5

 3

  (つぎ)(りゃく)地図(ちず)()て,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

image00016.jpgxmri_01D9xmri_01DAxmri_01DBxmri_01DCxmri_01DDxmri_01DExmri_01DFxmri_01E0

(とい)1〕  (つぎ)(ひょう)ア〜は,(りゃく)地図中(ちずちゅう)A〜(しめ)したいずれか道県(どうけん)の,2019(ねん)おける鉄鋼業(てっこうぎょう)造船業(ぞうせんぎょう)製造(せいぞう)(ひん)出荷額(しゅっかがく)(とう)海岸線(かいがんせん)臨海部(りんかいぶ)工業(こうぎょう)様子(ようす)ついてまとめたものである。A〜それぞれの道県(どうけん)()てはまるのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

海岸線(かいがんせん)臨海部(りんかいぶ)工業(こうぎょう)様子(ようす)

 製造(せいぞう)(ひん)出荷額(しゅっかがく)   鉄鋼(てっこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">9</mn></math>(おく)(えん)   造船(ぞうせん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>(おく)(えん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>海岸(かいがん)(せん)には,干潟(ひがた)(りく)(しま)つなぐ砂州(さす)()られ,北東部(ほくとうぶ)ある東西(とうざい) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>南北(なんぼく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(わん)に,工業(こうぎょう)用地(ようち)して()()()造成(ぞうせい)された。
国内(こくない)(たん)中国産(ちゅうごくさん)鉄鉱石(てつこうせき)原料(げんりょう)鉄鋼(てっこう)生産(せいさん)していた製鉄所(せいてつじょ)では,現在(げんざい)輸入(ゆにゅう)原料(げんりょう)使用(しよう)し,自動車用(じどうしゃよう)鋼板(こうはん)生産(せいさん)している。

 製造(せいぞう)(ひん)出荷額(しゅっかがく)    鉄鋼(てっこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>(おく)(えん)   造船(ぞうせん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>(おく)(えん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>海岸(かいがん)(せん)には,北部(ほくぶ)国立(こくりつ)公園(こうえん)指定(してい)されたリアス海岸(かいがん)()られ,南部(なんぶ)工業(こうぎょう)用地(ようち)商業(しょうぎょう)用地(ようち)して()()()造成(ぞうせい)された。
南部(なんぶ)海岸(かいがん)には,高度(こうど)経済(けいざい)成長期(せいちょうき)輸入(ゆにゅう)原料(げんりょう)使用(しよう)する製鉄所(せいてつじょ)立地(りっち)し,国際(こくさい)貿易港(ぼうえきこう)隣接(りんせつ)する(みさき)には,造船所(ぞうせんじょ)立地(りっち)している。

 製造(せいぞう)(ひん)出荷額(しゅっかがく)   鉄鋼(てっこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>(おく)(えん)   造船(ぞうせん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>(おく)(えん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>海岸(かいがん)(せん)には,砂嘴(さし)砂州(さす)陸繋島(りくけいとう)プレート運動(うんどう)(ちから)複雑(ふくざつ)(くわ)わり形成(けいせい)された半島(はんとう)などが()られる。
国内(こくない)(たん)周辺(しゅうへん)産出(さんしゅつ)される砂鉄(さてつ)原料(げんりょう)鉄鋼(てっこう)生産(せいさん)していた製鉄所(せいてつじょ)では,現在(げんざい)輸入(ゆにゅう)原料(げんりょう)使用(しよう)し,自動車(じどうしゃ)部品(ぶひん)使(つか)われる特殊鋼(とくしゅこう)生産(せいさん)している。

 製造(せいぞう)(ひん)出荷額(しゅっかがく)   鉄鋼(てっこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>(おく)(えん)   造船(ぞうせん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>(おく)(えん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>海岸(かいがん)(せん)には,(おお)くの(しま)半島(はんとう)(みさき)よって複雑(ふくざつ)()()んだリアス海岸(かいがん)()られる。
人口(じんこう)集中(しゅうちゅう)している都市(とし)臨海部(りんかいぶ)に,カーフェリーなどを建造(けんぞう)する造船所(ぞうせんじょ)立地(りっち)し,周辺(しゅうへん)にはボイラーの製造(せいぞう)などの関連(かんれん)産業(さんぎょう)集積(しゅうせき)している。

(「日本(にほん)国勢(こくせい)図会(ずえ)2020/21年版(ねんばん)などより作成(さくせい)

(とい)2〕  (つぎ)ページのⅠのア〜のグラフは,(りゃく)地図中(ちずちゅう)W〜(しめ)したいずれか地域(ちいき)1971(ねん)2019(ねん)おける製造品(せいぞうひん)出荷額(しゅっかがく)(とう)産業別(さんぎょうべつ)製造品(せいぞうひん)出荷額(しゅっかがく)(とう)割合(わりあい)(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,Ⅰのア〜いずれか地域(ちいき)ついて()べたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べている地域(ちいき)()てはまるのは,Ⅰのア〜うちのどれか,また,(りゃく)地図中(ちずちゅう)W〜うちのどれか。

6

image00017.jpgxmri_023Axmri_023Bxmri_023Cxmri_023Dxmri_023Exmri_023Fxmri_0240xmri_0241xmri_0242xmri_0243xmri_0244xmri_0245xmri_0246xmri_0247xmri_0248xmri_0249xmri_024Axmri_024Bxmri_024Cxmri_024Dxmri_024Exmri_024Fxmri_0250xmri_0251xmri_0252xmri_0253xmri_0254xmri_0255xmri_0256xmri_0257xmri_0258xmri_0259xmri_025Axmri_025Bxmri_025Cxmri_025Dxmri_025Exmri_025Fxmri_0260xmri_0261xmri_0262xmri_0263xmri_0264xmri_0265xmri_0266xmri_0267xmri_0268xmri_0269xmri_026Axmri_026Bxmri_026Cxmri_026Dxmri_026Exmri_026Fxmri_0270xmri_0271xmri_0272xmri_0273xmri_0274xmri_0275xmri_0276xmri_0277xmri_0278xmri_0279xmri_027Axmri_027Bxmri_027Cxmri_027Dxmri_027Exmri_027Fxmri_0280xmri_0281xmri_0282xmri_0283xmri_0284xmri_0285xmri_0286xmri_0287xmri_0288xmri_0289xmri_028Axmri_028Bxmri_028Cxmri_028Dxmri_028E

(注)四捨(ししゃ)五入(ごにゅう)しているため,産業別(さんぎょうべつ)製造品(せいぞうひん)出荷額(しゅっかがく)(とう)割合(わりあい)合計(ごうけい)したものは, <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>ならない場合(ばあい)ある。(2019(ねん)工業(こうぎょう)統計表(とうけいひょう)などより作成(さくせい)

  絹織物(きぬおりもの)航空機(こうくうき)産業(さんぎょう)基礎(きそ)して,電気(でんき)機械等(きかいとう)製造業(せいぞうぎょう)発展(はってん)した。高速(こうそく)道路網(どうろもう)整備(せいび)(ともな)い,1980(ねん)西部(せいぶ)が,1987(ねん)中部(ちゅうぶ)東京(とうきょう)つながり,2011(ねん)には1998(ねん)開港(かいこう)港湾(こうわん)(むす)ばれた。西部(せいぶ)高速(こうそく)道路沿(どうろぞ)いには,未来(みらい)技術(ぎじゅつ)遺産(いさん)登録(とうろく)された製品(せいひん)()()高度(こうど)技術(ぎじゅつ)もつ企業(きぎょう)工場(こうじょう)立地(りっち)している。2019(ねん)には電気(でんき)機械(きかい)出荷額(しゅっかがく)(とう)(やく)2兆円(ちょうえん)なる一方(いっぽう)で,自動車(じどうしゃ)関連(かんれん)輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)出荷額(しゅっかがく)(とう)増加(ぞうか)し,5兆円(ちょうえん)()えるようになった。

(とい)3〕  (つぎ)Ⅰ(1)とⅡ(1)の(ぶん)は,1984(ねん)(しめ)された福島市(ふくしまし)1997(ねん)(しめ)された岡山市(おかやまし)太線(ふとせん)image00018.jpg(かこ)まれた範囲(はんい)(ふく)地域(ちいき)(かん)する地区(ちく)計画(けいかく)一部(いちぶ)()かりやすく()(あらた)めたものである。Ⅰ(2)は1984(ねん)1985(ねん)の,Ⅰ(3)は2018(ねん)「2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)福島(ふくしま)北部(ほくぶ)福島(ふくしま)南部(なんぶ))」一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)したものである。Ⅱ(2)は1988(ねん)の,Ⅱ(3)は2017(ねん)「2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)岡山(おかやま)南部(なんぶ))」一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)したものである。ⅠとⅡの資料(しりょう)から()()れる,太線(ふとせん)(かこ)まれた範囲(はんい)共通(きょうつう)した土地(とち)利用(りよう)変化(へんか)ついて,簡単(かんたん)()べよ。また,ⅠとⅡの資料(しりょう)から()()れる,その変化(へんか)可能(かのう)した要因(よういん)ついて,それぞれの県内(けんない)おいて乗降(じょうこう)客数(きゃくすう)(おお)(えき)(ひと)つである福島駅(ふくしまえき)岡山駅(おかやまえき)着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)()べよ。

(1) ()(あたら)しい玄関(げんかん)して,(いま)までの(じゅう)(こう)混在型(こんざいがた)から商業(しょうぎょう)業務型(ぎょうむがた)土地(とち)利用(りよう)変更(へんこう)する。

image00019.jpgxmri_02BDxmri_02BExmri_02BFxmri_02C0xmri_02C1xmri_02C2xmri_02C3xmri_02C4

(1) ターミナル隣接地(りんせつち)いう中枢的(ちゅうすうてき)位置(いち)あり,その地区(ちく)特性(とくせい)()かしつつ,商業(しょうぎょう)施設(しせつ)などの集積(しゅうせき)(はか)る。

image00020.jpgxmri_02CBxmri_02CCxmri_02CDxmri_02CExmri_02CFxmri_02D0xmri_02D1xmri_02D2