1

 1

  (つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

(とい)1〕  (つぎ)資料(しりょう)は,ある地域(ちいき)様子(ようす)地域(ちいき)調査(ちょうさ)発表用(はっぴょうよう)してまとめたものの一部(いちぶ)ある。(した)ア〜地形図(ちけいず)は,国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)した地形図上(ちけいずじょう)(しめ)した(てん)から,(てん)()て,(てん)まで移動(いどう)した経路(けいろ)太線(ふとせん)image00003.jpg(しめ)したものである。資料(しりょう)(しめ)された地域(ちいき)()てはまるのは,(した)ア〜うちではどれか。

漁師町(りょうしまち)痕跡(こんせき)(めぐ)

調査日(ちょうさび)  (れい)()3(ねん)10(がつ)2日(ふつか)()

天候(てんこう)  ()

複数(ふくすう)文献等(ぶんけんとう)共通(きょうつう)した地域(ちいき)特徴(とくちょう)

(てん)付近(ふきん)様子(ようす)
  ベカ(ぶね)つながれていた(かわ)漁業(ぎょぎょう)(いとな)(いえ)(まち)役場(やくば)
(てん)付近(ふきん)様子(ようす)
  にぎやかな商店街(しょうてんがい)(ほそ)路地(ろじ)

image00004.jpgxmri_0049xmri_004Axmri_004Bxmri_004C

漁師町(りょうしまち)痕跡(こんせき)(めぐ)った様子(ようす)

  (てん)(かわ)()かる(はし)から(ひがし)()ると,漁業(ぎょぎょう)使(つか)ベカ(ぶね)つながれていた(かわ)()がっている様子(ようす)()えた。その(はし)(わた)ると,水準点(すいじゅんてん)ある場所(ばしょ)(きゅう)町役場(まちやくば)(あと)()あった。(みなみ)(やく)50m(ある)いて南東(なんとう)()がった道路(どうろ)(てん)では,明治(めいじ)時代(じだい)初期(しょき)商家(しょうか)建物(たてもの)(ほそ)路地(ろじ)いくつか()られた。(かわ)並行(へいこう)した道路(どうろ)(やく)450m(ある)き,北東(ほくとう)()がって(かわ)()かる(はし)(わた)り,(すこ)(ある)いて北西(ほくせい)()がって(かわ)並行(へいこう)した道路(どうろ)(やく)250m直進(ちょくしん)し,()がりくねった(みち)(すす)み,(ひがし)()がると,学校(がっこう)(まえ)(てん)()いた。

(てん)漁業(ぎょぎょう)使(つか)ベカ(ぶね)つながれていた(かわ)

image00005.jpg

(てん)明治(めいじ)時代(じだい)初期(しょき)商家(しょうか)建物(たてもの)()られる道路(どうろ)

image00006.jpg

image00007.jpgxmri_0061xmri_0062xmri_0063

(2019(ねん)国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)千葉(ちば)西部(せいぶ))」一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)

image00008.jpgxmri_0069xmri_006Axmri_006B

(2019(ねん)国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)船橋(ふなばし))」一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)

2

image00009.jpgxmri_0071xmri_0072xmri_0073

(2020(ねん)国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)横浜(よこはま)西部(せいぶ))」一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)

image00010.jpgxmri_0079xmri_007Axmri_007B

(2015(ねん)国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)浦安(うらやす))」一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)

(とい)2〕  (つぎ)Ⅰの(りゃく)地図中(ちずちゅう)ア〜は,世界(せかい)遺産(いさん)登録(とうろく)されている()(くに)(おも)歴史的(れきしてき)文化財(ぶんかざい)所在地(しょざいち)(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べている歴史的(れきしてき)文化財(ぶんかざい)所在地(しょざいち)()てはまるのは,(りゃく)地図中(ちずちゅう)ア〜うちのどれか。

image00011.jpgxmri_008Axmri_008Bxmri_008Cxmri_008D

  鑑真(がんじん)よって(つた)えられた戒律(かいりつ)(おも)んじる律宗(りっしゅう)中心(ちゅうしん)なる寺院(じいん)は,中央(ちゅうおう)朱雀(すざく)大路(おおじ)(とお)り,碁盤(ごばん)目状(めじょう)整備(せいび)された(みやこ)建立(こんりゅう)された。金堂(こんどう)講堂(こうどう)などが()(なら)び,鑑真(がんじん)和上(わじょう)坐像(ざぞう)御影堂(みえいどう)(おさ)められており,1998(ねん)世界(せかい)遺産(いさん)登録(とうろく)された。

(とい)3〕  (つぎ)文章(ぶんしょう)()べている司法(しほう)機関(きかん)()てはまるのは,(した)ア〜うちのどれか。

  都府県(とふけん)(かく)1か(しょ)北海道(ほっかいどう)4か(しょ)合計(ごうけい)50か(しょ)設置(せっち)され,(ひら)かれる裁判(さいばん)は,原則(げんそく)第一審(だいいっしん)なり,民事(みんじ)裁判(さいばん)行政(ぎょうせい)裁判(さいばん)刑事(けいじ)裁判(さいばん)(あつか)う。重大(じゅうだい)犯罪(はんざい)(かか)わる刑事(けいじ)事件(じけん)第一審(だいいっしん)では,国民(こくみん)から(えら)ばれた裁判員(さいばんいん)よる裁判(さいばん)(おこな)われる。

 地方(ちほう)裁判所(さいばんしょ)

 家庭(かてい)裁判所(さいばんしょ)

 高等(こうとう)裁判所(さいばんしょ)

 簡易(かんい)裁判所(さいばんしょ)