11

 6

  (つぎ)文章(ぶんしょう)()み,(した)(りゃく)地図(ちず)()て,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  都市(とし)には,(ちい)さな家屋(かおく)から超高層(ちょうこうそう)建築(けんちく)まで多様(たよう)建物(たてもの)()られ,(1)人々(ひとびと)快適(かいてき)生活(せいかつ)(おく)ために様々(さまざま)社会(しゃかい)資本(しほん)整備(せいび)されてきた。また,(2)政治(せいじ)中心(ちゅうしん)しての役割(やくわり)()たす首都(しゅと)には,(あら)たに建設(けんせつ)された都市(とし)や,既存(きそん)都市(とし)政府(せいふ)機関(きかん)設置(せっち)する(れい)()られる。

  都市(とし)への人口(じんこう)集中(しゅうちゅう)は,経済(けいざい)成長(せいちょう)させ(あら)たな文化(ぶんか)創造(そうぞう)する一方(いっぽう)で,(3)交通(こうつう)渋滞(じゅうたい)などの都市(とし)問題(もんだい)深刻化(しんこくか)させ,()(くに)(おお)くの国々(くにぐに)都市(とし)問題(もんだい)解決(かいけつ)協力(きょうりょく)している。

image00026.jpgxmri_049Dxmri_049Exmri_049Fxmri_04A0xmri_04A1xmri_04A2xmri_04A3xmri_04A4

(とい)1〕  (1)人々(ひとびと)快適(かいてき)生活(せいかつ)(おく)ために様々(さまざま)社会(しゃかい)資本(しほん)整備(せいび)されてきた。あるが,(つぎ)ア〜(ぶん)は,それぞれの時代(じだい)都市(とし)様子(ようす)ついて()べたものである。時期(じき)(ふる)ものから(じゅん)記号(きごう)(なら)べよ

ドイツ帝国(ていこく)首都(しゅと)ベルリンでは,ビスマルクの宰相(さいしょう)任期中(にんきちゅう)に,工業(こうぎょう)発展(はってん)により人口(じんこう)流入(りゅうにゅう)()き,上下(じょうげ)水道(すいどう)整備(せいび)され,世界(せかい)(はじ)めて路面(ろめん)電車(でんしゃ)定期(ていき)運行(うんこう)開始(かいし)された。
イギリスの首都(しゅと)ロンドンでは,冷戦(れいせん)(つめ)たい戦争(せんそう))と()ばれる東西(とうざい)対立(たいりつ)()緊張(きんちょう)(たか)まる(なか)で,ジェット旅客機(りょかくき)就航(しゅうこう)し,翌年(よくとし)空港(くうこう)(しん)滑走路(かっそうろ)建設(けんせつ)された。
アメリカ合衆国(がっしゅうこく)都市(とし)ニューヨークでは, <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>()える超高層(ちょうこうそう)ビルが建設(けんせつ)され,フランクリン・ルーズベルト大統領(だいとうりょう)よるニューディール政策(せいさく)一環(いっかん)公園(こうえん)建設(けんせつ)なども(おこな)われた。
オーストリアの首都(しゅと)ウィーンでは,フランス同様(どうよう)国王(こくおう)(つよ)政治(せいじ)権力(けんりょく)もつ専制(せんせい)政治(せいじ)絶対(ぜったい)王政(おうせい))が(おこな)われ,マリア・テレジアが()んでいた郊外(こうがい)宮殿(きゅうでん)一角(いっかく)動物園(どうぶつえん)つくられた。

(とい)2〕  (2)政治(せいじ)中心(ちゅうしん)しての役割(やくわり)()たす首都(しゅと)には,(あら)たに建設(けんせつ)された都市(とし)や,既存(きそん)都市(とし)政府(せいふ)機関(きかん)設置(せっち)する(れい)()られる。あるが,(つぎ)ⅠのA〜は,(りゃく)地図中(ちずちゅう)A〜image00027.jpg(しめ)した部分(ぶぶん)拡大(かくだい)し,(おも)都市(とし)位置(いち)ア〜(しめ)したものである。(つぎ)ページのⅡの文章(ぶんしょう)は,(りゃく)地図中(ちずちゅう)A〜(なか)首都(しゅと)位置(いち)するいずれか(くに)その(くに)首都(しゅと)様子(ようす)ついて()べたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べているのは,ⅠのA〜うちのどれか,また,首都(しゅと)()てはまるのは,選択(せんたく)したⅠのA〜ア〜うちのどれか。

image00028.jpgxmri_04E0xmri_04E1xmri_04E2

B

image00029.jpgxmri_04E5xmri_04E6xmri_04E7

C

image00030.jpgxmri_04EAxmri_04EBxmri_04EC

D

image00031.jpgxmri_04EFxmri_04F0xmri_04F1

12

  16世紀(せいき)フランスがこの(くに)東部(とうぶ)進出(しんしゅつ)し,隣国(りんごく)からイギリス(じん)フランス(じん)定住地(ていじゅうち)()けて移住(いじゅう)したことで(ふた)つの文化圏(ぶんかけん)形成(けいせい)されたため,立憲(りっけん)君主(くんしゅ)ある国王(こくおう)により文化圏(ぶんかけん)境界(きょうかい)位置(いち)する都市(とし)首都(しゅと)(さだ)められた。首都(しゅと)から(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(はな)イギリス(けい)住民(じゅうみん)(おお)都市(とし)は,自動車(じどうしゃ)産業(さんぎょう)などで隣国(りんごく)との(むす)()きが()られ,首都(しゅと)から(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(はな)フランス(けい)住民(じゅうみん)(おお)都市(とし)は,フランス()のみで(しめ)されている道路(どうろ)標識(ひょうしき)などが()られる。

(とい)3〕  (3)交通(こうつう)渋滞(じゅうたい)などの都市(とし)問題(もんだい)深刻化(しんこくか)させ,()(くに)(おお)くの国々(くにぐに)都市(とし)問題(もんだい)解決(かいけつ)協力(きょうりょく)している。あるが,(つぎ)ⅠのW〜グラフは,(りゃく)地図中(ちずちゅう)image00032.jpg(しめ)したW〜それぞれの(くに)の,1950(ねん)から2015(ねん)までの第1()都市圏(としけん)(だい)2()都市圏(としけん)人口(じんこう)推移(すいい)(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べている(くに)()てはまるのは,(りゃく)地図中(ちずちゅう)W〜うちのどれか。

image00033.jpgxmri_050Cxmri_050Dxmri_050Exmri_050Fxmri_0510xmri_0511xmri_0512xmri_0513xmri_0514xmri_0515xmri_0516xmri_0517xmri_0518xmri_0519xmri_051Axmri_051Bxmri_051Cxmri_051Dxmri_051Exmri_051Fxmri_0520xmri_0521xmri_0522xmri_0523xmri_0524

1949(ねん)オランダから独立(どくりつ)し,イスラム教徒(きょうと)8(わり)()えるこの(くに)では,(だい)1()都市圏(としけん)(だい)2()都市圏(としけん)人口差(じんこうさ)は,1950(ねん)100万人(まんにん)下回(したまわ)っていたが,1990(ねん)には人口(じんこう)()(やく)7(ばい)急激(きゅうげき)拡大(かくだい)しており,その()(ゆる)やかな拡大(かくだい)傾向(けいこう)(つづ)いた。
深刻化(しんこくか)した交通(こうつう)渋滞(じゅうたい)大気(たいき)汚染(おせん)などの都市(とし)問題(もんだい)解決(かいけつ)するため,日本(にほん)技術(ぎじゅつ)運営(うんえい)支援(しえん)()け,都市(とし)中心部(ちゅうしんぶ)住宅地(じゅうたくち)つなぐ国内初(こくないはつ)地下鉄(ちかてつ)2019(ねん)開通(かいつう)した。