9

 5

(つぎ)文章(ぶんしょう)()み,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  明治(めいじ)時代(じだい)(つく)られた情報(じょうほう)いう言葉(ことば)は,ある事柄(ことがら)内容(ないよう)ついて文字(もじ)などで伝達(でんたつ)する()らせを(あらわ)意味(いみ)して現在(げんざい)(もち)いられている。天気(てんき)予報(よほう)経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)などの情報(じょうほう)は,(わたし)たちの日々(ひび)()らしに役立(やくだ)っている。

  日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)(なか)では,(1)自分(じぶん)意見(いけん)形成(けいせい)他者(たしゃ)(つた)える権利(けんり)が,一定(いってい)()まり(ルール)の(もと)保障(ほしょう)されている。

  現代(げんだい)社会(しゃかい)(2)情報(じょうほう)(おお)きな役割(やくわり)(にな)うようになり,情報化(じょうほうか)社会(しゃかい)とも()ばれるようになった。その()インターネットの普及(ふきゅう)は,(わたし)たちと情報(じょうほう)との(かか)わり(かた)()えることとなった。

  (3)情報(じょうほう)(あら)たな価値(かち)()()社会(しゃかい)では,企業(きぎょう)(なか)で,情報化(じょうほうか)推進(すいしん)し,課題(かだい)解決策(かいけつさく)(しめ)したり,ソフトウェアを開発(かいはつ)したりする,デジタル技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)できる人材(じんざい)確保(かくほ)していくことの重要性(じゅうようせい)()している。また,(4)情報(じょうほう)活用(かつよう)(すす)め,社会(しゃかい)様々(さまざま)課題(かだい)解決(かいけつ)していくためには,(あら)たな()まり(ルール)を(さだ)める必要(ひつよう)ある。

(とい)1〕  (1)自分(じぶん)意見(いけん)形成(けいせい)他者(たしゃ)(つた)える権利(けんり)が,一定(いってい)()まり(ルール)の(もと)保障(ほしょう)されている。あるが,精神(せいしん)活動(かつどう))の自由(じゆう)うち,個人(こじん)(こころ)(なか)ある,意思(いし)感情(かんじょう)などを外部(がいぶ)(あき)らかにすることを保障(ほしょう)する日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)条文(じょうぶん)は,(つぎ)ア〜うちではどれか。

何人(なんぴと)も,いかなる奴隷的(どれいてき)拘束(こうそく)()けない。(また)犯罪(はんざい)()処罰(しょばつ)場合(ばあい)(のぞ)いては,その()(はん)する苦役(くえき)(ふく)させられない。
思想(しそう)(およ)良心(りょうしん)自由(じゆう)は,これを(おか)してはならない。
何人(なんぴと)も,公共(こうきょう)福祉(ふくし)(はん)ない(かぎ)り,居住(きょじゅう)移転(いてん)(およ)職業(しょくぎょう)選択(せんたく)自由(じゆう)(ゆう)する。
集会(しゅうかい)結社(けっしゃ)(およ)言論(げんろん)出版(しゅっぱん)その()一切(いっさい)表現(ひょうげん)自由(じゆう)は,これを保障(ほしょう)する。

(とい)2〕  (2)情報(じょうほう)(おお)きな役割(やくわり)(にな)ようになり,情報化(じょうほうか)社会(しゃかい)とも()ばれるようになった。あるが,(つぎ)Ⅰの(りゃく)年表(ねんぴょう)は,1938(ねん)から1998(ねん)までの,()(くに)情報(じょうほう)(かん)する(おも)出来事(できごと)まとめたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,Ⅰの(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)ア〜いずれか時期(じき)おける社会(しゃかい)様子(ようす)ついて,①は通信(つうしん)白書(はくしょ)の,②は国民(こくみん)生活(せいかつ)白書(はくしょ)一部(いちぶ)それぞれ()かりやすく()(あらた)めたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べている時期(じき)()てはまるのは,Ⅰの(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)ア〜時期(じき)うちではどれか。

image00023.jpgxmri_03EDxmri_03EExmri_03EFxmri_03F0xmri_03F1xmri_03F2xmri_03F3xmri_03F4xmri_03F5xmri_03F6xmri_03F7xmri_03F8xmri_03F9xmri_03FAxmri_03FBxmri_03FCxmri_03FDxmri_03FExmri_03FFxmri_0400xmri_0401xmri_0402xmri_0403xmri_0404xmri_0405xmri_0406

(わたし)たちの社会(しゃかい)は,情報(じょうほう)(たい)する依存(いぞん)(つよ)めており,情報(じょうほう)流通(りゅうつう)食料品(しょくりょうひん)工業(こうぎょう)製品(せいひん)などの流通(りゅうつう)つまり物流(ぶつりゅう)同等(どうとう)あるいはそれ以上(いじょう)重要性(じゅうようせい)もつようになった。
社会的(しゃかいてき)出来事(できごと)同時(どうじ)()ことができるようになり,テレビやラジオを(つう)じて人々(ひとびと)消費(しょうひ)生活(せいかつ)均質化(きんしつか)している。また,節約(せつやく)経験(けいけん)により,本当(ほんとう)必要(ひつよう)なければ()わないで(いま)()っているものの使用(しよう)期間(きかん)(なが)する傾向(けいこう)が,中東(ちゅうとう)()きた戦争(せんそう)影響(えいきょう)()けた石油(せきゆ)危機(きき)から3年後(ねんご)現在(げんざい)()られる。

10

(とい)3〕  (3)情報(じょうほう)(あら)たな価値(かち)()()社会(しゃかい)では,企業(きぎょう)(なか)で,情報化(じょうほうか)推進(すいしん)し,課題(かだい)解決策(かいけつさく)(しめ)したり,ソフトウェアを開発(かいはつ)したりする,デジタル技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)できる人材(じんざい)確保(かくほ)していくことの重要性(じゅうようせい)()している。あるが,(つぎ)Ⅰの文章(ぶんしょう)は,2019(ねん)情報(じょうほう)通信(つうしん)白書(はくしょ)一部(いちぶ)()かりやすく()(あらた)めたものである。Ⅱのグラフは,2015(ねん)()(くに)アメリカ合衆国(がっしゅうこく)おける情報(じょうほう)処理(しょり)通信(つうしん)(たずさ)わる人材(じんざい)業種別(ぎょうしゅべつ)割合(わりあい)(しめ)したものである。Ⅱのグラフから()()れる,Ⅰの文章(ぶんしょう)(しめ)された背景(はいけい)なる()(くに)現状(げんじょう)ついて,()(くに)より()()みが(すす)んでいるアメリカ合衆国(がっしゅうこく)比較(ひかく)して,情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ)提供(ていきょう)する業種(ぎょうしゅ)利用(りよう)する業種(ぎょうしゅ)構成比(こうせいひ)(ちが)いに着目(ちゃくもく)し,簡単(かんたん)()べよ。

今後(こんご)情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ)により,企業(きぎょう)(あたら)しい製品(せいひん)サービスを市場(しじょう)提供(ていきょう)することが可能(かのう)なる。
(あら)たな製品(せいひん)サービスを次々(つぎつぎ)迅速(じんそく)開発(かいはつ)提供(ていきょう)していくために,情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ)利用(りよう)する業種(ぎょうしゅ)十分(じゅうぶん)情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ)もった人材(じんざい)必要(ひつよう)ある。

image00024.jpgxmri_043Axmri_043Bxmri_043Cxmri_043Dxmri_043E

image00025.jpgxmri_0440xmri_0441xmri_0442xmri_0443xmri_0444xmri_0445xmri_0446xmri_0447xmri_0448xmri_0449xmri_044Axmri_044Bxmri_044Cxmri_044Dxmri_044E

(注)四捨(ししゃ)五入(ごにゅう)しているため,情報(じょうほう)処理(しょり)通信(つうしん)(たずさ)わる人材(じんざい)業種別(ぎょうしゅべつ)割合(わりあい)合計(ごうけい)したものは, <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>ならない場合(ばあい)ある。

独立(どくりつ)行政法人(ぎょうせいほうじん)情報(じょうほう)処理(しょり)推進(すいしん)機構(きこう)資料(しりょう)より作成(さくせい)

(とい)4〕  (4)情報(じょうほう)活用(かつよう)(すす)め,社会(しゃかい)様々(さまざま)課題(かだい)解決(かいけつ)していくためには,(あら)たな()まり(ルール)を(さだ)める必要(ひつよう)ある。あるが,(つぎ)ⅠのA〜は,(れい)()3(ねん)(だい)204(かい)通常(つうじょう)国会(こっかい)で,情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ)(もち)いて多様(たよう)大量(たいりょう)情報(じょうほう)適正(てきせい)かつ効果的(こうかてき)活用(かつよう)することであらゆる分野(ぶんや)おける創造的(そうぞうてき)かつ活力(かつりょく)ある発展(はってん)可能(かのう)なる社会(しゃかい)形成(けいせい)ついて(さだ)めた「デジタル社会(しゃかい)形成(けいせい)基本法(きほんほう)」が成立(せいりつ)し,その()公布(こうふ)されるまでの経過(けいか)ついて(しめ)したものである。Ⅱの(ぶん)()べていることが(おこな)われたのは,(した)ア〜うちではどれか。

(だい)204(かい)通常(つうじょう)国会(こっかい)開会(かいかい)される。(1(がつ)18(にち)
法律案(ほうりつあん)内閣(ないかく)閣議(かくぎ)決定(けってい)され,国会(こっかい)提出(ていしゅつ)される。(2(がつ)9日(ここのか)
衆議院(しゅうぎいん)本会議(ほんかいぎ)法律案(ほうりつあん)可決(かけつ)される。(4(がつ)6日(むいか)
参議院(さんぎいん)本会議(ほんかいぎ)法律案(ほうりつあん)可決(かけつ)される。(5(がつ)12(にち)
内閣(ないかく)助言(じょげん)承認(しょうにん)により,天皇(てんのう)法律(ほうりつ)公布(こうふ)する。(5(がつ)19(にち)

衆議院(しゅうぎいん)参議院(さんぎいん)ホームページより作成(さくせい)

  衆議院(しゅうぎいん)内閣(ないかく)委員会(いいんかい)法律案(ほうりつあん)説明(せつめい)質疑(しつぎ)あり,障害(しょうがい)有無(うむ)などの心身(しんしん)状態(じょうたい)よる情報(じょうほう)活用(かつよう)(かん)する機会(きかい)格差(かくさ)是正(ぜせい)着実(ちゃくじつ)(はか)ことや,(くに)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)公正(こうせい)給付(きゅうふ)負担(ふたん)確保(かくほ)ための環境(かんきょう)整備(せいび)中心(ちゅうしん)した施策(しさく)(おこな)ことを,原案(げんあん)追加(ついか)した修正案(しゅうせいあん)可決(かけつ)される。

  (あいだ)

  (あいだ)

  (あいだ)

  (あいだ)