7

 4

  (つぎ)文章(ぶんしょう)()み,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  (わたし)たちは,()(まわ)りの土地(とち)ものについて面積(めんせき)重量(じゅうりょう)などを道具(どうぐ)(もち)いて計測(けいそく)し,その結果(けっか)()らしに役立(やくだ)ててきた。

  古代(こだい)から,各時代(かくじだい)権力者(けんりょくしゃ)は,(1)財政(ざいせい)基盤(きばん)(かた)めるため,土地(とち)面積(めんせき)(もと)(ぜい)徴収(ちょうしゅう)するなどの政策(せいさく)(おこな)ってきた。時代(じだい)(すす)み,(2)地域(ちいき)により(こと)なっていた(なが)さや面積(めんせき)などの基準(きじゅん)統一(とういつ)された。

  (3)江戸(えど)時代(じだい)(はい)ると,天文学(てんもんがく)数学(すうがく)なども発展(はってん)()げ,明治(めいじ)時代(じだい)以降(いこう)()(くに)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)研究(けんきゅう)水準(すいじゅん)向上(こうじょう)し,独自(どくじ)計測(けいそく)技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)されるようになった。

  第二次(だいにじ)世界(せかい)大戦後(たいせんご)なると,従来(じゅうらい)計測(けいそく)することができなかった距離(きょり)(おお)きさなどが,(あら)たに開発(かいはつ)された機器(きき)(とお)して計測(けいそく)することができるようになり,(4)環境(かんきょう)問題(もんだい)などの解決(かいけつ)ために()かされてきた。

(とい)1〕  (1)財政(ざいせい)基盤(きばん)(かた)めるため,土地(とち)面積(めんせき)(もと)(ぜい)徴収(ちょうしゅう)するなどの政策(せいさく)(おこな)ってきた。あるが,(つぎ)ア〜は,権力者(けんりょくしゃ)財政(ざいせい)基盤(きばん)(かた)めるために(おこな)った政策(せいさく)様子(ようす)ついて()べたものである。時期(じき)(ふる)ものから(じゅん)記号(きごう)(なら)べよ

朝廷(ちょうてい)は,人口(じんこう)増加(ぞうか)(ともな)土地(とち)不足(ぶそく)対応(たいおう)するため,墾田(こんでん)永年(えいねん)私財法(しざいほう)制定(せいてい)し,(あたら)しく開墾(かいこん)した土地(とち)あれば,永久(えいきゅう)私有地(しゆうち)することを(みと)めた。
朝廷(ちょうてい)は,財政(ざいせい)基盤(きばん)強化(きょうか)するため,摂関(せっかん)政治(せいじ)主導(しゅどう)した有力(ゆうりょく)貴族(きぞく)寺社(じしゃ)集中(しゅうちゅう)していた荘園(しょうえん)整理(せいり)するとともに,(おお)きさの(こと)なる(ます)統一(とういつ)(はか)った。
朝廷(ちょうてい)は,元号(げんごう)建武(けんむ)(あらた)め,天皇(てんのう)中心(ちゅうしん)政治(せいじ)推進(すいしん)するため,全国(ぜんこく)田畑(たはた)ついて調査(ちょうさ)させ,年貢(ねんぐ)などの一部(いちぶ)徴収(ちょうしゅう)貢納(こうのう)させた。
二度(にど)わたる元軍(げんぐん)襲来(しゅうらい)退(しりぞ)けた幕府(ばくふ)は,租税(そぜい)全国(ぜんこく)()ため,諸国(しょこく)守護(しゅご)(たい)して,田地(でんち)面積(めんせき)領有(りょうゆう)関係(かんけい)などを(しる)した文書(ぶんしょ)提出(ていしゅつ)(めい)じた。

(とい)2〕  (2)地域(ちいき)により(こと)なっていた(なが)さや面積(めんせき)などの基準(きじゅん)統一(とういつ)された。あるが,(つぎ)Ⅰの(りゃく)年表(ねんぴょう)は,室町(むろまち)時代(じだい)から江戸(えど)時代(じだい)かけての,政治(せいじ)(かん)する(おも)出来事(できごと)ついてまとめたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,ある人物(じんぶつ)(しめ)した検地(けんち)おける実施(じっし)命令書(めいれいしょ)一部(いちぶ)計測(けいそく)基準(きじゅん)一部(いちぶ)()かりやすく()(あらた)めたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()された時期(じき)()てはまるのは,Ⅰの(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)ア〜時期(じき)うちではどれか。

image00021.jpgxmri_031Axmri_031Bxmri_031Cxmri_031Dxmri_031Exmri_031Fxmri_0320xmri_0321xmri_0322xmri_0323xmri_0324xmri_0325xmri_0326xmri_0327xmri_0328xmri_0329

実施(じっし)命令書(めいれいしょ)一部(いちぶ)

日本(にほん)全国(ぜんこく)(きび)しく(もう)()けられている(うえ)は,おろそかに実施(じっし)してはならない。

計測(けいそく)基準(きじゅん)一部(いちぶ)

田畑(たはた)屋敷地(やしきち)(なが)6(しゃく)3(ずん)1(けん)する竿(さお)(もち)い,5(けん)かける60(けん)300()を,1(たん)して面積(めんせき)調査(ちょうさ)すること。
上田(じょうでん)石盛(こくもり)1(こく)5()中田(ちゅうでん)1(こく)3()下田(げでん)1(こく)1()下々田(げげでん)状況(じょうきょう)決定(けってい)すること。
(ます)京升(きょうます)(さだ)める。必要(ひつよう)(きょう)(ます)準備(じゅんび)(わた)すようにすること。

8

(とい)3〕  (3)江戸(えど)時代(じだい)(はい)ると,天文学(てんもんがく)数学(すうがく)なども発展(はってん)()げ,明治(めいじ)時代(じだい)以降(いこう)()(くに)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)研究(けんきゅう)水準(すいじゅん)向上(こうじょう)し,独自(どくじ)計測(けいそく)技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)されるようになった。あるが,(つぎ)ア〜は,江戸(えど)時代(じだい)から昭和(しょうわ)時代(じだい)かけての()(くに)独自(どくじ)計測(けいそく)技術(ぎじゅつ)ついて()べたものである。時期(じき)(ふる)ものから(じゅん)記号(きごう)(なら)べよ

(のち)レーダー技術(ぎじゅつ)応用(おうよう)される(ちょう)短波式(たんぱしき)アンテナが開発(かいはつ)された(ころ)()(くに)最初(さいしょ)常設(じょうせつ)映画館(えいがかん)開館(かいかん)した浅草(あさくさ)と,上野(うえの)との(あいだ)地下鉄(ちかてつ)運行(うんこう)開始(かいし)された。
正確(せいかく)(こよみ)(つく)ために浅草(あさくさ)天文台(てんもんだい)設置(せっち)された(あと)寛政(かんせい)改革(かいかく)一環(いっかん)して,幕府(ばくふ)直轄(ちょっかつ)昌平坂(しょうへいざか)学問所(がくもんじょ)(くすり)調合(ちょうごう)などを(おこな)医官(いかん)養成(ようせい)機関(きかん)医学館(いがくかん)設立(せつりつ)された。
西洋(せいよう)時計(どけい)()時計(どけい)技術(ぎじゅつ)()かして,時刻(じこく)曜日(ようび)などを()(しめ)機能(きのう)(ゆう)する万年(まんねん)自鳴鐘(じめいしょう)開発(かいはつ)された(ころ)黒船(くろふね)来航(らいこう)(そな)えて台場(だいば)砲台(ほうだい)築造(ちくぞう)するため,水深(すいしん)計測(けいそく)実施(じっし)された。
中部(ちゅうぶ)地方(ちほう)発生(はっせい)した地震(じしん)研究(けんきゅう)(もと)づいて大森(おおもり)(しき)地震計(じしんけい)開発(かいはつ)された(ころ)日英(にちえい)同盟(どうめい)締結(ていけつ)契機(けいき)に,イギリスの無線(むせん)技術(ぎじゅつ)(もと)した無線(むせん)電信機(でんしんき)開発(かいはつ)された。

(とい)4〕  (4)環境(かんきょう)問題(もんだい)などの解決(かいけつ)ために()かされてきた。あるが,(つぎ)Ⅰのグラフは,1965(ねん)から2013(ねん)までの,東京(とうきょう)ある地点(ちてん)から富士山(ふじさん)()えた日数(にっすう)と,大気(たいき)汚染(おせん)一因(いちいん)なる二酸化(にさんか)硫黄(いおう)東京(とうきょう)おける濃度(のうど)変化(へんか)(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,Ⅰのグラフのア〜いずれか時期(じき)おける国際(こくさい)情勢(じょうせい)と,()(くに)東京(とうきょう)環境(かんきょう)対策(たいさく)などについてまとめたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べている時期(じき)()てはまるのは,Ⅰのグラフのア〜時期(じき)うちではどれか。

image00022.jpgxmri_036Fxmri_0370xmri_0371xmri_0372xmri_0373xmri_0374xmri_0375xmri_0376xmri_0377xmri_0378xmri_0379xmri_037Axmri_037Bxmri_037Cxmri_037Dxmri_037Exmri_037Fxmri_0380xmri_0381xmri_0382xmri_0383xmri_0384xmri_0385xmri_0386xmri_0387xmri_0388xmri_0389xmri_038Axmri_038Bxmri_038C

東京都(とうきょうと)環境局(かんきょうきょく)資料(しりょう)などより作成(さくせい)

  (ひがし)ヨーロッパ諸国(しょこく)民主化(みんしゅか)運動(うんどう)(たか)まり,東西(とうざい)ドイツが統一(とういつ)されるなど国際(こくさい)協調(きょうちょう)(うご)きが(つよ)まる(なか)で,国際(こくさい)連合(れんごう)中心(ちゅうしん)地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)防止策(ぼうしさく)協議(きょうぎ)され,温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの排出量(はいしゅつりょう)削減(さくげん)ついて数値(すうち)目標(もくひょう)設定(せってい)した京都(きょうと)議定書(ぎていしょ)採択(さいたく)された。長野県(ながのけん)では,施設(しせつ)建設(けんせつ)おいて極力(きょくりょく)既存(きそん)施設(しせつ)活用(かつよう)し,自然(しぜん)環境(かんきょう)改変(かいへん)必要(ひつよう)場合(ばあい)大会後(たいかいご)復元(ふくげん)(はか)った,オリンピック・パラリンピック冬季(とうき)競技(きょうぎ)大会(たいかい)開催(かいさい)され,東京都(とうきょうと)おいては,地球(ちきゅう)環境(かんきょう)保全(ほぜん)東京(とうきょう)アクションプラン」を策定(さくてい)し,大気(たいき)汚染(おせん)状況(じょうきょう)改善(かいぜん)された。この時期(じき)には,Ⅰのグラフの観測(かんそく)地点(ちてん)から平均(へいきん)して(しゅう)1(かい)富士山(ふじさん)()ことができた。