5

 3

  岩石(がんせき)地層(ちそう)ついて,(つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

観察(かんさつ)(おこな)ったところ,結果(けっか)のようになった。

観察(かんさつ)

  ()1は,岩石(がんせき)観察(かんさつ)(おこな)った地域(ちいき)と,ボーリング調査(ちょうさ)記録(きろく)()られた地域(ちいき)とを(しめ)した地図(ちず)ある。

()1

image00016.jpgxmri_01C7xmri_01C8xmri_01C9xmri_01CAxmri_01CBxmri_01CCxmri_01CDxmri_01CExmri_01CFxmri_01D0

(1) 地域(ちいき)では,特徴的(とくちょうてき)岩石(がんせき)岩石(がんせき)採取後(さいしゅご)ルーペで観察(かんさつ)し,スケッチを(おこな)特徴(とくちょう)記録(きろく)した。
(2) 岩石(がんせき)岩石(がんせき)の,それぞれの岩石(がんせき)(なか)(ふく)まれているものを教科書(きょうかしょ)岩石(がんせき)(かん)する資料(しりょう)(もち)いて調(しら)べた。
(3) 地域(ちいき)ある(てん)(てん)でのボーリング調査(ちょうさ)記録(きろく)と,この地域(ちいき)()きた過去(かこ)堆積(たいせき)様子(ようす)ついてインターネットで調(しら)べた。

なお,(てん)標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">3</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(てん)標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">8</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>ある。

結果(けっか)

(1)  観察(かんさつ)(1)と(2)を,(ひょう)1のように,岩石(がんせき)岩石(がんせき)ついてまとめた。

(ひょう)1

   

岩石(がんせき)P

岩石(がんせき)Q

スケッチ

image00017.jpg

image00018.jpg

特徴(とくちょう)

  全体的(ぜんたいてき)(くろ)っぽい(いろ)で、
(ちい)さな鉱物(こうぶつ)(あいだ)に、

やや(おお)きな鉱物(こうぶつ)
()らばっていた。

  全体的(ぜんたいてき)灰色(はいいろ)で、
(しろ)(まる)ものが
多数(たすう)()らばっていた。

教科書(きょうかしょ)
資料(しりょう)から
()かったこと

  無色(むしょく)鉱物(こうぶつ)ある長石(ちょうせき)や、
有色(ゆうしょく)鉱物(こうぶつ)ある輝石(きせき)
(ふく)まれていた。

  (まる)ものはフズリナの
化石(かせき)あった。

(2)  ()2は観察(かんさつ)(3)で調(しら)べた地域(ちいき)ある(てん)(てん)それぞれのボーリング調査(ちょうさ)記録(きろく)柱状図(ちゅうじょうず))である。凝灰岩(ぎょうかいがん)(そう)(おな)時期(じき)堆積(たいせき)している。また,地域(ちいき)地層(ちそう)では上下(じょうげ)()()わりは()きていないことが()かった。

image00019.jpgxmri_0200xmri_0201xmri_0202xmri_0203xmri_0204xmri_0205xmri_0206xmri_0207xmri_0208xmri_0209xmri_020Axmri_020Bxmri_020Cxmri_020Dxmri_020Exmri_020Fxmri_0210xmri_0211xmri_0212xmri_0213xmri_0214xmri_0215xmri_0216xmri_0217xmri_0218xmri_0219xmri_021Axmri_021Bxmri_021C

6

(とい)1〕  結果(けっか)(1)の岩石(がんせき)結果(けっか)(2)の④の(そう)(ふく)まれるれき(がん)の,それぞれのでき(かた)と,れき(がん)構成(こうせい)する(つぶ)特徴(とくちょう)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

岩石(がんせき)Pれき(がん)
それぞれのでき(かた)

れき(がん)構成(こうせい)する
(つぶ)特徴(とくちょう)

  岩石(がんせき)土砂(どしゃ)()(かた)められて
できたもので,
れき(がん)マグマが
()えてできたものである。

(かど)()れて(まる)みを
()びた(つぶ)(おお)い。

  岩石(がんせき)土砂(どしゃ)()(かた)められて
できたもので,
れき(がん)マグマが
()えてできたものである。

(かく)ばった(つぶ)(おお)い。

  岩石(がんせき)マグマが()えて
できたもので,
れき(がん)土砂(どしゃ)
()(かた)められてできたものである。

(かど)()れて(まる)みを
()びた(つぶ)(おお)い。

  岩石(がんせき)マグマが()えて
できたもので,
れき(がん)土砂(どしゃ)
()(かた)められてできたものである。

(かく)ばった(つぶ)(おお)い。

(とい)2〕  結果(けっか)(1)で,岩石(がんせき)堆積(たいせき)した地質(ちしつ)年代(ねんだい)()きた出来事(できごと)と,岩石(がんせき)堆積(たいせき)した地質(ちしつ)年代(ねんだい)(おな)地質(ちしつ)年代(ねんだい)生息(せいそく)していた生物(せいぶつ)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

岩石(がんせき)Q堆積(たいせき)した地質(ちしつ)年代(ねんだい)
()きた出来事(できごと)

(おな)地質(ちしつ)年代(ねんだい)
生息(せいそく)していた生物(せいぶつ)

魚類(ぎょるい)両生類(りょうせいるい)出現(しゅつげん)した。

アンモナイト

魚類(ぎょるい)両生類(りょうせいるい)出現(しゅつげん)した。

三葉(さんよう)(ちゅう)(サンヨウチュウ)

鳥類(ちょうるい)出現(しゅつげん)した。

アンモナイト

鳥類(ちょうるい)出現(しゅつげん)した。

三葉(さんよう)(ちゅう)(サンヨウチュウ)

(とい)3〕  結果(けっか)(2)にある泥岩(でいがん)(そう)堆積(たいせき)した時代(じだい)地域(ちいき)周辺(しゅうへん)環境(かんきょう)ついて()べたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)ア〜うちではどれか。

(りゅう)(すい)運搬(うんぱん)され(うみ)(なが)れた土砂(どしゃ)は,(つぶ)(ちい)さなものから(りく)(ちか)くに堆積(たいせき)する。このことから,泥岩(でいがん)(そう)堆積(たいせき)した時代(じだい)地域(ちいき)周辺(しゅうへん)は,河口(かこう)から(ちか)(あさ)(うみ)あったと(かんが)えられる。
(りゅう)(すい)運搬(うんぱん)され(うみ)(なが)れた土砂(どしゃ)は,(つぶ)(おお)きなものから(りく)(ちか)くに堆積(たいせき)する。このことから,泥岩(でいがん)(そう)堆積(たいせき)した時代(じだい)地域(ちいき)周辺(しゅうへん)は,河口(かこう)から(ちか)(あさ)(うみ)あったと(かんが)えられる。
(りゅう)(すい)運搬(うんぱん)され(うみ)(なが)れた土砂(どしゃ)は,(つぶ)(ちい)さなものから(りく)(ちか)くに堆積(たいせき)する。このことから,泥岩(でいがん)(そう)堆積(たいせき)した時代(じだい)地域(ちいき)周辺(しゅうへん)は,河口(かこう)から(とお)(ふか)(うみ)あったと(かんが)えられる。
(りゅう)(すい)運搬(うんぱん)され(うみ)(なが)れた土砂(どしゃ)は,(つぶ)(おお)きなものから(りく)(ちか)くに堆積(たいせき)する。このことから,泥岩(でいがん)(そう)堆積(たいせき)した時代(じだい)地域(ちいき)周辺(しゅうへん)は,河口(かこう)から(とお)(ふか)(うみ)あったと(かんが)えられる。

(とい)4〕  結果(けっか)(2)から,地域(ちいき)(てん)(てん)柱状図(ちゅうじょうず)比較(ひかく)から()かることについて()べた(つぎ)(ぶん)()てはまるものとして適切(てきせつ)なのは,(した)ア〜うちではどれか。

(てん)凝灰岩(ぎょうかいがん)(そう)標高(ひょうこう)は,(てん)凝灰岩(ぎょうかいがん)(そう)標高(ひょうこう)より   なっている。

  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(たか)       <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(ひく)       <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(たか)       <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>(ひく)