1

 

  (つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

(とい)1〕  ()1は,質量(しつりょう)測定(そくてい)した木片(もくへん)()つけ,酸素(さんそ)()たした(しゅう)()びんPに()れ,ふたをして燃焼(ねんしょう)させた(あと)様子(ようす)(しめ)したものである。()2は,質量(しつりょう)測定(そくてい)したスチールウールに()つけ,酸素(さんそ)()たした(しゅう)()びんQに()れ,ふたをして燃焼(ねんしょう)させた(あと)様子(ようす)(しめ)したものである。

  燃焼(ねんしょう)させた(あと)木片(もくへん)と,燃焼(ねんしょう)させた(あと)スチールウールを()()質量(しつりょう)測定(そくてい)するとともに,それぞれの(しゅう)()びんに石灰水(せっかいすい)()れ,ふたをして()った。

  燃焼(ねんしょう)させた(あと)質量(しつりょう)(おお)きくなった物体(ぶったい)と,石灰水(せっかいすい)(しろ)にごった(しゅう)()びんとを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(した)(ひょう)ア〜うちではどれか。

()

image00003.jpgxmri_0041xmri_0042xmri_0043xmri_0044

()

image00004.jpgxmri_0047xmri_0048xmri_0049xmri_004A

   

燃焼(ねんしょう)させた(あと)
質量(しつりょう)(おお)きくなった物体(ぶったい)

石灰水(せっかいすい)(しろ)にごった
集気(しゅうき)びん

木片(もくへん)

集気(しゅうき)びんP

スチールウール

集気(しゅうき)びんP

木片(もくへん)

集気(しゅうき)びんQ

スチールウール

集気(しゅうき)びんQ

(とい)2〕  ()3は,ヒトの心臓(しんぞう)正面(しょうめん)から()て,心臓(しんぞう)から(おく)()された血液(けつえき)(なが)れる血管(けっかん)心臓(しんぞう)(もど)ってくる血液(けつえき)(なが)れる血管(けっかん)模式的(もしきてき)(あらわ)したものである。また,図中(ずちゅう)矢印(やじるし)image00005.jpg全身(ぜんしん)から右心房(うしんぼう)(もど)血液(けつえき)(なが)れを(しめ)している。

  血管(けっかん)血管(けっかん)うち,動脈(どうみゃく)と,動脈血(どうみゃくけつ)(なが)れる血管(けっかん)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

()

image00006.jpgxmri_006Cxmri_006Dxmri_006Exmri_006Fxmri_0070

   

動脈(どうみゃく)

動脈血(どうみゃくけつ)(なが)れる血管(けっかん)

血管(けっかん)A血管(けっかん)B

血管(けっかん)B血管(けっかん)D

血管(けっかん)A血管(けっかん)B

血管(けっかん)A血管(けっかん)C

血管(けっかん)C血管(けっかん)D

血管(けっかん)B血管(けっかん)D

血管(けっかん)C血管(けっかん)D

血管(けっかん)A血管(けっかん)C

(とい)3〕  ()4は,(たい)らな(そこ)文字(もじ)()かれた容器(ようき)(みず)()れた状態(じょうたい)模式的(もしきてき)(あらわ)したものである。水中(すいちゅう)から空気中(くうきちゅう)(すす)(ひかり)屈折(くっせつ)(かん)する説明(せつめい)と,観察者(かんさつしゃ)容器(ようき)位置(いち)()えずに内側(うちがわ)文字(もじ)(かたち)(すべ)()えるようにするときに(おこな)操作(そうさ)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(した)(ひょう)ア〜うちではどれか。

()4

image00007.jpgxmri_008Exmri_008F

   

水中(すいちゅう)から空気中(くうきちゅう)(すす)
(ひかり)屈折(くっせつ)(かん)する説明(せつめい)

「A」の文字(もじ)(かたち)
(すべ)()えるようにするときに
(おこな)操作(そうさ)

屈折角(くっせつかく)より入射角(にゅうしゃかく)(ほう)
(おお)きい。

容器(ようき)(なか)(みず)(りょう)
()らす。

屈折角(くっせつかく)より入射角(にゅうしゃかく)(ほう)(おお)きい。

容器(ようき)(なか)(みず)(りょう)()やす。

入射角(にゅうしゃかく)より屈折角(くっせつかく)(ほう)(おお)きい。

容器(ようき)(なか)(みず)(りょう)()らす。

入射角(にゅうしゃかく)より屈折角(くっせつかく)(ほう)(おお)きい。

容器(ようき)(なか)(みず)(りょう)()やす。

(とい)4〕  前線(ぜんせん)形成(けいせい)されるときの暖気(だんき)寒気(かんき)(うご)きを矢印(やじるし)image00008.jpg模式的(もしきてき)(あらわ)したものがある。温暖(おんだん)前線(ぜんせん)付近(ふきん)暖気(だんき)寒気(かんき)(うご)きを(つぎ)から(ひと)つ,できた直後(ちょくご)温暖(おんだん)前線(ぜんせん)付近(ふきん)暖気(だんき)寒気(かんき)比較(ひかく)したときに,密度(みつど)(ちい)さいものを(した)から(ひと)つ,それぞれ(えら)び,()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(した)ア〜うちではどれか。

  暖気(だんき)寒気(かんき)(うご)

image00009.jpgxmri_00B9xmri_00BAxmri_00BBxmri_00BCxmri_00BDxmri_00BExmri_00BFxmri_00C0xmri_00C1xmri_00C2xmri_00C3xmri_00C4

  密度(みつど)(ちい)さいもの

image00010.jpgxmri_00C7xmri_00C8

                

(とい)5〕  ()5は, <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">V</mi></math>電源(でんげん)装置(そうち) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">Ω</mi></math>抵抗(ていこう)() <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">Ω</mi></math>抵抗(ていこう)() <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">Ω</mi></math>抵抗(ていこう)()つないだ回路図(かいろず)ある。この回路(かいろ)電圧(でんあつ)(くわ)えたときの,回路上(かいろじょう)(てん)(てん)(てん)(なが)れる電流(でんりゅう)(おお)きさを,それぞれA〕,A〕,A〕とした。このとき,関係(かんけい)(あらわ)したものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)うちではどれか。

()

image00011.jpgxmri_00E2xmri_00E3xmri_00E4xmri_00E5xmri_00E6xmri_00E7xmri_00E8xmri_00E9xmri_00EAxmri_00EB

  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">P</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">Q</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">R</mi></math>

  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">P</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">R</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">Q</mi></math>

  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">Q</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">R</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">P</mi></math>

  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">R</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">Q</mi><mo mathvariant="normal">&lt;</mo><mi class="unknown_entity" mathvariant="bold">P</mi></math>