7

 4

  植物(しょくぶつ)(はな)つくりの観察(かんさつ)と,遺伝(いでん)規則性(きそくせい)調(しら)べる実験(じっけん)ついて,(つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

観察(かんさつ)(おこな)ったところ,結果(けっか)1>のようになった。

観察(かんさつ)

(1) メンデルの実験(じっけん)(もち)いられた品種(ひんしゅ)(おな)エンドウを校庭(こうてい)(そだ)てた。
(2) (1)から(はな)1()採取後(さいしゅご)分解(ぶんかい)セロハンテープに(なら)べて()()けた。
(3) (1)からさらに(はな)もう1()採取後(さいしゅご)(はな)内側(うちがわ)ある花弁(かべん)2(まい)()わさるように(かさ)なっている部分(ぶぶん)()1の点線(てんせん))をカッターナイフで()り,断面(だんめん)観察(かんさつ)して,スケッチした。

()1

image00020.jpgxmri_0290xmri_0291

結果(けっか)1>

(1) 観察(かんさつ)(2)から,()2のようにエンドウの花弁(かべん)5(まい)あり,その1(まい)1(まい)(はな)れていた。

()2

image00021.jpgxmri_0299xmri_029Axmri_029Bxmri_029Cxmri_029D

(2) 観察(かんさつ)(3)から,()3のように,おしべとめしべは内側(うちがわ)2(まい)花弁(かべん)(つつ)まれていた。また,子房(しぼう)(なか)には,胚珠(はいしゅ)()られた。

()3

image00022.jpgxmri_02A7xmri_02A8xmri_02A9xmri_02AAxmri_02AB

  (つぎ)に,実験(じっけん)(おこな)ったところ,結果(けっか)2>のようになった。

実験(じっけん)

(1) 校庭(こうてい)(そだ)てたエンドウには,(くさ)たけ(くき)(なが)さ)の(たか)個体(こたい)(ひく)個体(こたい)それぞれあった。
(2) (くさ)たけが(たか)個体(こたい)1(ぽん)(えら)び,エンドウが自家(じか)受粉(じゅふん)し,受精後(じゅせいご)できた種子(しゅし)採取(さいしゅ)した。
(3) (くさ)たけが(ひく)個体(こたい)1(ぽん)(えら)び,エンドウが自家(じか)受粉(じゅふん)し,受精後(じゅせいご)できた種子(しゅし)採取(さいしゅ)した。
(4) (2)で採取(さいしゅ)した種子(しゅし)まいて(そだ)て,成長(せいちょう)したエンドウの(くさ)たけを調(しら)べた。
(5) (3)で採取(さいしゅ)した種子(しゅし)まいて(そだ)て,成長(せいちょう)したエンドウの(くさ)たけを調(しら)べた。
(6) (4)で調(しら)べたエンドウの(はな)で,花粉(かふん)つくられる(まえ)に,やくを(すべ)()(のぞ)いた。
(7) (6)のエンドウの(はな)柱頭(ちゅうとう)に,(5)で調(しら)べたエンドウの(はな)やくから採取(さいしゅ)した花粉(かふん)()け,受精(じゅせい)した(あと)できた種子(しゅし)採取(さいしゅ)した。
(8) (7)で採取(さいしゅ)した種子(しゅし)まいて(そだ)て,成長(せいちょう)したエンドウの(くさ)たけを調(しら)べた。

結果(けっか)2>

(1) 実験(じっけん)(4)から,(すべ)(くさ)たけの(たか)個体(こたい)()4のP)であった。
(2) 実験(じっけん)(5)から,(すべ)(くさ)たけの(ひく)個体(こたい)()4のQ)であった。
(3) 実験(じっけん)(8)から,(すべ)(くさ)たけの(たか)個体(こたい)()4のR)であった。

()4

image00023.jpgxmri_02D8xmri_02D9xmri_02DAxmri_02DBxmri_02DCxmri_02DDxmri_02DExmri_02DFxmri_02E0xmri_02E1xmri_02E2xmri_02E3xmri_02E4xmri_02E5

8

(とい)1〕  結果(けっか)1(1)の(はな)つくりをもつ植物(しょくぶつ)子葉(しよう)枚数(まいすう)と,結果(けっか)1(2)のように胚珠(はいしゅ)子房(しぼう)(なか)ある植物(しょくぶつ)なかまの名称(めいしょう)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

子葉(しよう)(かず)

胚珠(はいしゅ)子房(しぼう)(なか)ある
植物(しょくぶつ)なかまの名称(めいしょう)

1(まい)

被子(ひし)植物(しょくぶつ)

1(まい)

裸子(らし)植物(しょくぶつ)

2(まい)

被子(ひし)植物(しょくぶつ)

2(まい)

裸子(らし)植物(しょくぶつ)

(とい)2〕  実験(じっけん)(7)では,花粉(かふん)から花粉管(かふんかん)伸長(しんちょう)し,その(なか)移動(いどう)する生殖(せいしょく)細胞(さいぼう)1()染色体数(せんしょくたいすう)7(ほん)ある。花粉管(かふんかん)(なか)移動(いどう)する生殖(せいしょく)細胞(さいぼう)うち1()合体(がったい)する細胞(さいぼう)と,受精卵(じゅせいらん)1()(ふく)まれる染色体数(せんしょくたいすう)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

花粉管(かふんかん)(なか)移動(いどう)する
生殖(せいしょく)細胞(さいぼう)うち
1()合体(がったい)する細胞(さいぼう)

受精卵(じゅせいらん)1()(ふく)まれる
染色体数(せんしょくたいすう)

(らん)

7(ほん)

(らん)

14(ほん)

卵細胞(らんさいぼう)

7(ほん)

卵細胞(らんさいぼう)

14(ほん)

(とい)3〕  結果(けっか)2(3)の個体(こたい)で,花粉(かふん)つくられる(まえ)やくを(すべ)()(のぞ)き,柱頭(ちゅうとう)結果(けっか)2(2)の個体(こたい)やくから採取(さいしゅ)した花粉(かふん)()受精(じゅせい)させ,種子(しゅし)採取(さいしゅ)した。その種子(しゅし)まいて(そだ)て,成長(せいちょう)したエンドウの(くさ)たけを調(しら)べたときの結果(けっか)して適切(てきせつ)なのは,(つぎ)うちではどれか。

(くさ)たけの(たか)個体数(こたいすう)(くさ)たけの(ひく)個体数(こたいすう)およその()1:1であった。
(くさ)たけの(たか)個体数(こたいすう)(くさ)たけの(ひく)個体数(こたいすう)およその()1:3であった。
(すべ)(くさ)たけの(たか)個体(こたい)あった。
(すべ)(くさ)たけの(ひく)個体(こたい)あった。

(とい)4〕  メンデルが(おこな)ったエンドウの種子(しゅし)(かたち)遺伝(いでん)(かん)する実験(じっけん)では,顕性(けんせい)形質(けいしつ)丸形(まるがた)と,潜性(せんせい)形質(けいしつ)しわ(がた)あることが()かった。遺伝子(いでんし)()()わせが()からない丸形(まるがた)種子(しゅし)2()まき,(そだ)てた個体(こたい)どうしをかけ()わせる<モデル実験(じっけん)結果(けっか)から,考察(こうさつ)まとめた。

  ただし,エンドウの種子(しゅし)丸形(まるがた)なる遺伝子(いでんし)A,しわ(がた)なる遺伝子(いでんし)aとし,()(まご)(だい)()られた種子(しゅし)は,遺伝(いでん)規則性(きそくせい)とおりに(あらわ)れるものとする。

<モデル実験(じっけん)結果(けっか)

(1) (おや)(だい)で,遺伝子(いでんし)()()わせが()からない丸形(まるがた)種子(しゅし)2()まき,(そだ)てた個体(こたい)どうしをかけ()わせたところ,()(だい)では丸形(まるがた)種子(しゅし)だけが()られた。
(2) ()(だい)して()られた丸形(まるがた)種子(しゅし)(すべ)まき,(そだ)てた個体(こたい)それぞれ自家(じか)受粉(じゅふん)させたところ,(まご)(だい)して,丸形(まるがた)種子(しゅし)だけが()られた個体(こたい)丸形(まるがた)しわ(がた)種子(しゅし)()られた個体(こたい)両方(りょうほう)あった。

考察(こうさつ)

  <モデル実験(じっけん)結果(けっか)(1)で,()(だい)して()られた丸形(まるがた)種子(しゅし)遺伝子(いでんし)()()わせは,<モデル実験(じっけん)結果(けっか)(2)から,2(しゅ)(るい)あることが()かる。このことから,(おや)(だい)してまいた2()丸形(まるがた)種子(しゅし)遺伝子(いでんし)()()わせを(しめ)すと   あることが()かる。

  考察(こうさつ)   ()てはまるものとして適切(てきせつ)なのは,(した)ア〜うちではどれか。

  AAとAA     AaとAa     AAとAa