3

 2

  生徒(せいと)が,国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーションに興味(きょうみ)もち,科学的(かがくてき)探究(たんきゅう)しようと(かんが)え,自由(じゆう)研究(けんきゅう)()()んだ。生徒(せいと)()いたレポートの一部(いちぶ)()み,(つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

<レポート1>  日食(にっしょく)ついて

  金環(きんかん)日食(にっしょく)観察(かんさつ)された()地球(ちきゅう)できた(つき)(かげ)を,国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーションから撮影(さつえい)した画像(がぞう)紹介(しょうかい)されていた。

  日食(にっしょく)(しょう)じるときの北極星側(ほっきょくせいがわ)から()太陽(たいよう)(つき)地球(ちきゅう)位置(いち)関係(かんけい)模式的(もしきてき)(しめ)すと,()1のようになっていた。さらに,日本(にほん)ある観測(かんそく)地点(ちてん)は,地球(ちきゅう)(つき)太陽(たいよう)一直線(いっちょくせん)(むす)んだ線上(せんじょう)位置(いち)していた。

()1

image00012.jpgxmri_0108xmri_0109xmri_010Axmri_010Bxmri_010Cxmri_010D

(とい)1〕  <レポート1から,()1の位置(いち)関係(かんけい)おいて,観測(かんそく)地点(ちてん)(つき)観測(かんそく)したときに(つき)真南(まみなみ)(そら)位置(いち)する時刻(じこく)と,この()から1週間後(しゅうかんご)観察(かんさつ)できる(つき)()(かた)(もっと)(ちか)ものとを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

真南(まみなみ)(そら)
位置(いち)する時刻(じこく)

1週間後(しゅうかんご)観察(かんさつ)できる
(つき)()(かた)

12()

上弦(じょうげん)(つき)

18()

上弦(じょうげん)(つき)

12()

下弦(かげん)(つき)

18()

下弦(かげん)(つき)

<レポート2>  国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーションでの飲料水(いんりょうすい)精製(せいせい)ついて

  国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーション(ない)生活(せいかつ)環境(かんきょう)(かん)して調(しら)べたところ,2018(ねん)では,生活(せいかつ)排水(はいすい)タンクに一時的(いちじてき)ため,蒸留(じょうりゅう)殺菌(さっきん)(おこな)ことできれいな(みず)していたことが紹介(しょうかい)されていた。

  蒸留(じょうりゅう)により液体(えきたい)きれいな(みず)することに興味(きょうみ)もち,液体(えきたい)混合物(こんごうぶつ)から(みず)分離(ぶんり)するモデル実験(じっけん)(おこな)った。()2のように,塩化(えんか)ナトリウムを精製水(せいせいすい)蒸留水(じょうりゅうすい))に()かして <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>塩化(えんか)ナトリウム水溶液(すいようえき)(つく)り,実験(じっけん)装置(そうち)蒸留(じょうりゅう)した。蒸留(じょうりゅう)して()きた液体(えきたい)試験管(しけんかん)(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mi mathvariant="normal">c</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>たまったところで蒸留(じょうりゅう)()めた。枝付(えだつ)フラスコに(のこ)った水溶液(すいようえき)蒸留(じょうりゅう)して()きた液体(えきたい)それぞれ少量(しょうりょう)とり,蒸発(じょうはつ)させて観察(かんさつ)し,結果(けっか)(ひょう)1にまとめた。

(ひょう)1

蒸発(じょうはつ)させた液体(えきたい)

観察(かんさつ)した結果(けっか)

水溶液(すいようえき)A

結晶(けっしょう)()られた。

液体(えきたい)B

結晶(けっしょう)()られなかった。

()2

image00013.jpgxmri_0145xmri_0146xmri_0147xmri_0148xmri_0149xmri_014A

(とい)2〕  <レポート2から,結晶(けっしょう)なった物質(ぶっしつ)分類(ぶんるい)と,水溶液(すいようえき)濃度(のうど)ついて()べたものとを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

結晶(けっしょう)なった物質(ぶっしつ)分類(ぶんるい)

水溶液(すいようえき)A濃度(のうど)

混合物(こんごうぶつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>より(たか)い。

化合物(かごうぶつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>より(たか)い。

混合物(こんごうぶつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>より(ひく)い。

化合物(かごうぶつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">%</mi></math>より(ひく)い。

4

<レポート3>  国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーションでの植物(しょくぶつ)栽培(さいばい)ついて

  国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーションでは,宇宙(うちゅう)でも効率(こうりつ)よく成長(せいちょう)する植物(しょくぶつ)(さが)ため,()3のような装置(そうち)(なか)植物(しょくぶつ)発芽(はつが)させ,実験(じっけん)(おこな)っていることが紹介(しょうかい)されていた。植物(しょくぶつ)(ひかり)()かって成長(せいちょう)することから,装置(そうち)上側(うえがわ)光源(こうげん)設置(せっち)してあることが()かった。

  植物(しょくぶつ)成長(せいちょう)興味(きょうみ)もち,植物(しょくぶつ)真上(まうえ)から観察(かんさつ)すると,上下(じょうげ)ある()(たが)いに(かさ)ならないようにつき,成長(せいちょう)していくことが()かった。

()3

image00014.jpgxmri_0170xmri_0171

(とい)3〕  <レポート3から,上下(じょうげ)ある()(たが)いに(かさ)ならないようにつく利点(りてん)と,()光合成(こうごうせい)つくられた養分(ようぶん)栄養分(えいようぶん))が(とお)(かん)名称(めいしょう)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

上下(じょうげ)ある()(たが)いに
(かさ)ならないようにつく利点(りてん)

光合成(こうごうせい)(つく)られた
養分(ようぶん)栄養分(えいようぶん))が(とお)
(かん)名称(めいしょう)

(ひかり)()たる面積(めんせき)(ちい)さくなる。

道管(どうかん)

(ひかり)()たる面積(めんせき)(ちい)さくなる。

師管(しかん)

(ひかり)()たる面積(めんせき)(おお)きくなる。

道管(どうかん)

(ひかり)()たる面積(めんせき)(おお)きくなる。

師管(しかん)

<レポート4>  月面(げつめん)での質量(しつりょう)(おも)さの関係(かんけい)ついて

  国際(こくさい)宇宙(うちゅう)ステーション(ない)では,()かけ(じょう)物体(ぶったい)重力(じゅうりょく)(はたら)かない状態(じょうたい)なるため,てんびんや地球上(ちきゅうじょう)使(つか)っている体重計(たいじゅうけい)では質量(しつりょう)測定(そくてい)できない。そのため,宇宙(うちゅう)飛行士(ひこうし)質量(しつりょう)(はか)(さい)特別(とくべつ)装置(そうち)(おこな)っていることが紹介(しょうかい)されていた。

  地球上(ちきゅうじょう)なくても質量(しつりょう)測定(そくてい)できることに興味(きょうみ)もち調(しら)べたところ,重力(じゅうりょく)変化(へんか)しても物体(ぶったい)そのものの(りょう)は,地球上(ちきゅうじょう)()わらないということが()かった。

  また,重力(じゅうりょく)(おお)きさは場所(ばしょ)よって()わり,月面(げつめん)では(おな)質量(しつりょう)物体(ぶったい)(はたら)重力(じゅうりょく)(おお)きさが地球上(ちきゅうじょう)(くら)べて(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn></math>(ぶん) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn></math>あることも()かった。

  ()4のような測定(そくてい)月面(げつめん)(おこな)った場合(ばあい)質量(しつりょう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>物体(ぶったい)上皿(うわざら)てんびんに()せたときにつり()分銅(ふんどう)種類(しゅるい)と,物体(ぶったい)はかりに()せたときの目盛(めも)りの(あたい)ついて(かんが)えた。

()4

image00015.jpgxmri_019Fxmri_01A0xmri_01A1xmri_01A2xmri_01A3

(とい)4〕  <レポート4から,()4のような測定(そくてい)月面(げつめん)(おこな)った場合(ばあい)質量(しつりょう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>物体(ぶったい)上皿(うわざら)てんびんに()せたときにつり()分銅(ふんどう)種類(しゅるい)と,物体(ぶったい)はかりに()せたときの目盛(めも)りの(あたい)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

上皿(うわざら)てんびんに()せたときに
つり()分銅(ふんどう)種類(しゅるい)

はかりに()せたときの
目盛(めも)りの(あたい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>(ふん)(どう)

(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>(ふん)(どう)

(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>(ふん)(どう)

(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>(ふん)(どう)

(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">g</mi></math>