9

 5

  イオンの性質(せいしつ)調(しら)べる実験(じっけん)ついて,(つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

実験(じっけん)1>(おこな)ったところ,結果(けっか)1>のようになった。

実験(じっけん)1>

(1) ()1のように,ビーカー①に硫酸(りゅうさん)亜鉛(あえん)水溶液(すいようえき)()れ,亜鉛(あえん)(ばん)Pを設置(せっち)した。(つぎ)に,ビーカー①に硫酸(りゅうさん)(どう)水溶液(すいようえき)()れたセロハンの(ふくろ)()れ,セロハンの(ふくろ)(なか)銅板(どうばん)Qを設置(せっち)した。プロペラ()モーターに亜鉛(あえん)(ばん)Pと銅板(どうばん)Qを導線(どうせん)つないだ(あと)金属板(きんぞくばん)表面(ひょうめん)様子(ようす)観察(かんさつ)した。

()1

image00024.jpgxmri_035Cxmri_035Dxmri_035Exmri_035Fxmri_0360xmri_0361xmri_0362

(2) ()2のように,簡易型(かんいがた)電気(でんき)分解(ぶんかい)装置(そうち)(うす)水酸化(すいさんか)ナトリウム水溶液(すいようえき)()れ,電極(でんきょく)Rと電極(でんきょく)Sを導線(どうせん)電源(でんげん)装置(そうち)つなぎ,電圧(でんあつ)(くわ)えて電流(でんりゅう)(なが)した(あと)電極(でんきょく)様子(ようす)観察(かんさつ)した。

()2

image00025.jpgxmri_036Axmri_036Bxmri_036Cxmri_036Dxmri_036Exmri_036F

結果(けっか)1>

(1) 実験(じっけん)1(1)でプロペラは回転(かいてん)した。亜鉛(あえん)(ばん)Pは()け,銅板(どうばん)Qには(あか)茶色(ちゃいろ)物質(ぶっしつ)付着(ふちゃく)した。
(2) 実験(じっけん)1(2)で電極(でんきょく)Rと電極(でんきょく)Sからそれぞれ気体(きたい)発生(はっせい)した。

(とい)1〕  結果(けっか)1(1)から,水溶液中(すいようえきちゅう)亜鉛(あえん)(ばん)Pと銅板(どうばん)Qの表面(ひょうめん)()こる化学(かがく)変化(へんか)ついて,亜鉛(あえん)原子(げんし)1()image00026.jpg亜鉛(あえん)イオン1()image00027.jpg(どう)原子(げんし)1()image00028.jpg(どう)イオン1()image00029.jpg電子(でんし)1()image00030.jpgいうモデルで(あらわ)したとき,亜鉛(あえん)(ばん)Pの様子(ようす)Bから(ひと)つ,銅板(どうばん)Qの様子(ようす)Dから(ひと)つ,それぞれ(えら)び,()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(した)ア〜うちではどれか。

image00031.jpgxmri_038Exmri_038Fxmri_0390xmri_0391xmri_0392

image00032.jpgxmri_0394xmri_0395xmri_0396xmri_0397xmri_0398

image00033.jpgxmri_039Axmri_039Bxmri_039Cxmri_039Dxmri_039E

image00034.jpgxmri_03A0xmri_03A1xmri_03A2xmri_03A3xmri_03A4

  A,C      A,D      B,C      B,D

(とい)2〕  結果(けっか)1(1)と(2)から,ビーカー①(ない)硫酸(りゅうさん)亜鉛(あえん)水溶液(すいようえき)硫酸(りゅうさん)(どう)水溶液(すいようえき)()わせた水溶液中(すいようえきちゅう)(ふく)まれる <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">Z</mi><msup><mi mathvariant="normal">n</mi><mrow><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">+</mi></mrow></msup></math>(かず) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">C</mi><msup><mi mathvariant="normal">u</mi><mrow><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">+</mi></mrow></msup></math>(かず)それぞれの増減(ぞうげん)と,電極(でんきょく)Rと電極(でんきょく)Sでそれぞれ発生(はっせい)する気体(きたい)性質(せいしつ)とを()()わせたものとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

()わせた
水溶液(すいようえき)
(ふく)まれる
<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">Z</mi><msup><mi mathvariant="normal">n</mi><mrow><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">+</mi></mrow></msup></math>(かず)

()わせた
水溶液(すいようえき)
(ふく)まれる
<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">C</mi><msup><mi mathvariant="normal">u</mi><mrow><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">+</mi></mrow></msup></math>(かず)

電極(でんきょく)Rで
発生(はっせい)する
気体(きたい)性質(せいしつ)

電極(でんきょく)Sで
発生(はっせい)する
気体(きたい)性質(せいしつ)

()える。

()る。

空気(くうき)より(かる)い。

(みず)()にくい。

()える。

()える。

空気(くうき)より(かる)い。

(みず)()けやすい。

()える。

()る。

空気(くうき)より(おも)い。

(みず)()にくい。

()る。

()える。

空気(くうき)より(かる)い。

(みず)()けやすい。

()る。

()る。

空気(くうき)より(おも)い。

(みず)()けやすい。

()る。

()える。

空気(くうき)より(おも)い。

(みず)()にくい。

10

(つぎ)に,実験(じっけん)2>(おこな)ったところ,結果(けっか)2>のようになった。

実験(じっけん)2>

(1) ビーカー②に(うす)塩酸(えんさん) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mi mathvariant="normal">c</mi><msup><mi mathvariant="normal">m</mi><mrow><mn mathvariant="normal">3</mn></mrow></msup></math>()れ,BTB溶液(ようえき)5(てき)(くわ)えてよく()ぜた。()3は,水溶液中(すいようえきちゅう)(よう)イオンをimage00035.jpg(いん)イオンをimage00036.jpgいうモデルで(あらわ)したものである。

()3

image00037.jpgxmri_03E4

(2) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal"> </mi></math>(すい)酸化(さんか)ナトリウム水溶液(すいようえき) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">c</mi><msup><mi mathvariant="normal">m</mi><mrow><mn mathvariant="normal">3</mn></mrow></msup></math>用意(ようい)した。
(3) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal"> </mi></math>(2)の水酸化(すいさんか)ナトリウム水溶液(すいようえき)ビーカー②に(すこ)しずつ(くわ)え,ガラス(ぼう)かき()水溶液(すいようえき)様子(ようす)観察(かんさつ)した。
(4) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal"> </mi></math>(3)の操作(そうさ)()(かえ)し,水酸化(すいさんか)ナトリウム水溶液(すいようえき)合計(ごうけい) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mi mathvariant="normal">c</mi><msup><mi mathvariant="normal">m</mi><mrow><mn mathvariant="normal">3</mn></mrow></msup></math>(くわ)えると,水溶液(すいようえき)緑色(みどりいろ)なった。
(5) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal"> </mi></math>緑色(みどりいろ)なった水溶液(すいようえき)スライドガラスに1(てき)()り,(みず)蒸発(じょうはつ)させた(あと)観察(かんさつ)した。

結果(けっか)2>

  スライドガラスには,塩化(えんか)ナトリウムの結晶(けっしょう)()られた。

(とい)3〕  実験(じっけん)2(4)のビーカー②の水溶液中(すいようえきちゅう)()きた化学(かがく)変化(へんか)(した)点線(てんせん)(かこ)まれた化学(かがく)反応式(はんのうしき)(あらわ)とき,下線部(かせんぶ)それぞれ()てはまる化学式(かがくしき)(ひと)つずつ()け。

  ただし,化学(かがく)反応式(はんのうしき)おいて(さん)性質(せいしつ)もつ物質(ぶっしつ)化学式(かがくしき)(酸)の(うえ)    に,アルカリの性質(せいしつ)もつ物質(ぶっしつ)化学式(かがくしき)(アルカリ)の(うえ)    に,(えん)(えん))の(うえ)    ()こと。

化学(かがく)反応式(はんのうしき)

image00038.jpgxmri_0401xmri_0402xmri_0403xmri_0404xmri_0405xmri_0406xmri_0407

(とい)4〕  実験(じっけん)2(5)の(あと)実験(じっけん)2(3)の操作(そうさ)()(かえ)し,用意(ようい)した水酸化(すいさんか)ナトリウム水溶液(すいようえき)(すべ)(くわ)えた。実験(じっけん)2(1)のビーカー②に(ふく)まれるイオンの総数(そうすう)変化(へんか)(あらわ)したグラフとして適切(てきせつ)なのは,(つぎ)うちではどれか。

image00039.jpgxmri_0410xmri_0411xmri_0412xmri_0413xmri_0414xmri_0415xmri_0416xmri_0417xmri_0418xmri_0419xmri_041Axmri_041Bxmri_041Cxmri_041Dxmri_041E