11

 6

  (つぎ)文章(ぶんしょう)()み,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  世界(せかい)各国(かっこく)では,株式会社(かぶしきがいしゃ)国営(こくえい)企業(きぎょう)などが,(1)利潤(りじゅん)追求(ついきゅう)するなどの目的(もくてき)誕生(たんじょう)してきた。

  人口(じんこう)集中(しゅうちゅう)し,物資(ぶっし)集積(しゅうせき)する交通(こうつう)要衝(ようしょう)設立(せつりつ)された企業(きぎょう)や,地域(ちいき)自然(しぜん)環境(かんきょう)地下(ちか)資源(しげん)()かしながら発展(はってん)してきた企業(きぎょう)など,(2)企業(きぎょう)立地(りっち)条件(じょうけん)()わせ多様(たよう)発展(はってん)()せてきた。

  (3)()(くに)企業(きぎょう)は,世界(せかい)経済(けいざい)(なか)で,高度(こうど)技術(ぎじゅつ)()()して競争力(きょうそうりょく)(たか)め,()(くに)経済(けいざい)成長(せいちょう)(ささ)えてきた。今後(こんご)は,国際(こくさい)社会(しゃかい)おいて,地球的(ちきゅうてき)規模(きぼ)社会的(しゃかいてき)責任(せきにん)()たしていくことが,一層(いっそう)(もと)められている。

(とい)1〕  (1)利潤(りじゅん)追求(ついきゅう)するなどの目的(もくてき)誕生(たんじょう)してきた。とあるが,(つぎ)は,それぞれの時代(じだい)設立(せつりつ)された企業(きぎょう)ついて()べたものである。時期(じき)(ふる)ものから(じゅん)記号(きごう)(なら)べよ。

綿織物(めんおりもの)大量(たいりょう)生産(せいさん)するために産業(さんぎょう)革命(かくめい)()こったイギリスでは,動力(どうりょく)なる機械(きかい)改良(かいりょう)(すす)み,世界(せかい)最初(さいしょ)蒸気(じょうき)機関(きかん)製造(せいぞう)会社(がいしゃ)設立(せつりつ)された。
南部(なんぶ)北部(ほくぶ)対立(たいりつ)(ふか)まるアメリカ合衆国(がっしゅうこく)では,南北(なんぼく)戦争(せんそう)()こり,西部(せいぶ)開拓(かいたく)(すす)めるために大陸(たいりく)横断(おうだん)する鉄道(てつどう)路線(ろせん)敷設(ふせつ)する会社(かいしゃ)設立(せつりつ)された。
第一次(だいいちじ)世界(せかい)大戦(たいせん)休戦(きゅうせん)条約(じょうやく)(むす)ばれ,ベルサイユ条約(じょうやく)締結(ていけつ)されるまでのドイツでは,旅客(りょかく)輸送機(ゆそうき)製造(せいぞう)販売(はんばい)(おこな)会社(かいしゃ)(あら)たに設立(せつりつ)された。
スペインの支配(しはい)(たい)する反乱(はんらん)()こり,ヨーロッパの貿易(ぼうえき)経済力(けいざいりょく)(たか)めたオランダでは,アジアへの進出(しんしゅつ)目的(もくてき)した(ひがし)インド会社(がいしゃ)設立(せつりつ)された。

(とい)2〕  (2)企業(きぎょう)立地(りっち)条件(じょうけん)()わせ多様(たよう)発展(はってん)()せてきた。とあるが,(した)(ひょう)文章(ぶんしょう)は,(りゃく)地図中(ちずちゅう)(しめ)したADいずれか都市(とし)歴史(れきし)と,この都市(とし)立地(りっち)する企業(きぎょう)様子(ようす)ついてまとめたものである。ADそれぞれの都市(とし)()てはまるのは,(した)うちではどれか。

Imagexmri_0464xmri_0465xmri_0466xmri_0467

12

都市(とし)歴史(れきし)と,この都市(とし)立地(りっち)する企業(きぎょう)様子(ようす)

この都市(とし)は,標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>()え,強風(きょうふう)(さえぎ)すり(ばち)状の地形(ちけい)位置(いち)する首都(しゅと)で,1548(ねん)スペイン(じん)により建設(けんせつ)され,金鉱(きんこう)あったことから発展(はってん)し,政治(せいじ)経済(けいざい)拠点(きょてん)なった。
国営(こくえい)企業(きぎょう)が,(ぎん)亜鉛(あえん)などの鉱山(こうざん)開発(かいはつ)(おこな)っており,近年(きんねん)では,(あら)たに国営(こくえい)企業(きぎょう)設立(せつりつ)され,塩湖(えんこ)でのリチウムイオン電池(でんち)原料(げんりょう)採取(さいしゅ)複数(ふくすう)外国(かいこく)企業(きぎょう)共同(きょうどう)(おこな)っている。

この都市(とし)は,標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>()える山脈(さんみゃく)北側(きたがわ)位置(いち)する首都(しゅと)で,内陸部(ないりくぶ)にはイスラム(ふう)旧市街地(きゅうしがいち)が,沿岸部(えんがんぶ)にはフランスの影響(えいきょう)()けた建物(たてもの)()られる港湾(こうわん)都市(とし)なっている。
独立後(どくりつご)設立(せつりつ)された,砂漠(さばく)地帯(ちたい)採掘(さいくつ)される天然(てんねん)ガスや石油(せきゆ)などを(あつか)国営(こくえい)企業(きぎょう)は,近年(きんねん)石油(せきゆ)増産(ぞうさん)輸出(ゆしゅつ)拡大(かくだい)()けて外国(かいこく)企業(きぎょう)との共同(きょうどう)開発(かいはつ)一層(いっそう)(すす)めている。

この都市(とし)は,1701(ねん)フランス(じん)により(とりで)(きず)かれ,毛皮(けがわ)交易(こうえき)(はじ)まり,水運(すいうん)拠点(きょてん)となり,1825(ねん)東部(とうぶ)との(あいだ)運河(うんが)整備(せいび)され,20世紀(せいき)(はい)海洋(かいよう)つながった。
19世紀(せいき)後半(こうはん)には自動車(じどうしゃ)生産(せいさん)(はじ)まり,20世紀(せいき)(はい)ると大量(たいりょう)生産(せいさん)方式(ほうしき)導入(どうにゅう)により,自動車(じどうしゃ)工業(こうぎょう)中心地(ちゅうしんち)へと成長(せいちょう)し,現在(げんざい)でも巨大(きょだい)()(どう)(しゃ)(がい)(しゃ)本社(ほんしゃ)()いている。

この都市(とし)は,20世紀(せいき)(はい)り,(みずうみ)南西部(なんせいぶ)(ひろ)がる市街地(しがいち)国際(こくさい)連盟(れんめい)本部(ほんぶ)()かれ,第二次(だいにじ)世界(せかい)大戦後(たいせんご)200を()える国際(こくさい)機関(きかん)(あつ)まる都市(とし)なった。
16世紀(せいき)後半(こうはん)小型(こがた)時計(とけい)製造(せいぞう)技術(ぎじゅつ)(つた)わったことにより精密(せいみつ)機械(きかい)関連(かんれん)企業(きぎょう)立地(りっち)し,近年(きんねん)では生産(せいさん)合理化(ごうりか)販売網(はんばいもう)拡大(かくだい)などを(おこな)い,高価格帯(こうかかくたい)腕時計(うでどけい)輸出量(ゆしゅつりょう)()ばしている。

(とい)3〕  (3)()(くに)企業(きぎょう)は,世界(せかい)経済(けいざい)(なか)で,高度(こうど)技術(ぎじゅつ)()()して競争力(きょうそうりょく)(たか)め,()(くに)経済(けいざい)成長(せいちょう)(ささ)えてきた。とあるが,(つぎ)Ⅰのグラフは,1970(ねん)()から2018年度(ねんど)までの()(くに)経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)法人(ほうじん)企業(きぎょう)営業(えいぎょう)利益(りえき)推移(すいい)(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,Ⅰのグラフのいずれか時期(じき)おける()(くに)経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)法人(ほうじん)企業(きぎょう)営業(えいぎょう)利益(りえき)などについてまとめたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)()べている時期(じき)()てはまるのは,Ⅰのグラフの時期(じき)うちではどれか。

Imagexmri_04B0xmri_04B1xmri_04B2xmri_04B3xmri_04B4xmri_04B5xmri_04B6xmri_04B7xmri_04B8xmri_04B9xmri_04BAxmri_04BBxmri_04BCxmri_04BDxmri_04BExmri_04BFxmri_04C0xmri_04C1xmri_04C2xmri_04C3xmri_04C4xmri_04C5xmri_04C6xmri_04C7

財務省(ざいむしょう)法人(ほうじん)企業(きぎょう)統計(とうけい)調査(ちょうさ)」などより作成(さくせい)

この時期(じき)前半(ぜんはん)は,アメリカ合衆国(がっしゅうこく)経済(けいざい)政策(せいさく)よって円安(えんやす)ドル(だか)進行(しんこう)し,自動車(じどうしゃ)などの輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)電気(でんき)機械(きかい)輸出量(ゆしゅつりょう)()えたことで,()(くに)貿易(ぼうえき)収支(しゅうし)大幅(おおはば)黒字(くろじ)なり,経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)上昇(じょうしょう)傾向(けいこう)(しめ)した。
この時期(じき)後半(こうはん)は,国際(こくさい)社会(しゃかい)おいて貿易(ぼうえき)収支(しゅうし)不均衡(ふきんこう)是正(ぜせい)するために為替(かわせ)相場(そうば)円高(えんだか)ドル(やす)誘導(ゆうどう)する合意(ごうい)なされ,輸出量(ゆしゅつりょう)輸出額(ゆしゅつがく)減少(げんしょう)し,()(くに)経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)一時的(いちじてき)下降(かこう)した。その()日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)貸付(かしつけ)ための金利(きんり)()げたことなどで,自動車(じどうしゃ)住宅(じゅうたく)購入(こうにゅう)株式(かぶしき)土地(とち)への投資(とうし)()え,株価(かぶか)地価(ちか)高騰(こうとう)する好景気(こうけいき)なり,法人(ほうじん)企業(きぎょう)営業(えいぎょう)利益(りえき)増加(ぞうか)(つづ)けた。