1

 1

  (つぎ)各問(かくとい)(こた)えよ。

(とい)1〕  (つぎ)Ⅰの地形図(ちけいず)は,2006(ねん)2008(ねん)国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5千分(せんぶん)1地形図(ちけいず)川越(かわごえ)南部(なんぶ)川越(かわごえ)北部(ほくぶ))」の一部(いちぶ)拡大(かくだい)して作成(さくせい)したものである。(つぎ)ページのⅡの()は,埼玉(さいたま)(けん)川越市(かわごえし)中心部(ちゅうしんぶ)地域(ちいき)調査(ちょうさ)確認(かくにん)できる城下町(じょうかまち)痕跡(こんせき)(しめ)したものである。Ⅰの経路(けいろ)は,地域(ちいき)調査(ちょうさ)地形図上(ちけいずじょう)(しめ)した地点(ちてん)起点(きてん)矢印(やじるし)(→)の方向(ほうこう)移動(いどう)した様子(ようす)——で(しめ)したものである。Ⅱの()(しめ)された痕跡(こんせき)確認(かくにん)することができる経路(けいろ)()てはまるのは,Ⅰのうちではどれか。

Imagexmri_0038xmri_0039xmri_003Axmri_003B

2

城下町(じょうかまち)痕跡(こんせき)(さが)そう

 調査日(ちょうさび) (れい)()2(ねん)10(がつ)3日(みっか)()
 集合(しゅうごう)時刻(じこく) 午前(ごぜん)9()
 集合(しゅうごう)場所(ばしょ) 駅前(えきまえ)交番(こうばん)(まえ)
 移動(いどう)距離(きょり) (やく)4.1km
痕跡(こんせき)1 (しろ)由来(ゆらい)するものが,現在(げんざい)町名(ちょうめい)(のこ)っている。
 郭町(くるわまち) (しろ)周囲(しゅうい)めぐらした(くるわ)由来(ゆらい)する。
 大手町(おおてまち) 川越城(かわごえじょう)西大手門(にしおおてもん)由来(ゆらい)する。

痕跡(こんせき)2 城下(じょうか)(とき)」を()げてきた(かね)つき(どう)

Image

  地形図上(ちけいずじょう)では,(こう)(とう)」の地図(ちず)記号(きごう)(しめ)されている。

痕跡(こんせき)3 見通(みとお)しを(わる)くし(てき)(しろ)侵入(しんにゅう)しづらくなるようにした鍵型(かぎがた)道路(どうろ)

Image

  通行(つうこう)しやすくするために,鍵型(かぎがた)道路(どうろ)直線的(ちょくせんてき)(むす)ばれている。

Image

  (↓は写真(しゃしん)()った()きを(しめ)す。)

(とい)2〕  (つぎ)文章(ぶんしょう)()べている()(くに)歴史的(れきしてき)文化財(ぶんかざい)は,(した)うちのどれか。

  平安(へいあん)時代(じだい)中期(ちゅうき)貴族(きぞく)よって建立(こんりゅう)された,()()()(にょ)(らい)坐像(ざぞう)安置(あんち)する阿弥陀堂(あみだどう)あり,極楽(ごくらく)浄土(じょうど)世界(せかい)表現(ひょうげん)している。1994(ねん)世界(せかい)遺産(いさん)登録(とうろく)された。

  法隆寺(ほうりゅうじ)

  金閣(きんかく)

  平等院(びょうどういん)鳳凰堂(ほうおうどう)

  東大寺(とうだいじ)

(とい)3〕  (つぎ)文章(ぶんしょう)()べている人物(じんぶつ)は,(した)うちのどれか。

  この人物(じんぶつ)は,江戸(えど)中心(ちゅうしん)して町人(ちょうにん)文化(ぶんか)発展(はってん)する(なか)で,波間(なみま)から富士山(ふじさん)垣間見(かいまみ)構図(こうず)作品(さくひん)代表(だいひょう)される富嶽(ふがく)三十六景(さんじゅうろっけい)」などの風景画(ふうけいが)作品(さくひん)(のこ)した。大胆(だいたん)構図(こうず)色彩(しきさい)ヨーロッパの印象派(いんしょうは)画家(がか)影響(えいきょう)(あた)えた。

  雪舟(せっしゅう)

  葛飾(かつしか)北斎(ほくさい)

  菱川(ひしかわ)師宣(もろのぶ)

  狩野(かのう)(えい)(とく)

(とい)4〕  (つぎ)条文(じょうぶん)ある法律(ほうりつ)名称(めいしょう)は,(した)うちのどれか。

労働(ろうどう)条件(じょうけん)は,労働者(ろうどうしゃ)使用者(しようしゃ)が,対等(たいとう)立場(たちば)おいて決定(けってい)すべきものである。
使用者(しようしゃ)は,労働者(ろうどうしゃ)に,休憩(きゅうけい)時間(じかん)(のぞ)一週間(いっしゅうかん)ついて四十時間(よんじゅうじかん)()えて,労働(ろうどう)させてはならない。

  男女(だんじょ)共同(きょうどう)参画(さんかく)社会(しゃかい)基本法(きほんほう)

  労働(ろうどう)組合法(くみあいほう)

  男女(だんじょ)雇用(こよう)機会(きかい)均等法(きんとうほう)

  労働(ろうどう)基準法(きじゅんほう)