7

 4

  (つぎ)文章(ぶんしょう)()み,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  政治(せいじ)行政(ぎょうせい)()(かた)は,時代(じだい)ともにそれぞれ変化(へんか)してきた。

  古代(こだい)では,クニと()ばれるまとまりが()まれ,政治(せいじ)中心地(ちゅうしんち)が,やがて(みやこ)なり,行政(ぎょうせい)(おこな)役所(やくしょ)(もう)けられるようになった。さらに,(1)(みやこ)から各地(かくち)役人(やくにん)派遣(はけん)し,土地(とち)人々(ひとびと)(おさ)める役所(やくしょ)(もう)け,中央(ちゅうおう)集権(しゅうけん)体制(たいせい)(ととの)えた。

  中世(ちゅうせい)なると,武家(ぶけ)行政(ぎょうせい)中心(ちゅうしん)(にな)うようになり,(2)支配(しはい)確実(かくじつ)ものにするために,独自(どくじ)行政(ぎょうせい)仕組(しく)みを(ととの)え,(あら)たな課題(かだい)対応(たいおう)してきた。

  明治(めいじ)時代(じだい)(はい)ると,近代化(きんだいか)政策(せいさく)推進(すいしん)され,欧米(おうべい)諸国(しょこく)模範(もはん)して,(3)(あら)たな役割(やくわり)(にな)行政(ぎょうせい)機関(きかん)設置(せっち)され,地方(ちほう)自治(じち)制度(せいど)整備(せいび)された。そして,社会(しゃかい)変化(へんか)対応(たいおう)した政策(せいさく)実現(じつげん)するため,(4)様々(さまざま)法律(ほうりつ)整備(せいび)され,行政(ぎょうせい)重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たすようになった。

(とい)1〕  (1)(みやこ)から各地(かくち)役人(やくにん)派遣(はけん)し,土地(とち)人々(ひとびと)(おさ)める役所(やくしょ)(もう)け,中央(ちゅうおう)集権(しゅうけん)体制(たいせい)(ととの)えた。とあるが,(つぎ)は,飛鳥(あすか)時代(じだい)から室町(むろまち)時代(じだい)かけて,各地(かくち)設置(せっち)された行政(ぎょうせい)機関(きかん)ついて()べたものである。時期(じき)(ふる)ものから(じゅん)記号(きごう)(なら)べよ。

足利(あしかが)尊氏(たかうじ)は,関東(かんとう)への支配(しはい)確立(かくりつ)する目的(もくてき)で,関東(かんとう)8か(こく)伊豆(いず)甲斐(かい)2か(こく)支配(しはい)する機関(きかん)して,鎌倉府(かまくらふ)設置(せっち)した。
桓武(かんむ)天皇(てんのう)は,支配(しはい)地域(ちいき)拡大(かくだい)する目的(もくてき)で,東北(とうほく)地方(ちほう)派遣(はけん)した征夷(せいい)大将軍(たいしょうぐん)胆沢城(いさわじょう)志波(しわ)(じょう)設置(せっち)させた。
(なかの)大兄(おおえの)皇子(おうじ)は,白村江(はくすきのえ)(はくそんこう)の(たたか)いに敗北(はいぼく)した(あと)大陸(たいりく)からの防御(ぼうぎょ)(かた)めるため,水城(みずき)山城(やまじろ)(きず)き,大宰府(だざいふ)整備(せいび)した。
北条(ほうじょう)義時(よしとき)中心(ちゅうしん)する幕府(ばくふ)は,承久(じょうきゅう)(らん)後の京都(きょうと)治安(ちあん)維持(いじ)西国(さいごく)発生(はっせい)した訴訟(そしょう)処理(しょり)朝廷(ちょうてい)監視(かんし)(とう)(おこな)機関(きかん)して,六波羅(ろくはら)探題(たんだい)設置(せっち)した。

(とい)2〕  (2)支配(しはい)確実(かくじつ)ものにするために,独自(どくじ)行政(ぎょうせい)仕組(しく)みを(ととの)え,(あら)たな課題(かだい)対応(たいおう)してきた。とあるが,(つぎ)Ⅰの(りゃく)年表(ねんぴょう)は,室町(むろまち)時代(じだい)から江戸(えど)時代(じだい)かけての,外国人(かいこくじん)(かん)する(おも)出来事(できごと)まとめたものである。Ⅱの(りゃく)地図中(ちずちゅう)ADは,幕府(ばくふ)設置(せっち)した奉行所(ぶぎょうしょ)所在地(しょざいち)(しめ)したものである。Ⅲの文章(ぶんしょう)は,幕府(ばくふ)直轄地(ちょっかつち)奉行(ぶぎょう)への命令(めいれい)一部(いちぶ)()かりやすく()(あらた)めたものである。Ⅲの文章(ぶんしょう)()されたのは,Ⅰの(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)時期(じき)うちではどれか。また,Ⅲの文章(ぶんしょう)命令(めいれい)(おも)実行(じっこう)する奉行所(ぶぎょうしょ)所在地(しょざいち)()てはまるのは,Ⅱの(りゃく)地図中(ちずちゅう)ADうちのどれか。

image00017.jpgxmri_032Cxmri_032Dxmri_032Exmri_032Fxmri_0330xmri_0331xmri_0332xmri_0333xmri_0334xmri_0335xmri_0336xmri_0337xmri_0338xmri_0339xmri_033Axmri_033B

Imagexmri_033Exmri_033Fxmri_0340xmri_0341

外国(がいこく)日本(にほん)(ふね)()かせることを厳禁(げんきん)する。
日本人(にほんじん)外国(がいこく)渡航(とこう)させてはならない。

8

(とい)3〕  (3)(あら)たな役割(やくわり)(にな)行政(ぎょうせい)機関(きかん)設置(せっち)され,とあるが,(つぎ)文章(ぶんしょう)は,帝都(ていと)復興院(ふっこういん)総裁(そうさい)(つと)めることになる後藤(ごとう)新平(しんぺい)が,1923(ねん)9(がつ)6()に,閣議(かくぎ)文書(ぶんしょ)提出(ていしゅつ)する(さい)(しる)した決意(けつい)一部(いちぶ)()かりやすく()(あらた)めたものである。この決意(けつい)した時期(じき)東京(とうきょう)様子(ようす)ついて()べているのは,(した)うちではどれか。

大変災(だいへんさい)突如(とつじょ)して帝都(ていと)(ふる)()がらせた。
火災(かさい)(つつ)まれる帝都(ていと)目撃(もくげき)し,自分(じぶん)任務(にんむ)(きわ)めて重要(じゅうよう)あることを自覚(じかく)すると同時(どうじ)に,復興(ふくこう)計画(けいかく)策定(さくてい)することが急務(きゅうむ)あることを痛感(つうかん)した。
第一(だいいち)救護(きゅうご)第二(だいに)復旧(ふっきゅう)第三(だいさん)復興(ふっこう)方針(ほうしん)()るべきである。

新橋(しんばし)横浜(よこはま)間に鉄道(てつどう)開通(かいつう)するなど,欧米(おうべい)文化(ぶんか)()()れられ(はじ)め,現在(げんざい)銀座通(ぎんざどお)りに洋風(ようふう)れんが(づく)りの2階建(かいだ)ての建物(たてもの)建設(けんせつ)された。
()(くに)国際的(こくさいてき)地位(ちい)(たか)めるために,イギリスと同盟(どうめい)(むす)び,()(くに)最初(さいしょ)国立(こくりつ)図書館(としょかん)ある帝国(ていこく)図書館(としょかん)上野(うえの)公園内(こうえんない)建設(けんせつ)された。
大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)制定(せいてい)され,近代的(きんだいてき)政治(せいじ)制度(せいど)(ととの)えられ,東京(とうきょう)では,都市(とし)整備(せいび)(すす)み,()(くに)最初(さいしょ)エレベーターを(そな)える(りょう)(うん)(かく)浅草(あさくさ)建設(けんせつ)された。
東京駅(とうきょうえき)開業(かいぎょう)し,都市(とし)(はたら)サラリーマンや工場(こうじょう)労働者(ろうどうしゃ)人口(じんこう)(おお)きく()び,バスの車掌(しゃしょう)タイピストなどの(あたら)しい職業(しょくぎょう)()女性(じょせい)()え,(まる)(うち)ビルヂング(まる)ビル)が建設(けんせつ)された。

(とい)4〕  (4)様々(さまざま)法律(ほうりつ)整備(せいび)され,行政(ぎょうせい)重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たすようになった。とあるが,(つぎ)(りゃく)年表(ねんぴょう)は,大正(たいしょう)時代(じだい)から昭和(しょうわ)時代(じだい)かけての,()(くに)法律(ほうりつ)整備(せいび)(かん)する(おも)出来事(できごと)ついてまとめたものである。(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)ADそれぞれの時期(じき)()てはまるのは,(した)うちではどれか。

image00019.jpgxmri_037Axmri_037Bxmri_037Cxmri_037Dxmri_037Exmri_037Fxmri_0380xmri_0381xmri_0382xmri_0383xmri_0384xmri_0385xmri_0386xmri_0387xmri_0388xmri_0389xmri_038Axmri_038B

普通(ふつう)選挙(せんきょ)などを(もと)める運動(うんどう)(ひろ)がり,連立(れんりつ)内閣(ないかく)成立(せいりつ)し,(すべ)ての(まん)25(さい)以上(いじょう)男子(だんし)選挙権(せんきょけん)(みと)める普通(ふつう)選挙法(せんきょほう)制定(せいてい)され,国民(こくみん)意向(いこう)政治(せいじ)反映(はんえい)される(みち)(ひら)かれた。
急速(きゅうそく)経済(けいざい)成長(せいちょう)とげる一方(いっぽう)で,公害(こうがい)深刻化(しんこくか)し,国民(こくみん)健康(けんこう)生活(せいかつ)環境(かんきょう)(まも)ため,公害(こうがい)対策(たいさく)基本法(きほんほう)制定(せいてい)され,環境(かんきょう)保全(ほぜん)(かん)する施策(しさく)展開(てんかい)された。
農地(のうち)改革(かいかく)などが(おこな)われ,日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)精神(せいしん)(もと)づく教育(きょういく)基本(きほん)確立(かくりつ)するため,教育(きょういく)基本法(きほんほう)制定(せいてい)され,教育(きょういく)機会(きかい)均等(きんとう)男女(だんじょ)共学(きょうがく)などが(さだ)められた。
日中(にっちゅう)戦争(せんそう)長期化(ちょうきか)し,国家(こっか)総動員法(そうどういんほう)制定(せいてい)され,政府(せいふ)裁量(さいりょう)により,経済(けいざい)国民(こくみん)生活(せいかつ)労務(ろうむ)言論(げんろん)などへの広範(こうはん)統制(とうせい)可能(かのう)なった。