1
次の各問に答えよ。
〔問1〕 次のⅠの地形図は,2006年と2008年の「国土地理院発行2万5千分の1地形図(川越南部・川越北部)」の一部を拡大して作成したものである。次のページのⅡの図は,埼玉県川越市中心部の地域調査で確認できる城下町の痕跡を示したものである。Ⅰのア〜エの経路は,地域調査で地形図上に●で示した地点を起点に矢印(→)の方向に移動した様子を——で示したものである。Ⅱの図で示された痕跡を確認することができる経路に当てはまるのは,Ⅰのア〜エのうちではどれか。
Ⅰ
2
Ⅱ
城下町の痕跡を探そう
調査日 |
令和2年10月3日(土) |
集合時刻 |
午前9時 |
集合場所 |
駅前交番前 |
移動距離 |
約4.1km |
痕跡1 |
城に由来するものが,現在の町名に残っている。 |
郭町 |
城の周囲にめぐらした郭に由来する。 |
大手町 |
川越城の西大手門に由来する。 |
痕跡2 |
城下に「時」を告げてきた鐘つき堂 |

地形図上では,「高塔」の地図記号で示されている。
痕跡3 |
見通しを悪くし敵が城に侵入しづらくなるようにした鍵型の道路 |

通行しやすくするために,鍵型の道路は直線的に結ばれている。

(↓は写真を撮った向きを示す。)
〔問2〕 次の文章で述べている我が国の歴史的文化財は,下のア〜エのうちのどれか。
平安時代中期の貴族によって建立された,阿弥陀如来坐像を安置する阿弥陀堂であり,極楽浄土の世界を表現している。1994年に世界遺産に登録された。
ア 法隆寺
イ 金閣
ウ 平等院鳳凰堂
エ 東大寺
〔問3〕 次の文章で述べている人物は,下のア〜エのうちのどれか。
この人物は,江戸を中心として町人文化が発展する中で,波間から富士山を垣間見る構図の作品に代表される「富嶽三十六景」などの風景画の作品を残した。大胆な構図や色彩はヨーロッパの印象派の画家に影響を与えた。
ア 雪舟
イ 葛飾北斎
ウ 菱川師宣
エ 狩野永徳
〔問4〕 次の条文がある法律の名称は,下のア〜エのうちのどれか。
○ |
労働条件は,労働者と使用者が,対等の立場において決定すべきものである。 |
○ |
使用者は,労働者に,休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて,労働させてはならない。 |
ア 男女共同参画社会基本法
イ 労働組合法
ウ 男女雇用機会均等法
エ 労働基準法