7
次の文章を読み,あとの各問に答えよ。
政治や行政の在り方は,時代とともにそれぞれ変化してきた。
古代では,クニと呼ばれるまとまりが生まれ,政治の中心地が,やがて都となり,行政を行う役所が設けられるようになった。さらに,(1)都から各地に役人を派遣し,土地や人々を治める役所を設け,中央集権体制を整えた。
中世になると,武家が行政の中心を担うようになり,(2)支配を確実なものにするために,独自の行政の仕組みを整え,新たな課題に対応してきた。
明治時代に入ると,近代化政策が推進され,欧米諸国を模範として,(3)新たな役割を担う行政機関が設置され,地方自治の制度も整備された。そして,社会の変化に対応した政策を実現するため,(4)様々な法律が整備され,行政が重要な役割を果たすようになった。
〔問1〕 (1)都から各地に役人を派遣し,土地や人々を治める役所を設け,中央集権体制を整えた。とあるが,次のア〜エは,飛鳥時代から室町時代にかけて,各地に設置された行政機関について述べたものである。時期の古いものから順に記号を並べよ。
ア |
足利尊氏は,関東への支配を確立する目的で,関東8か国と伊豆・甲斐の2か国を支配する機関として,鎌倉府を設置した。 |
イ |
桓武天皇は,支配地域を拡大する目的で,東北地方に派遣した征夷大将軍に胆沢城や志波城を設置させた。 |
ウ |
中大兄皇子は,白村江(はくそんこう)の戦いに敗北した後,大陸からの防御を固めるため,水城や山城を築き,大宰府を整備した。 |
エ |
北条義時を中心とする幕府は,承久の乱後の京都の治安維持,西国で発生した訴訟の処理,朝廷の監視等を行う機関として,六波羅探題を設置した。 |
〔問2〕 (2)支配を確実なものにするために,独自の行政の仕組みを整え,新たな課題に対応してきた。とあるが,次のⅠの略年表は,室町時代から江戸時代にかけての,外国人に関する主な出来事をまとめたものである。Ⅱの略地図中のA〜Dは,幕府が設置した奉行所の所在地を示したものである。Ⅲの文章は,幕府直轄地の奉行への命令の一部を分かりやすく書き改めたものである。Ⅲの文章が出されたのは,Ⅰの略年表中のア〜エの時期のうちではどれか。また,Ⅲの文章の命令を主に実行する奉行所の所在地に当てはまるのは,Ⅱの略地図中のA〜Dのうちのどれか。
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
○ |
外国へ日本の船を行かせることを厳禁とする。 |
○ |
日本人を外国へ渡航させてはならない。 |
8
〔問3〕 (3)新たな役割を担う行政機関が設置され,とあるが,次の文章は,帝都復興院総裁を務めることになる後藤新平が,1923年9月6日に,閣議に文書を提出する際に記した決意の一部を分かりやすく書き改めたものである。この決意をした時期の東京の様子について述べているのは,下のア〜エのうちではどれか。
○ |
大変災は突如として帝都を震え上がらせた。 |
○ |
火災に包まれる帝都を目撃し,自分の任務が極めて重要であることを自覚すると同時に,復興の計画を策定することが急務であることを痛感した。 |
○ |
第一に救護,第二に復旧,第三に復興の方針を執るべきである。 |
ア |
新橋・横浜間に鉄道が開通するなど,欧米の文化が取り入れられ始め,現在の銀座通りに洋風れんが造りの2階建ての建物が建設された。 |
イ |
我が国の国際的な地位を高めるために,イギリスと同盟を結び,我が国最初の国立図書館である帝国図書館が上野公園内に建設された。 |
ウ |
大日本帝国憲法が制定され,近代的な政治制度が整えられ,東京では,都市の整備が進み,我が国最初のエレベーターを備える凌雲閣が浅草に建設された。 |
エ |
東京駅が開業し,都市で働くサラリーマンや工場労働者の人口が大きく伸び,バスの車掌やタイピストなどの新しい職業に就く女性が増え,丸の内ビルヂング(丸ビル)が建設された。 |
〔問4〕 (4)様々な法律が整備され,行政が重要な役割を果たすようになった。とあるが,次の略年表は,大正時代から昭和時代にかけての,我が国の法律の整備に関する主な出来事についてまとめたものである。略年表中のA〜Dのそれぞれの時期に当てはまるのは,下のア〜エのうちではどれか。
ア |
普通選挙などを求める運動が広がり,連立内閣が成立し,全ての満25歳以上の男子に選挙権を認める普通選挙法が制定され,国民の意向が政治に反映される道が開かれた。 |
イ |
急速な経済成長をとげる一方で,公害が深刻化し,国民の健康と生活環境を守るため,公害対策基本法が制定され,環境保全に関する施策が展開された。 |
ウ |
農地改革などが行われ,日本国憲法の精神に基づく教育の基本を確立するため,教育基本法が制定され,教育の機会均等,男女共学などが定められた。 |
エ |
日中戦争が長期化し,国家総動員法が制定され,政府の裁量により,経済,国民生活,労務,言論などへの広範な統制が可能となった。 |