9

 5

  (つぎ)文章(ぶんしょう)()み,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  地方(ちほう)自治(じち)は,民主(みんしゅ)政治(せいじ)(ささ)える基盤(きばん)ある。地方(ちほう)自治(じち)(にな)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)は,住民(じゅうみん)安心(あんしん)した生活(せいかつ)(おく)ことができるように,地域(ちいき)課題(かだい)()()い,その課題(かだい)解決(かいけつ)する重要(じゅうよう)役割(やくわり)(にな)っている。(1)日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)では,()(くに)おける地方(ちほう)自治(じち)基本(きほん)原則(げんそく)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)仕組(しく)みなどについて規定(きてい)している。

  地方(ちほう)自治(じち)は,住民(じゅうみん)身近(みぢか)生活(せいかつ)直接(ちょくせつ)(かか)わることから,(2)住民(じゅうみん)意思(いし)より反映(はんえい)できるように,直接(ちょくせつ)民主制(みんしゅせい)要素(ようそ)()()れた仕組(しく)みになっている。

  (くに)は,民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)仕組(しく)みを一層(いっそう)充実(じゅうじつ)させ,住民(じゅうみん)サービスを向上(こうじょう)させるなどの目的(もくてき)で,(3)1999(ねん)地方(ちほう)分権(ぶんけん)一括法(いっかつほう)成立(せいりつ)させ,(くに)地方(ちほう)が,対等(たいとう)協力(きょうりょく)」の関係(かんけい)仕事(しごと)分担(ぶんたん)できることを目指(めざ)して,地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)(おお)くの権限(けんげん)移譲(いじょう)してきた。現在(げんざい)では,全国(ぜんこく)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)地域(ちいき)課題(かだい)(おう)じた(あら)たな()()みを推進(すいしん)できるように,(くに)(たい)して地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)(かん)する提案(ていあん)(おこな)ことができる仕組(しく)みが(ととの)えられている。

(とい)1〕  (1)日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)では,()(くに)おける地方(ちほう)自治(じち)基本(きほん)原則(げんそく)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)仕組(しく)みなどについて規定(きてい)している。とあるが,日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)規定(きてい)している地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)仕事(しごと)ついて()べているのは,(つぎ)うちではどれか。

条約(じょうやく)承認(しょうにん)する。
憲法(けんぽう)(およ)法律(ほうりつ)規定(きてい)実施(じっし)するために,政令(せいれい)制定(せいてい)する。
条例(じょうれい)制定(せいてい)する。
一切(いっさい)法律(ほうりつ)命令(めいれい)規則(きそく)(また)処分(しょぶん)憲法(けんぽう)適合(てきごう)するかしないかを決定(けってい)する。

(とい)2〕  (2)住民(じゅうみん)意思(いし)より反映(はんえい)できるように,直接(ちょくせつ)民主制(みんしゅせい)要素(ようそ)()()れた仕組(しく)みになっている。とあるが,住民(じゅうみん)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)(たい)して行使(こうし)できる権利(けんり)ついて()べているのは,(つぎ)うちではどれか。

有権者(ゆうけんしゃ)一定数(いっていすう)以上(いじょう)署名(しょめい)(あつ)めることで,議会(ぎかい)解散(かいさん)や,首長(しゅちょう)(およ)議員(ぎいん)解職(かいしょく)事務(じむ)監査(かんさ)などを請求(せいきゅう)することができる。
最高(さいこう)裁判所(さいばんしょ)裁判官(さいばんかん)を,任命後(にんめいご)(はじ)めて(おこな)われる衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)総選挙(そうせんきょ)(さい)に,直接(ちょくせつ)投票(とうひょう)よって適任(てきにん)どうかを審査(しんさ)することができる。
予算(よさん)決定(けってい)などの事項(じこう)ついて,審議(しんぎ)して議決(ぎけつ)(おこな)ったり,首長(しゅちょう)(たい)して不信任(ふしんにん)決議(けつぎ)(おこな)ったりすることができる。
国政(こくせい)(かん)する調査(ちょうさ)(おこな)い,これに(かん)して,証人(しょうにん)出頭(しゅっとう)(およ)証言(しょうげん)記録(きろく)提出(ていしゅつ)要求(ようきゅう)することができる。

10

(とい)3〕  (3)1999(ねん)地方(ちほう)分権(ぶんけん)一括法(いっかつほう)成立(せいりつ)させ,(くに)地方(ちほう)が,対等(たいとう)協力(きょうりょく)」の関係(かんけい)仕事(しごと)分担(ぶんたん)できることを目指(めざ)して,地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)(おお)くの権限(けんげん)移譲(いじょう)してきた。とあるが,(つぎ)Ⅰのグラフは,1995(ねん)から2019(ねん)までの()(くに)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)への事務(じむ)権限(けんげん)移譲(いじょう)目的(もくてき)した法律(ほうりつ)改正数(かいせいすう)(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,2014(ねん)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)への事務(じむ)権限(けんげん)移譲(いじょう)目的(もくてき)した法律(ほうりつ)改正(かいせい)(おこな)われた(あと)の,2014(ねん)6(がつ)24()地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)有識者(ゆうしきしゃ)会議(かいぎ)()りまとめた個性(こせい)()かし自立(じりつ)した地方(ちほう)つくる地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)総括(そうかつ)展望(てんぼう)一部(いちぶ)()かりやすく()(あらた)めたものである。ⅠとⅡの資料(しりょう)活用(かつよう)し,1995(ねん)から2014(ねん)までの期間(きかん)比較(ひかく)した,2015(ねん)から2019(ねん)までの期間(きかん)法律(ほうりつ)改正数(かいせいすう)(うご)きについて,地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)推進(すいしん)手法(しゅほう)と,毎年(まいとし)法律(ほうりつ)改正(かいせい)有無(うむ)(およ)毎年(まいとし)法律(ほうりつ)改正数(かいせいすう)着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)()べよ。

image00020.jpgxmri_040Exmri_040Fxmri_0410xmri_0411xmri_0412xmri_0413xmri_0414xmri_0415xmri_0416xmri_0417xmri_0418xmri_0419xmri_041Axmri_041Bxmri_041Cxmri_041D

内閣府(ないかくふ)資料(しりょう)より作成(さくせい)

これまでの地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)推進(すいしん)手法(しゅほう)は,(くに)主導(しゅどう)する短期(たんき)集中型(しゅうちゅうがた)方式(ほうしき)あり,この取組(とりくみ)実施(じっし)することで一定(いってい)成果(せいか)()ことができた。
今後(こんご)は,これまでの改革(かいかく)理念(りねん)継承(けいしょう)し,(さら)発展(はってん)させていくことが重要(じゅうよう)ある。
今後(こんご)地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)推進(すいしん)手法(しゅほう)ついては,地域(ちいき)おける実情(じつじょう)課題(かだい)把握(はあく)している地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)(かんが)提案(ていあん)する長期(ちょうき)継続型(けいぞくがた)方式(ほうしき)導入(どうにゅう)する。