5

 3

  (つぎ)(りゃく)地図(ちず)()て,あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

Imagexmri_01E9xmri_01EAxmri_01EBxmri_01ECxmri_01EDxmri_01EExmri_01EFxmri_01F0xmri_01F1xmri_01F2xmri_01F3xmri_01F4xmri_01F5xmri_01F6xmri_01F7xmri_01F8

(とい)1〕  (つぎ)(ひょう)は,(りゃく)地図中(ちずちゅう)image00012.jpg(しめ)した,ADいずれか(けん)の,2019(ねん)おける人口(じんこう)県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)())の人口(じんこう)県内(けんない)自然(しぜん)環境(かんきょう)情報(じょうほう)通信(つうしん)産業(さんぎょう)などの様子(ようす)ついてまとめたものである。ADそれぞれの(けん)()てはまるのは,(つぎ)うちではどれか。

県内(けんない)自然(しぜん)環境(かんきょう)情報(じょうほう)通信(つうしん)産業(さんぎょう)などの様子(ようす)

   人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>万人(まんにん)   県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)())の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>万人(まんにん)

北部(ほくぶ)には山地(さんち)位置(いち)し,中央部(ちゅうおうぶ)には南流(なんりゅう)する複数(ふくすう)河川(かせん)により形成(けいせい)された平野(へいや)()られ,沖合(おきあい)(なが)れる暖流(だんりゅう)影響(えいきょう)で,気候(きこう)温暖(おんだん)ある。
県庁(けんちょう)所在(しょざい)する平野部(へいやぶ)には,園芸(えんげい)農業(のうぎょう)(おこな)施設内(しせつない)環境(かんきょう)自動(じどう)制御(せいぎょ)するためのシステムを開発(かいはつ)する企業(きぎょう)立地(りっち)している。

   人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>万人(まんにん)   県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)())の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>万人(まんにん)

北西部(ほくせいぶ)(ひろ)がる平野(へいや)沖合(おきあい)には暖流(だんりゅう)(なが)れ,北東部(ほくとうぶ)には潮流(ちょうりゅう)(はや)海峡(かいきょう)()られ,南西部(なんせいぶ)(ひろ)がる平野(へいや)干満差(かんまんさ)(おお)きい干潟(ひがた)ある(うみ)(めん)している。
県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)沿岸部(えんがんぶ)には,住宅地(じゅうたくち)開発(かいはつ)目的(もくてき)()()てられた地域(ちいき)に,(ほう)(どう)機関(きかん)ソフトウェア設計(せっけい)企業(きぎょう)などが集積(しゅうせき)している。

   人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>万人(まんにん)   県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)())の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">2</mn></math>万人(まんにん)

冬季(とうき)降水(こうすい)(おお)南部(なんぶ)山々(やまやま)源流(げんりゅう)とし,北流(ほくりゅう)する複数(ふくすう)河川(かせん)形成(けいせい)する平野(へいや)中央部(ちゅうおうぶ)()られ,東部(とうぶ)には下流(かりゅう)扇状地(せんじょうち)形成(けいせい)する河川(かせん)()られる。
県庁(けんちょう)所在(しょざい)する平野部(へいやぶ)には,豊富(ほうふ)(みず)利用(りよう)した医薬品(いやくひん)製造(せいぞう)拠点(きょてん)あり,(せい)(さん)管理(かんり)ための情報(じょうほう)技術(ぎじゅつ)などを開発(かいはつ)する企業(きぎょう)立地(りっち)している。

   人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>万人(まんにん)   県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)())の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">7</mn></math>万人(まんにん)

平均(へいきん)標高(ひょうこう)(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>で,北部(ほくぶ)にはローム(そう)堆積(たいせき)する台地(だいち)あり,西部(せいぶ)には大都市(だいとし)立地(りっち)し,南部(なんぶ)には温暖(おんだん)気候(きこう)丘陵(きゅうりょう)地帯(ちたい)(ひろ)がっている。
県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)(ちか)台地(だいち)には,安定(あんてい)した地盤(じばん)あることを()かして金融(きんゆう)関係(かんけい)などの情報(じょうほう)処理(しょり)する電算(でんさん)センターが立地(りっち)している。

(「日本(にほん)国勢(こくせい)図会(ずえ)2020/21年版(ねんばん)などより作成(さくせい)

6

(とい)2〕  (りゃく)地図中(ちずちゅう)image00013.jpg(しめ)したWZは,それぞれの①の府県(ふけん)府県庁(ふけんちょう)所在地(しょざいち)②の府県(ふけん)府県庁(ふけんちょう)所在地(しょざいち)が,鉄道(てつどう)自動車(じどうしゃ)(むす)()様子(ようす)模式的(もしきてき)(しめ)したものである。(つぎ)(ひょう)は,WZいずれか府県庁(ふけんちょう)所在地間(しょざいちかん)直線(ちょくせん)距離(きょり)2017(ねん)おける,府県(ふけん)相互間(そうごかん)鉄道(てつどう)輸送量(ゆそうりょう)自動車(じどうしゃ)輸送量(ゆそうりょう)起点(きてん)なる府県(ふけん)産業(さんぎょう)様子(ようす)(しめ)したものである。(りゃく)地図中(ちずちゅう)WZそれぞれに()てはまるのは,(つぎ)(ひょう)ア〜うちではどれか。

   

()(てん)

(しゅう)(てん)

直線(ちょくせん)
距離(きょり)

( <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>)

鉄道(てつどう)
<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>

自動車(じどうしゃ)
<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>

起点(きてん)なる府県(ふけん)産業(さんぎょう)様子(ようす)

→ 

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)関連(かんれん)企業(きぎょう)南部(なんぶ)
工業(こうぎょう)団地(だんち)立地(りっち)し,
都市部(としぶ)では
食品(しょくひん)加工業(かこうぎょう)()られる。

→ 

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

沿岸部(えんがんぶ)では鉄鋼業(てっこうぎょう)石油(せきゆ)化学(かがく)
コンビナートが,
内陸部(ないりくぶ)では電子(でんし)
機械(きかい)工業(こうぎょう)()られる。

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

中山間部(ちゅうさんかんぶ)には畜産業(ちくさんぎょう)林業(りんぎょう)
木材(もくざい)加工業(かこうぎょう)が,
南北(なんぼく)(はし)
高速(こうそく)道路(どうろ)周辺(しゅうへん)には電子(でんし)
工業(こうぎょう)()られる。

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

平野部(へいやぶ)には稲作(いなさく)地帯(ちたい)(ひろ)がり,
沿岸部(えんがんぶ)では石油(せきゆ)精製業(せいせいぎょう)
()られる。

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">9</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

漁港(ぎょこう)周辺(しゅうへん)には水産(すいさん)加工業(かこうぎょう)が,
砂丘(さきゅう)(ひろ)がる沿岸(えんがん)()には
果樹(かじゅ)栽培(さいばい)()られる。

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

沿岸部(えんがんぶ)には鉄鋼業(てっこうぎょう)が,都市(とし)中心部(ちゅうしんぶ)
には中小(ちゅうしょう)工場(こうじょう)が,
内陸部(ないりくぶ)には
電気(でんき)機械(きかい)工業(こうぎょう)()られる。

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

世界(せかい)代表(だいひょう)する輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)
関連(かんれん)企業(きぎょう)内陸部(ないりくぶ)位置(いち)し,

沿岸部(えんがんぶ)には鉄鋼業(てっこうぎょう)などが()られる。

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

石油(せきゆ)化学(かがく)コンビナートや,(みさき)
()()(いり)()んだ地形(ちけい)
()かした養殖業(ようしょくぎょう)()られる。

国土(こくど)交通省(こうつうしょう)貨物(かもつ)地域(ちいき)流動(りゅうどう)調査(ちょうさ)」などより作成(さくせい)

(とい)3〕  (つぎ)ⅠとⅡの地形図(ちけいず)は,千葉県(ちばけん)八千代(やちよ)()1983(ねん)2009(ねん)国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2(まん)5(せん)(ぶん)1地形図(ちけいず)習志野(ならしの))」一部(いちぶ)ある。Ⅲの略年表(りゃくねんぴょう)は,1980(ねん)から1996(ねん)までの,八千代市(やちよし)萱田(かやだ))に(かん)する(おも)出来事(できごと)ついてまとめたものである。ⅠとⅡの地形図(ちけいず)比較(ひかく)して()()れる,image00014.jpg(しめ)した地域(ちいき)変容(へんよう)ついて,宅地(たくち)着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)()べよ。また,Ⅰ〜Ⅲの資料(しりょう)から()()れる,image00015.jpg(しめ)した地域(ちいき)変容(へんよう)(ささ)えた要因(よういん)ついて,八千代(やちよ)中央駅(ちゅうおうえき)東京都(とうきょうと)大手町(おおてまち))までの所要(しょよう)時間(じかん)着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)()べよ。

image00016.jpgxmri_02BBxmri_02BCxmri_02BDxmri_02BExmri_02BFxmri_02C0

西暦(せいれき)

八千代市(やちよし)萱田(かやだ))に(かん)する(おも)出来事(できごと)

1980

萱田(かやだ)土地(とち)区画(くかく)整理(せいり)事業(じぎょう)(はじ)まった。

1985

東葉(とうよう)高速(こうそく)鉄道(てつどう)建設(けんせつ)工事(こうじ)(はじ)まった。

1996

東葉(とうよう)高速(こうそく)鉄道(てつどう)開通(かいつう)した。
八千代(やちよ)中央駅(ちゅうおうえき)開業(かいぎょう)した。
東京都(とうきょうと)大手町(おおてまち))までの所要(しょよう)時間(じかん)60(ぷん)から
46(ぶん)に,
乗換(のりかえ)回数(かいすう)3(かい)から0(かい)なった。

(注)  所要(しょよう)時間(じかん)乗換(のりかえ)時間(じかん)(ふく)まない。

(「八千代市(やちよし)統計書(とうけいしょ)」などより作成(さくせい)