6

 4 

(つぎ)文章(ぶんしょう)()んで、あとの各問(かくとい)(こた)えよ。

  以前(いぜん)興味(きょうみ)(ぶか)(はなし)()きました。鉄筋(てっきん)コンクリート(づくり)団地(だんち)()まれ(そだ)った小学生(しょうがくせい)はじめて田舎(いなか)ある旧来(きゅうらい)日本(にほん)家屋(かおく)()ったときの(はなし)です。瓦屋根(かわらやね)(した)縁側(えんがわ)()そべり、(にわ)(とお)くの山並(やまな)みを()ながら(かれ)こう()ったそうです。(なつ)かしいね〟と。(かれ)とってみれば未知(みち)(あたら)しい場所(ばしょ)なのですが、すでに体験(たいけん)したことのある場所(ばしょ)のように(かん)じているかのようです。それはDNAに()りこまれた風景(ふうけい)なのか、あるいは幼少期(ようしょうき)見聞(みき)した日本(にほん)昔話(むかしばなし)絵本(えほん)()ずっと(あたま)あったからなのかわかりませんが、いずれにせよ琴線(きんせん)()れる、情感(じょうかん)(あふ)れた実体的(じったいてき)場所(ばしょ)出会(であ)ことで記憶(きおく)回路(かいろ)つながったのではないでしょうか。第一段(だいいちだん)

  ポルトガルに旅行(りょこう)したことがあります。はじめて()(くに)はじめて()場所(ばしょ)だったのですが、そこで()風景(ふうけい)(ひと)営為(えいい)とても(なつ)かしい〟と(かん)じたのです。これも自分(じぶん)(なか)潜在的(せんざいてき)あった記憶(きおく)断片(だんぺん)のようなものがつながったからでしょう。かつて自分(じぶん)()(まわ)りにあったけれどもいまは(うしな)われてしまった風景(ふうけい)(ひと)営為(えいい)ポルトガルにはまだある、いう(せつ)ない喪失感(そうしつかん)ともなっていたように(おも)いますが、しかしそれ以上(いじょう)この場所(ばしょ)出会(であ)えてよかった(おも)(よろこ)びの感情(かんじょう)はるかに(おお)きかったように記憶(きおく)しています。そんな(なつ)かしさの感情(かんじょう)(いだ)ことができれば、その(あたら)しい場所(ばしょ)()(した)しんだ馴染(なじ)みのある場所(ばしょ)なります。するとそこに安心感(あんしんかん)寛容(かんよう)さを(かん)じることができます。第二段(だいにだん)

  (1)そんな団地(だんち)小学生(しょうがくせい)(はなし)ポルトガルでの体験(たいけん)は、複合的(ふくごうてき)抽象的(ちゅうしょうてき)(なつ)かしさということで共通(きょうつう)しています。場所(ばしょ)空間(くうかん)おける(あたら)しさ〟と(なつ)かしさ(とな)()わせであるということや、(ひと)記憶(きおく)回路(かいろ)つなぎ()わせることができる伝統(でんとう)慣習(かんしゅう)根付(ねづ)いた実体的(じったいてき)空間(くうかん)場所(ばしょ)(とうと)さと力強(ちからづよ)さを(かん)じさせます。そしてまだ自分(じぶん)(おとず)れたことのない世界(せかい)にも(なつ)かしい場所(ばしょ)存在(そんざい)していて、それを発見(はっけん)できるということの(よろこ)びと可能性(かのうせい)(かん)じさせてくれます。第三段(だいさんだん)

  一方(いっぽう)何十年(なんじゅうねん)かぶりに故郷(こきょう)(かえ)って()べる料理(りょうり)や、(かお)()わせる家族(かぞく)親戚(しんせき)友人(ゆうじん)そしてあらためて(なが)める風景(ふうけい)に、直接的(ちょくせつてき)具体的(ぐたいてき)(なつ)かしさを(かん)じる場合(ばあい)(おお)いでしょう。しかし(ひさ)しぶりに出会(であ)(なつ)かしいものは以前(いぜん)出会(であ)ったものとは、正確(せいかく)いえば(こと)なっています。物理的(ぶつりてき)経年(けいねん)変化(へんか)あるからではありません。それは自分(じぶん)自身(じしん)時間(じかん)経験(けいけん)()(かさ)ね、(おお)きく変化(へんか)したということなのです。(たと)えば、当時(とうじ)(はは)(あじ)郷土(きょうど)料理(りょうり)故郷(こきょう)風景(ふうけい)()きではなかったのに、その()時間(じかん)(なか)経験(けいけん)してきたことを客観的(きゃっかんてき)相対的(そうたいてき)(かさ)()わせてゆくと、(じつ)こんなにも(うつく)しく、美味(おい)しく、(とうと)ものだったのだということに()づいた経験(けいけん)(だれ)にもあるのではないでしょうか。それは自分(じぶん)感情(かんじょう)視点(してん)いまと(むかし)では(おお)きく変化(へんか)したことで、(ひさ)しぶりに出会(であ)ものや(ひと)(しつ)〟や価値(かち)〟さえも自身(じしん)()えたいうことなのだと(おも)います。平凡(へいぼん)〟を非凡(ひぼん)〟に()えたといってもいいでしょう。そしてその進化(しんか)した感情(かんじょう)視点(してん)よって、伝統(でんとう)慣習(かんしゅう)(なか)ある、(ひと)営為(えいい)(げん)風景(ふうけい)(ほこ)り〟に(おも)ことができるようになっているのです。(2)(なつ)かしいという感情(かんじょう)よって人生(じんせい)(なか)(あら)たな価値(かち)見出(みいだ)したのです。それは(なつ)かしさという感情(かんじょう)素晴(すば)らしい(はたら)きです。さらにこの(ほこ)り〟という感情(かんじょう)とても重要(じゅうよう)です。なぜなら(ひと)は、(ほこ)りに(かん)じるものは自然(しぜん)大切(たいせつ)しようとするからです。第四段(だいよんだん)

  (ひと)記憶(きおく)(たよ)りに()きてゆく動物(どうぶつ)()われています。()(かた)()えれば、(なつ)かしさのような記憶(きおく)(かか)わる情緒(じょうちょ)()きでは(ひと)()きてゆけないということです。(なつ)かしさは、視覚(しかく)だけでなく触覚(しょっかく)聴覚(ちょうかく)嗅覚(きゅうかく)味覚(みかく)いった五感(ごかん)ともなった記憶(きおく)()()こされ、それと()()ことでいまの自分(じぶん)肉体(にくたい)存在(そんざい)歴史(れきし)居場所(いばしょ)肯定(こうてい)することができ、気持(きも)ちが未来(みらい)ひらかれてゆく前向(まえむ)きで大切(たいせつ)感情(かんじょう)()われています。それが証拠(しょうこ)に、(ひと)()感情(かんじょう)(いだ)ものに出会(であ)ったときには(けっ)して(なつ)かしいとは(かん)じません。(なつ)かしいものや(ひと)出会(であ)ったときに、(ひと)自然(しぜん)()みを()かべていることが(おお)いでしょう。(なつ)かしさとは(ひと)(せい)〟の、そして(せい)〟の感情(かんじょう)なのです。第五段(だいごだん)

7

  しかし、どうも(わたし)たちは(なつ)かしさに(たい)して認識(にんしき)(あやま)ってしまうことが(おお)いように(おも)います。(なつ)かしの昭和(しょうわ)郷愁(きょうしゅう)(さそ)(まち)(なつ)かしのおばあちゃんの(あじ)〟。それらの言葉(ことば)からは(むかし)よかった〟という懐古的(かいこてき)眼差(まなざ)ししか(かん)じられず、前向(まえむ)きな姿勢(しせい)未来(みらい)への可能性(かのうせい)のようなものはあまり(つた)わってきません。過去(かこ)過去(かこ)ものとして缶詰(かんづめ)()()めたような、博物館(はくぶつかん)ケースの(なか)()れた展示(てんじ)(ひん)のような(あつか)いにされてしまっています。また(まち)づくりや建築(けんちく)おいても(なつ)かしさや郷愁(きょうしゅう)イメージをわざと(さそ)うようなものも見受(みう)けられます。それら固定的(こていてき)懐古(かいこ)商品化(しょうひんか)郷愁(きょうしゅう)パッケージ()は、かえって(ひと)イマジネーションを()ざしてしまう危険(きけん)はらんでいます。第六段(だいろくだん)

  さて(わたし)たちは戦後(せんご)()わること(ゆた)かさと(あか)るい未来(みらい)()()れることだと(しん)じてきました。もちろん()わらなければならないことも多々(たた)あったと(おも)いますが、()えるべきこと〟と()えなくてもいいこと整理(せいり)せずに急進的(きゅうしんてき)(はし)(つづ)けてきたように(おも)います。急速(きゅうそく)変化(へんか)自然(しぜん)風土(ふうど)かけがえのない(ひと)営為(えいい)(こわ)し、(ひと)記憶(きおく)とって大切(たいせつ)(げん)風景(ふうけい)(うば)ってゆきました。(なつ)かしいという前向(まえむ)きな感情(かんじょう)(いだ)()(ゆる)されていなかったかのようです。またいま、(ひと)毎日(まいにち)ほとんどの時間(じかん)()つめているものはスマホやコンピュータのモニターの(おく)(ひろ)がる膨大(ぼうだい)データの世界(せかい)です。それらは(ひと)情報(じょうほう)処理(しょり)能力(のうりょく)はるかに()えるスピードで膨張(ぼうちょう)し、そして更新(こうしん)されてゆきます。(3)そんな(なか)(わたし)()(なか)更新(こうしん)(つづ)けるもので()()くされてゆけばゆくほど建築(けんちく)こそは(うご)かずにじっとしていて、()(した)しんだ()わらない価値(かち)(しめ)ものでなければならないいう(おも)いを(つよ)してきたのです。()()えれば、建築(けんちく)さえも急進的(きゅうしんてき)更新(こうしん)(つづ)けるだけの存在(そんざい)なってしまったら、(ひと)(なに)記憶(きおく)()(どころ)してゆけばいいのかわからなくなってしまうのではないでしょうか。第七段(だいななだん)

堀部(ほりべ)安嗣(やすし)()まいの基本(きほん)(かんが)える」による)

(とい)1   (1)そんな団地(だんち)小学生(しょうがくせい)(はなし)ポルトガルでの体験(たいけん)は、複合的(ふくごうてき)抽象的(ちゅうしょうてき)(なつ)かしさということで共通(きょうつう)しています。あるが、複合的(ふくごうてき)抽象的(ちゅうしょうてき)(なつ)かしさ」とはどういうことか。(つぎ)うちから(もっと)適切(てきせつ)ものを(えら)べ。

未知(みち)事象(じしょう)もつ情感(じょうかん)潜在的(せんざいてき)記憶(きおく)もつ情感(じょうかん)(かさ)なり()ことで(おも)()される、幼少期(ようしょうき)記憶(きおく)から(しょう)じる(なつ)かしさのこと。
未知(みち)場所(ばしょ)との出会(であ)いから(しょう)じる(よろこ)びと情感(じょうかん)(あふ)れる場所(ばしょ)記憶(きおく)から(しょう)じる郷愁(きょうしゅう)との比較(ひかく)(とお)して、(こころ)()かぶ(なつ)かしさのこと。
未知(みち)風景(ふうけい)(まえ)して(かん)じる、かつて()んでいた(まち)(うしな)われた景色(けしき)(たい)して(いだ)いた喪失感(そうしつかん)から(しょう)じる(なつ)かしさのこと。
未知(みち)ものと出会(であ)ことによって、潜在的(せんざいてき)存在(そんざい)する様々(さまざま)記憶(きおく)断片(だんぺん)つなぎ()わされて()()がる(なつ)かしさのこと。

8

(とい)2   (2)(なつ)かしいという感情(かんじょう)よって人生(じんせい)(なか)(あら)たな価値(かち)見出(みいだ)したのです。あるが、人生(じんせい)(なか)(あら)たな価値(かち)見出(みいだ)した」とはどういうことか。(つぎ)うちから(もっと)適切(てきせつ)ものを(えら)べ。

経験(けいけん)()以前(いぜん)とは(こと)なる視点(してん)もつことで、(ひさ)しぶりに出会(であ)ったものにこれまで気付(きづ)かなかった魅力(みりょく)(かん)じるようになったということ。
自分(じぶん)経験(けいけん)から()たものの見方(みかた)()(まえ)事象(じしょう)見直(みなお)ことによって、伝統(でんとう)慣習(かんしゅう)とらわれない(あら)たな価値(かち)見付(みつ)けたということ。
前向(まえむ)きで大切(たいせつ)感情(かんじょう)(ともな)過去(かこ)記憶(きおく)(みちび)かれるように、周囲(しゅうい)あるものにかつて(いだ)いていた(ほこ)りがよみがえってきたということ。
(ひさ)しく出会(であ)ことができなかったものに(たい)して、時間(じかん)経過(けいか)してもそこに見出(みいだ)していた魅力(みりょく)(あらた)めて(かん)じることができたということ。

(とい)3   この文章(ぶんしょう)構成(こうせい)おける第六段(だいろくだん)役割(やくわり)説明(せつめい)したものとして(もっと)適切(てきせつ)なのは、(つぎ)うちではどれか。

それまでに()べてきた(なつ)かしさに(かん)する説明(せつめい)ついて、筆者(ひっしゃ)認識(にんしき)根拠(こんきょ)なる事例(じれい)()げることで、自説(じせつ)妥当性(だとうせい)強調(きょうちょう)している。
それまでに()べてきた(なつ)かしさに(かん)する説明(せつめい)(もと)づいて、筆者(ひっしゃ)()べた内容(ないよう)要約(ようやく)論点(ろんてん)整理(せいり)することで、(ろん)展開(てんかい)(はか)っている。
それまでに()べてきた(なつ)かしさに(かん)する説明(せつめい)()けて、筆者(ひっしゃ)認識(にんしき)とは(こと)なる具体例(ぐたいれい)(しめ)ことで、文章(ぶんしょう)全体(ぜんたい)結論(けつろん)つないでいる。
それまでに()べてきた(なつ)かしさに(かん)する説明(せつめい)(たい)して、筆者(ひっしゃ)主張(しゅちょう)対照的(たいしょうてき)事例(じれい)列挙(れっきょ)することで、(ひと)(ひと)(くわ)しく分析(ぶんせき)している。

(とい)4   (3)そんな(なか)(わたし)()(なか)更新(こうしん)(つづ)けるもので()()くされてゆけばゆくほど建築(けんちく)こそは(うご)かずにじっとしていて、()(した)しんだ()わらない価値(かち)(しめ)ものでなければならないいう(おも)いを(つよ)してきたのです。筆者(ひっしゃ)()べたのはなぜか。(つぎ)うちから(もっと)適切(てきせつ)ものを(えら)べ。

未来(みらい)への前向(まえむ)きな意志(いし)もつことが(むずか)しい()(なか)ではあるが、建築(けんちく)だけは、(なつ)かしさや郷愁(きょうしゅう)印象(いんしょう)()けることが必要(ひつよう)あると(かんが)えるから。
急速(きゅうそく)物事(ものごと)更新(こうしん)され(つづ)ける現在(げんざい)おいて、()わらずそこにあり(つづ)ける建築(けんちく)は、(ひと)記憶(きおく)(げん)風景(ふうけい)なり()存在(そんざい)あると(かんが)えるから。
建築(けんちく)おいても、()えるべきこと〟と()えなくてもいいこと〟を整理(せいり)し、(あら)たな建造物(けんぞうぶつ)には懐古的(かいこてき)工夫(くふう)必要(ひつよう)あると(かんが)えるから。
(あか)るい未来(みらい)(きず)ためには変化(へんか)()めることが重要(じゅうよう)あり、不変(ふへん)象徴(しょうちょう)して建築(けんちく)位置付(いちづ)け、人々(ひとびと)意識(いしき)()けさせたいと(かんが)えるから。

(とい)5   国語(こくご)授業(じゅぎょう)この文章(ぶんしょう)()んだ(あと)自分(じぶん)記憶(きおく)()(どころ)』となるもの」いうテーマで自分(じぶん)意見(いけん)発表(はっぴょう)することになった。このときにあなたが(はな)言葉(ことば)を、具体的(ぐたいてき)体験(たいけん)見聞(けんぶん)(ふく)めて二百字(にひゃくじ)以内(いない)()け。なお、()()しや改行(かいぎょう)(さい)空欄(くうらん)〝 、〟〝 。〟〝「 〟などもそれぞれ字数(じすう)(かぞ)えよ。