9
次のAは、鴨長明が書いた「*方丈記」に関する対談の一部であり、Bは、対談中にでてくる「*無名抄」の俊恵から長明へのアドバイスに当たる原文の一部である。また、あとの 内の文章はBの現代語訳である。これらの文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉には、本文のあとに〔注〕がある。)
A
駒井 |
素朴な疑問ですが、今の出版の世界だと、編集者がいて「これを書いてくれませんか」という話になりますよね。『方丈記』を書いているときの長明には、誰かに読ませるとか、後世に残すとか、そういう思いはあったのでしょうか。 |
蜂飼 |
どうなんでしょう、わかりませんね。誰かに読んでもらう、あるいは読まれてしまう可能性は考えたのかなと思いますが、結局は、ゆかりのあるお寺の僧侶たちに渡ったんじゃないかと思うんですよね。でも、現代的な意味で言う読者ってものを考えたかというと……。当時は手書きで、最初は一冊しかない。それを読んでもらいたいとか、読まれてもいいと考えたのか、その辺りは研究などを見ても、推測の域を出るものがありません。 |
|
これがたとえば『源氏物語』だったら、みんなで読んで聞いて楽しむという、そういう舞台を想像できるじゃないですか。それに対して『方丈記』のような作品は、どういう享受のされ方をイメージしたか、想像するのが意外と難しい。 |
(1)駒井 |
宮廷文化の中で筆写されたりして読まれるものであれば別ですが、この作品は、方丈の中で書かれたものが残って、こうやって生きている。古典の中でも、一味違う力を強く感じます。 |
蜂飼 |
後の『平家物語』にも影響があるわけですしね。そうなると、やはり、伝わる力を当時から持っている作品だったんだと思います。 |
|
ただ、受け取った人が、どういう部分に対してどういう感じ方をしたかということは、現代人には想像が難しいかもしれません。『方丈記』の最後の部分に、自分は修行で山の中に籠っているのに、こんなことを書き連ねていてはいけないと自戒する箇所があります。だから、そういうことを含め、修行に入った人の手記みたいなものとして当時の受け手は受け取ったんだろうなとは思うんです。 |
|
それに対して、現代に読むときに、読者がどのような要素を通して『方丈記』を受け取るかと考えると、自分自身では運がないと思っている人の個人的な来歴や気持ち、それに自然描写の美しさ、そして災害の記述が持つある種の臨場感、そういった要素で受け取るわけですよね。(2)ですから、まあ、さまざまな受け取り方に対して開かれている作品と言っていいのかなと思いますよね。たった二十数枚の短めの作品であるにもかかわらず、いろんな近づき方ができると。 |
駒井 |
彼の生涯を遡ると、方丈に住む前は、*禰宜の地位に就きたいとか、ひょっとしたら歌のお師匠にだとか、ずいぶん俗っぽい夢を持っていたようですね。最初から人生を捨てて*解脱していたとか、そういう人ではなかったということですよね。 |
蜂飼 |
そうですよね。とくに、自分の亡くなった父親に関わる*下鴨の禰宜の職には、相当こだわったようです。それが実現できないということは、大きかったのかなと思います。 |
駒井 |
ある種の挫折感のようなものがあったのでしょうか。 |
蜂飼 |
ええ。挫折ですけど、自分では、運がないという言い方をしています。原文の言葉だと「*おのづから短き運を悟りぬ」。ただ、この人は自分自身で運が悪いと言っていますが、外面的に考えれば、人間関係ではわりといい人たちに恵まれた部分があったと思う。 |
10
駒井 |
恵まれていますよね。 |
蜂飼 |
たとえば、長明の歌の先生は俊恵という歌人です。(3)俊恵から与えられたアドバイスについては、長明が書いた歌論書の『無名抄』にいろいろ出てきますが、俊恵のもとにいたときの思い出話なども記されていて面白いですし、長明自身に魅力があったからこそ身のまわりにそういう関係ができたんじゃないかと思います。 |
|
彼は、琵琶が上手な音楽家でもありました。琵琶の先生は*中原有安という人ですけど、この人も長明に目をかけている。そんなところに注目すると、本人は不遇だったと言うけれども、ただそればかりではなかっただろうと思うのです。 |
駒井 |
本人がそう思っても、歌の先生が優れた人だったり、琵琶の師匠がよくしてくれたり、客観的に見ると結構、恵まれた人間関係の中を生きた人じゃないですか。 |
蜂飼 |
そうです。あと、後鳥羽院。後鳥羽院も長明にはかなり目をかけていた。彼が『新古今和歌集』を企画して、そのために設置した和歌所という機関があります。そこで働くメンバーの一人に選ばれているんです。他のメンバーはみんな貴族で、長明は地下の人(昇殿を許されていない官人や身分の人)なんですけども、大抜擢されてそこに入って仕事をしている。 |
|
そうなると、歌に命を懸けている人ですから、一生懸命仕事をしたらしい。私たち現代人は、長明をまず『方丈記』の作者だと思いますけど、彼はまず歌人なんですよ。それで、和歌所の事務方の長にあたる仕事をしていた源家長という人が書いた『家長日記』の中に、長明の精勤ぶりは素晴らしいとある。(4)そういうところに、長明の物事にかける情熱というか、人間臭さが表れているなあと思うんです。 |
|
(蜂飼耳、駒井稔「鴨長明『方丈記』」〈「文学こそ最高の教養である」所収〉による) |
B
歌は極めたる故実の侍るなり。われをまことに師と頼まれば、このこと違へらるな。そこはかならず末の世の歌仙にていますかるべき上に、かやうに契りをなさるれば申し侍るなり。あなかしこあなかしこ、われ人に許さるるほどになりたりとも、証得して、われは気色したる歌詠み給ふな。ゆめゆめあるまじきことなり。後徳大寺の大臣は左右なき手だりにていませしかど、その故実なくて、今は詠みくち後手になり給へり。そのかみ前の大納言など聞こえし時、道を執し、人を恥ぢて、磨き立てたりし時のままならば、今は肩並ぶ人少なからまし。われ至りにたりとて、この頃詠まるる歌は、少しも思ひ入れず、やや心づきなき言葉うち混ぜたれば、何によりてかは秀歌も出で来む。秀逸なければまた人用ゐず。歌は当座にこそ、人がらによりて良くも悪しくも聞こゆれど、後朝に今一度静かに見たるたびは、さはいへども、風情もこもり、姿もすなほなる歌こそ見とほしは侍れ。
11
歌にはこの上ない昔からの心得があるのです。私を本当に師と信頼なさるのならば、このことを守っていただきたい。あなたは(5)かならずやこの先の世の中で歌の名人でいらっしゃるに違いない上に、このように師弟の約束をされたので申すのです。決して決して、自分が他人に認められるようになったとしても、得意になって、われこそはという様子をした歌をお詠みなさいますな。決して決してしてはならないことである。*後徳大寺左大臣藤原実定公は並ぶもののない名手でいらっしゃったが、その心得がなくて、今では詠みぶりが劣ってこられた。以前、前大納言などと申し上げた時、歌の道に執着し、他人の目を気にし、切磋琢磨された時のままであったならば、今では肩を並べる人も少ないであろう。自分は名人の境地に到達したのだと思って、近頃お詠みになる歌は、少しも深く心を込めず、ややもすれば感心しない言葉を混ぜているから、どうして秀歌も出来ることがあろうか。秀作がなければ二度と他人は相手にしない。歌は詠んだその場でこそ、詠み手の人となりによって良くも悪くも聞こえるが、翌朝にもう一度静かに見た場合には、そうは言っても、情趣も内にこめられ、歌の姿もすなおな歌こそいつまでも見ていられるものです。
(久保田淳「無名抄」による)
〔注〕
方丈記 —— |
鎌倉時代に鴨長明が書いた随筆。京都郊外にある方丈(畳四畳半ほどの広さ)の部屋に住みながら書いたことから名付けられた。 |
無名抄 —— |
鎌倉時代に鴨長明が書いた歌論書。 |
禰宜 —— |
神社における職名の一つ。 |
解脱 —— |
悩みや迷いから抜け出て、自由の境地に達すること。 |
下鴨 —— |
京都にある下鴨神社のこと。 |
おのづから短き運を悟りぬ —— |
自分には運がないということを自然に知った。 |
中原有安 —— |
平安時代末期の歌人、音楽家。 |
後徳大寺左大臣藤原実定 —— |
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人。 |
〔問1〕 |
(1)駒井さんの発言のこの対談における役割を説明したものとして最も適切なのは、次のうちではどれか。 |
ア |
直前の蜂飼さんの発言に賛同しつつ、「方丈記」の魅力を語ることで、話題を「源氏物語」から「方丈記」に戻そうとしている。 |
イ |
「源氏物語」と「方丈記」に関する蜂飼さんの発言を受け、二つの作品の共通点を述べて、「平家物語」の話題へと広げている。 |
ウ |
自らの疑問に対する蜂飼さんの見解を受け、作品の受け入れられ方に関する「方丈記」の評価を述べて、次の発言を促している。 |
エ |
二つの作品を対比する蜂飼さんの発言を受け、「方丈記」に絞って感想を述べることで、話題を焦点化するきっかけとしている。 |
12
〔問2〕 |
(2)ですから、まあ、さまざまな受け取り方に対して開かれている作品と言っていいのかなと思いますよね。とあるが、「さまざまな受け取り方に対して開かれている作品」について説明したものとして、最も適切なのは、次のうちではどれか。 |
ア |
書かれている話題が多様なことから、何を主要な要素と受け取るかは、現代における読者に広く委ねられている作品。 |
イ |
過去の読者よりも、現代の読者の心を*揺さぶるような内容が複数書かれていて、現代の読者でも理解しやすい作品。 |
ウ |
古典の中でも短いとされてはいるものの、書かれた当時の読者が読めば、多様な受け取り方ができたと思われる作品。 |
エ |
修行中に、他のことに没頭する自分を戒めようとして書かれているため、現代人が修行する際にも大いに参考になる作品。 |
〔問3〕 |
(3)俊恵から与えられたアドバイスについては、長明が書いた歌論書の『無名抄』にいろいろ出てきますが、とあるが、Bの原文において、「俊恵」が良いと思う歌はどのようなものだと書かれているか。次のうちから最も適切なものを選べ。 |
ア |
証得して、われは気色したる歌詠み給ふな |
イ |
われ至りにたりとて、この頃詠まるる歌 |
ウ |
何によりてかは秀歌も出で来む |
エ |
風情もこもり、姿もすなほなる歌 |
〔問4〕 |
(4)そういうところに、長明の物事にかける情熱というか、人間臭さが表れているなあと思うんです。とあるが、「そういうところに、長明の物事にかける情熱というか、人間臭さが表れている」について説明したものとして、最も適切なのは、次のうちではどれか。 |
ア |
歌の才能を認められていたにもかかわらず、「方丈記」の価値が認められなかったところに、不運な長明らしさが出ているということ。 |
イ |
歌に精進していたのに、歌人ではなく「方丈記」の作者だと世間で思われていたところに、宿命的な長明の人生が表れているということ。 |
ウ |
不運だと言いながら、恵まれた人間関係の中で歌や音楽の才能が認められ意欲的に取り組む姿に、長明の魅力がにじみ出ているということ。 |
エ |
望む職業に就けず、自分の才能が開花しないのは運がないだけだと思う姿勢に、長明の前向きで動じない人柄が示されているということ。 |
〔問5〕 |
(5)かならずやとあるが、この言葉が直接かかるのは、次のうちのどれか。 |
ア |
名人で |
イ |
いらっしゃるに |
ウ |
違いない |
エ |
申すのです |