A中学校と B中学校の 生徒 全員を 対象に, か月間に 読んだ 本の 冊数を 調査 した。
表1は, 各中学校の 調査 結果を 度数分布表に 整理 した もので あり, 表2は, 各中学校の 平均値を 示した もので ある。
下の 会話文は, 浩さんと 花さんが, 表1と 表2を もとに, 「どちらの 中学校の 生徒が よく 本を 読んで いると いえるか」に ついて 会話 した 内容の 一部で ある。
会話文を 読んで, 次の (1), (2)に 答えよ。
表1
表2
浩さん
つの 中学校を 階級ごとに 比べて みたら どうかな。 その とき, 各階級の 度数 どうしを そのまま 比べても いいのかな。
花さん
①【各階級の 度数では なく, 相対度数を 比べると いい】よ。 たとえば, 冊 以上 冊 未満の 階級に ついては, 度数は A中学校の 方が 大きいけれど, 相対度数は B中学校の 方が 大きいよ。 ただ, ある 階級の 相対度数を 比べるだけで, どちらの 中学校の 生徒が よく 本を 読んで いると いえるかは わからないね。

では, 代表値を 比べて みたら どうだろう。 たとえば, 平均値を 比べると, B中学校の 方が A中学校より 大きいので, B中学校の 生徒の 方が よく 本を 読んで いると いえるよ。

B中学校には, 冊 以上 冊 未満の 階級に 人の 生徒が 入って いるので, この 影響を 受けて 平均値が 大きく なって いるのでは ないかな。 ほかの 代表値を 比べると どうだろう。

最頻値を 比べると, ともに 冊で 等しいので, どちらとも いえないよ。

②【中央値を 比べると, A中学校の 生徒の 方が よく 本を 読んで いると いえる】よ。

比べる 代表値に よって, どちらの 中学校の 生徒が よく 本を 読んで いると いえるかは 違って くるね。
(1) ①で 述べて いるように, 各階級の 度数では なく, 相対度数を 比べると よいのは どのような 場合か 答えよ。