新型しんがたコロナウイルスとは?

@「ウイルス」とは?

「ウイルス」は、風邪かぜやインフルエンザ、みずぼうそう、おたふくかぜ、 はしかなどの感染かんせんしょうこす病原びょうげんたいです。「コロナウイルス」のほかに、「インフルエンザウイルス」や「ノロウイルス」などが有名ゆうめいですね。

大腸だいちょうきんなどの細菌さいきんも、ウイルスとおなじように感染かんせんしょうこす ちいさな病原びょうげんたいですが、細菌さいきん」のおおきさが、1〜10μm(マイクロメートル) (1mm の 1/1000〜1/100)くらいのおおきさなのにたいして、「ウイルス」 のおおきさは、10〜100nm(ナノメートル)(1mm の 1/100000〜1/10000) くらいのおおきさしかありません。

細菌さいきんとちがい、ウイルスに細胞さいぼうはなく、生物せいぶつ ではありません。

細菌さいきん」は自分じぶんえる(増殖ぞうしょくする)ことが できますが、「ウイルス」は生物せいぶつからだなか細胞さいぼうはいらないと、えることができません。

つまり、もの表面ひょうめんについたウイルスがどんどん えていくなどということはありません。


A「コロナ」とは?

「コロナ」とは、太陽たいようのまわりの高温こうおんのガスの 部分ぶぶんのことで、「冠(かんむり)」という意味いみ言葉ことば です。

「コロナウイルス」は、この「コロナ」にかたちていることからつけられた名前なまえです。

CGでえがかれた新型しんがたコロナウイルス
太陽たいようのコロナ


B「新型しんがた」とは?

ヒトに感染かんせんする「コロナウイルス」には、これまで、風邪かぜのウイルス4種類しゅるいと、「SARS(サーズ)コロナウイルス」、「MERS(マーズ)コロナウイルス」のわせて6種類しゅるいられていましたが、今回こんかいつかった コロナウイルスは、これまでの6種類しゅるいとはちがう、あたらしいタイプだということで、新型しんがたといわれています。

今回こんかいの「新型しんがたコロナウイルス」は「SARS コロナウイルス2」という名前なまえがつけられています。

「COVID-19」というのは、今回こんかい新型しんがたコロナウイルスによる感染かんせんしょうつけられた名前なまえです。