令(れい)和(わ)3年度(ねんど)  東京都(とうきょうと)  高校(こうこう)入試(にゅうし)問題(もんだい)  社会(しゃかい)

注意(ちゅうい)

1 問題(もんだい)は 1 から 6 までで,12ページにわたって印刷(いんさつ)してあります。
2 検査(けんさ)時間(じかん)は50分(ぷん)で,終(お)わりは午後(ごご)2時(じ)20分(ぷん)です。
3 声(こえ)を出(だ)して読(よ)んではいけません。
4 答(こた)えは全(すべ)て解答(かいとう)用紙(ようし)にHB又(また)はBの鉛筆(えんぴつ)(シャープペンシルも可(か))を使(つか)って明確(めいかく)に記入(きにゅう)し,解答(かいとう)用紙(ようし)だけを提出(ていしゅつ)しなさい。
5 答(こた)えは特別(とくべつ)の指示(しじ)のあるもののほかは,各問(かくとい)のア・イ・ウ・エのうちから,最(もっと)も適切(てきせつ)なものをそれぞれ一(ひと)つずつ選(えら)んで,その記号(きごう)のimage00001.jpgの中(なか)を正確(せいかく)に塗(ぬ)りつぶしなさい。
6 答(こた)えを記述(きじゅつ)する問題(もんだい)については,解答(かいとう)用紙(ようし)の決(き)められた欄(らん)からはみ出(だ)さないように書(か)きなさい。
7 答(こた)えを直(なお)すときは,きれいに消(け)してから,消(け)しくずを残(のこ)さないようにして,新(あたら)しい答(こた)えを書(か)きなさい。
8 受検(じゅけん)番号(ばんごう)を解答(かいとう)用紙(ようし)の決(き)められた欄(らん)に書(か)き,その数字(すうじ)のimage00002.jpgの中(なか)を正確(せいかく)に塗(ぬ)りつぶしなさい。
9 解答(かいとう)用紙(ようし)は,汚(よご)したり,折(お)り曲(ま)げたりしてはいけません。

 

問題(もんだい)は次(つぎ)のページからです。

1

 1

  次(つぎ)の各問(かくとい)に答(こた)えよ。

 

〔問(とい)1〕  次(つぎ)のⅠの地形図(ちけいず)は,2006年(ねん)と2008年(ねん)の「国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2万(まん)5千分(せんぶん)の1地形図(ちけいず)(川越(かわごえ)南部(なんぶ)・川越(かわごえ)北部(ほくぶ))」の一部(いちぶ)を拡大(かくだい)して作成(さくせい)したものである。次(つぎ)のページのⅡの図(ず)は,埼玉(さいたま)県(けん)川越市(かわごえし)中心部(ちゅうしんぶ)の地域(ちいき)調査(ちょうさ)で確認(かくにん)できる城下町(じょうかまち)の痕跡(こんせき)を示(しめ)したものである。Ⅰのア〜エの経路(けいろ)は,地域(ちいき)調査(ちょうさ)で地形図上(ちけいずじょう)に●で示(しめ)した地点(ちてん)を起点(きてん)に矢印(やじるし)(→)の方向(ほうこう)に移動(いどう)した様子(ようす)を——で示(しめ)したものである。Ⅱの図(ず)で示(しめ)された痕跡(こんせき)を確認(かくにん)することができる経路(けいろ)に当(あ)てはまるのは,Ⅰのア〜エのうちではどれか。

 

Ⅰ

Imagexmri_0038xmri_0039xmri_003Axmri_003B

 

2

Ⅱ

城下町(じょうかまち)の痕跡(こんせき)を探(さが)そう

  調査日(ちょうさび) 令(れい)和(わ)2年(ねん)10月(がつ)3日(みっか)(土(ど))
  集合(しゅうごう)時刻(じこく) 午前(ごぜん)9時(じ)
  集合(しゅうごう)場所(ばしょ) 駅前(えきまえ)交番(こうばん)前(まえ)
  移動(いどう)距離(きょり) 約(やく)4.1km
痕跡(こんせき)1 城(しろ)に由来(ゆらい)するものが,現在(げんざい)の町名(ちょうめい)に残(のこ)っている。
  郭町(くるわまち) 城(しろ)の周囲(しゅうい)にめぐらした郭(くるわ)に由来(ゆらい)する。
  大手町(おおてまち) 川越城(かわごえじょう)の西大手門(にしおおてもん)に由来(ゆらい)する。

 

痕跡(こんせき)2 城下(じょうか)に「時(とき)」を告(つ)げてきた鐘(かね)つき堂(どう)

Image

  地形図上(ちけいずじょう)では,「高(こう)塔(とう)」の地図(ちず)記号(きごう)で示(しめ)されている。

 

痕跡(こんせき)3 見通(みとお)しを悪(わる)くし敵(てき)が城(しろ)に侵入(しんにゅう)しづらくなるようにした鍵型(かぎがた)の道路(どうろ)

Image

  通行(つうこう)しやすくするために,鍵型(かぎがた)の道路(どうろ)は直線的(ちょくせんてき)に結(むす)ばれている。

Image

  (↓は写真(しゃしん)を撮(と)った向(む)きを示(しめ)す。)

 

 

〔問(とい)2〕  次(つぎ)の文章(ぶんしょう)で述(の)べている我(わ)が国(くに)の歴史的(れきしてき)文化財(ぶんかざい)は,下(した)のア〜エのうちのどれか。

  平安(へいあん)時代(じだい)中期(ちゅうき)の貴族(きぞく)によって建立(こんりゅう)された,阿(あ)弥(み)陀(だ)如(にょ)来(らい)坐像(ざぞう)を安置(あんち)する阿弥陀堂(あみだどう)であり,極楽(ごくらく)浄土(じょうど)の世界(せかい)を表現(ひょうげん)している。1994年(ねん)に世界(せかい)遺産(いさん)に登録(とうろく)された。

 

ア  法隆寺(ほうりゅうじ)

イ  金閣(きんかく)

ウ  平等院(びょうどういん)鳳凰堂(ほうおうどう)

エ  東大寺(とうだいじ)

 

〔問(とい)3〕  次(つぎ)の文章(ぶんしょう)で述(の)べている人物(じんぶつ)は,下(した)のア〜エのうちのどれか。

  この人物(じんぶつ)は,江戸(えど)を中心(ちゅうしん)として町人(ちょうにん)文化(ぶんか)が発展(はってん)する中(なか)で,波間(なみま)から富士山(ふじさん)を垣間見(かいまみ)る構図(こうず)の作品(さくひん)に代表(だいひょう)される「富嶽(ふがく)三十六景(さんじゅうろっけい)」などの風景画(ふうけいが)の作品(さくひん)を残(のこ)した。大胆(だいたん)な構図(こうず)や色彩(しきさい)はヨーロッパの印象派(いんしょうは)の画家(がか)に影響(えいきょう)を与(あた)えた。

 

ア  雪舟(せっしゅう)

イ  葛飾(かつしか)北斎(ほくさい)

ウ  菱川(ひしかわ)師宣(もろのぶ)

エ  狩野(かのう)永(えい)徳(とく)

 

〔問(とい)4〕  次(つぎ)の条文(じょうぶん)がある法律(ほうりつ)の名称(めいしょう)は,下(した)のア〜エのうちのどれか。

○ 労働(ろうどう)条件(じょうけん)は,労働者(ろうどうしゃ)と使用者(しようしゃ)が,対等(たいとう)の立場(たちば)において決定(けってい)すべきものである。
○ 使用者(しようしゃ)は,労働者(ろうどうしゃ)に,休憩(きゅうけい)時間(じかん)を除(のぞ)き一週間(いっしゅうかん)について四十時間(よんじゅうじかん)を超(こ)えて,労働(ろうどう)させてはならない。

 

ア  男女(だんじょ)共同(きょうどう)参画(さんかく)社会(しゃかい)基本法(きほんほう)

イ  労働(ろうどう)組合法(くみあいほう)

ウ  男女(だんじょ)雇用(こよう)機会(きかい)均等法(きんとうほう)

エ  労働(ろうどう)基準法(きじゅんほう)

 

3

 2

  次(つぎ)の略(りゃく)地図(ちず)を見(み)て,あとの各問(かくとい)に答(こた)えよ。

image00007.jpgxmri_008Fxmri_0090xmri_0091xmri_0092xmri_0093xmri_0094xmri_0095xmri_0096xmri_0097xmri_0098xmri_0099xmri_009A

 

〔問(とい)1〕  次(つぎ)のⅠのア〜エのグラフは,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)にA〜Dで示(しめ)したいずれかの都市(とし)の,年平均(ねんへいきん)気温(きおん)と年(ねん)降水量(こうすいりょう)及(およ)び各月(かくつき)の平均(へいきん)気温(きおん)と降水量(こうすいりょう)を示(しめ)したものである。Ⅱの表(ひょう)のア〜エは,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)にA〜Dで示(しめ)したいずれかの都市(とし)を含(ふく)む国(くに)の,2017年(ねん)における米(こめ),小麦(こむぎ),とうもろこし,じゃがいもの生産量(せいさんりょう)を示(しめ)したものである。略(りゃく)地図中(ちずちゅう)のDの都市(とし)のグラフに当(あ)てはまるのは,Ⅰのア〜エのうちのどれか,また,その都市(とし)を含(ふく)む国(くに)の,2017年(ねん)における米(こめ),小麦(こむぎ),とうもろこし,じゃがいもの生産量(せいさんりょう)に当(あ)てはまるのは,Ⅱの表(ひょう)のア〜エのうちのどれか。

 

Ⅰ

image00008.jpgxmri_00B5xmri_00B6xmri_00B7xmri_00B8xmri_00B9xmri_00BAxmri_00BBxmri_00BCxmri_00BDxmri_00BExmri_00BFxmri_00C0xmri_00C1xmri_00C2xmri_00C3xmri_00C4xmri_00C5xmri_00C6xmri_00C7xmri_00C8xmri_00C9xmri_00CAxmri_00CBxmri_00CCxmri_00CDxmri_00CExmri_00CFxmri_00D0xmri_00D1xmri_00D2xmri_00D3xmri_00D4xmri_00D5xmri_00D6xmri_00D7xmri_00D8xmri_00D9xmri_00DA

(「理科(りか)年表(ねんぴょう)」令(れい)和(わ)2年(ねん)などより作成(さくせい))

Ⅱ

   

米(こめ)
(万(まん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math> )

小麦(こむぎ)
(万(まん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>)

とうもろこし
(万(まん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math> 
)

じゃがいも
(万(まん)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math> 
)

ア

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

—

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">5</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>

イ

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">5</mn></math>

ウ

—

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

エ

—

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">5</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">2</mn></math> 

(注)—は,生産量(せいさんりょう)が不明(ふめい)であることを示(しめ)す。(「データブック オブ・ザ・ワールド」2020年版(ねんばん)などより作成(さくせい))

4

〔問(とい)2〕  次(つぎ)の表のア〜エは,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)にimage00009.jpgで示(しめ)したP〜Sのいずれかの国(くに)の,2017年(ねん)におけるコーヒー豆(まめ)と茶(ちゃ)の生産量(せいさんりょう),国土(こくど)と食(しょく)文化(ぶんか)の様子(ようす)についてまとめたものである。略(りゃく)地図中(ちずちゅう)のP〜Sのそれぞれの国(くに)に当(あ)てはまるのは,次(つぎ)のア〜エのうちではどれか。

 

《国土(こくど)と食(しょく)文化(ぶんか)の様子(ようす)》

ア    コーヒー豆(まめ)  生産量不明     茶(ちゃ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">t</mi></math> 

○ 北西部(ほくせいぶ)には二(ふた)つの州(しゅう)を隔(へだ)てる海峡(かいきょう)が位置(いち)し,北部(ほくぶ)と南部(なんぶ)も海(うみ)に面(めん)し,中央部(ちゅうおうぶ)には首都(しゅと)が位置(いち)する高原(こうげん)が広(ひろ)がっている。
○ 帝国(ていこく)時代(じだい)からコーヒーが飲(の)まれ,共和国(きょうわこく)時代(じだい)に入(はい)り紅茶(こうちゃ)の消費量(しょうひりょう)も増(ふ)え,トマトや羊(よう)肉(にく)のスープを用(もち)いた料理(りょうり)などが食(た)べられている。

イ    コーヒー豆(まめ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math> <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>     茶(ちゃ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">t</mi></math> 

○ 北部(ほくぶ)の盆地(ぼんち)には流域(りゅういき)面積(めんせき)約(やく) 万 <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi class="unknown_entity" mathvariant="normal">万</mi><mi mathvariant="normal">k</mi><msup><mi mathvariant="normal">m</mi><mrow><mn mathvariant="normal">2</mn></mrow></msup></math>の河川(かせん)が東流(とうりゅう)し,南部(なんぶ)にはコーヒー栽培(さいばい)に適(てき)した土壌(どじょう)が分布(ぶんぷ)し,首都(しゅと)が位置(いち)する高原(こうげん)が広(ひろ)がっている。
○ ヨーロッパ風(ふう)に,小(ちい)さなカップで砂糖入(さとうい)りの甘(あま)いコーヒーが飲(の)まれ,豆(まめ)と牛(うし)や豚(ぶた)の肉(にく)を煮込(にこ)んだ料理(りょうり)などが食(た)べられている。

ウ    コーヒー豆(まめ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math> <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>     茶(ちゃ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">t</mi></math> 

○ 南北(なんぼく)方向(ほうこう)に国境(こっきょう)を形成(けいせい)する山脈(さんみゃく)が走(はし)り,北部(ほくぶ)には首都(しゅと)が位置(いち)する平(へい)野(や)が,南部(なんぶ)には国内(こくない)最大(さいだい)の稲作(いなさく)地域(ちいき)である三角州(さんかくす)が広(ひろ)がっている。
○ 練乳入(れんにゅうい)りコーヒーや主(おも)に輸入(ゆにゅう)小麦(こむぎ)で作(つく)られたフランス風(ふう)のパンが見(み)られ,スープに米粉(こめこ)の麺(めん)と野菜(やさい)を入(い)れた料理(りょうり)などが食(た)べられている。

エ    コーヒー豆(まめ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math> <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>     茶(ちゃ)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">t</mi></math> 

○ 中央部(ちゅうおうぶ)には標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>を超(こ)える火山(かざん)が位置(いち)し,西部(せいぶ)には茶(ちゃ)の栽培(さいばい)に適(てき)した土壌(どじょう)が分布(ぶんぷ)し,首都(しゅと)が位置(いち)する高原(こうげん)が広(ひろ)がっている。
○ イギリス風(ふう)に紅茶(こうちゃ)を飲(の)む習慣(しゅうかん)が見(み)られ,とうもろこしの粉(こな)を湯(ゆ)で練(ね)った主食(しゅしょく)と,野菜(やさい)を炒(いた)め塩(しお)で味付(あじつ)けした料理(りょうり)などが食(た)べられている。

(注)—は,生産量が不明であることを示す。

(「データブック  オブ・ザ・ワールド」2020年版(ねんばん)などより作成(さくせい))

 

〔問(とい)3〕  次(つぎ)のⅠとⅡの表(ひょう)のア〜エは,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)にimage00010.jpgで示(しめ)したW〜Zのいずれかの国(くに)に当(あ)てはまる。Ⅰの表(ひょう)は,1999年(ねん)と2019年(ねん)における日本(にほん)の輸入(ゆにゅう)総額(そうがく),農産物(のうさんぶつ)の日本(にほん)の主(おも)な輸入(ゆにゅう)品目(ひんもく)と輸入額(ゆにゅうがく)を示(しめ)したものである。Ⅱの表(ひょう)は,1999年(ねん)と2019年(ねん)における輸出(ゆしゅつ)総額(そうがく),輸出額(ゆしゅつがく)が多(おお)い上位(じょうい)3位(い)までの貿易(ぼうえき)相手国(あいてこく)を示(しめ)したものである。Ⅲの文章(ぶんしょう)は,ⅠとⅡの表(ひょう)におけるア〜エのいずれかの国(くに)について述(の)べたものである。Ⅲの文章(ぶんしょう)で述(の)べている国(くに)に当(あ)てはまるのは,ⅠとⅡの表(ひょう)のア〜エのうちのどれか,また,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)のW〜Zのうちのどれか。

Ⅰ

   

  日本(にほん)の
輸入(ゆにゅう)総額(そうがく)
(億円(おくえん))

            農産物(のうさんぶつ)の
日本(にほん)の主(おも)な輸入(ゆにゅう)品目(ひんもく)と輸入額(ゆにゅうがく)
(億円(おくえん))

ア

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

野菜(やさい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>

チーズ

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">2</mn></math>

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">9</mn></math>

チーズ

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>

牛肉(ぎゅうにく)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>

イ

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>

野菜(やさい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>

麻類(あさるい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn></math>

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>

野菜(やさい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

植物性(しょくぶつせい)
原材料(げんざいりょう)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

ウ

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>

アルコール
飲料(いんりょう)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

植物性(しょくぶつせい)
原材料(げんざいりょう)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>

豚肉(ぶたにく)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

アルコール
飲料(いんりょう)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

野菜(やさい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

エ

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

豚肉(ぶたにく)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">9</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

野菜(やさい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

豚肉(ぶたにく)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>

果実(かじつ)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

野菜(やさい)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">2</mn></math> 

(財務省(ざいむしょう)「貿易(ぼうえき)統計(とうけい)」より作成(さくせい))

Ⅱ

   

輸出(ゆしゅつ)総額(そうがく)
(億(おく)ドル)

      輸出額(ゆしゅつがく)が多(おお)い
上位(じょうい)3位(い)までの貿易(ぼうえき)相手国(あいてこく)

1位(い)

2位(い)

3位(い)

ア

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">5</mn></math>

オースト
ラリア

アメリカ
合衆国(がっしゅうこく)

日本(にほん)

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">5</mn></math>

中(ちゅう)華(か)人(じん)民(みん)
共(きょう)和(わ)国(こく)

オースト
ラリア

アメリカ
合衆国(がっしゅうこく)

イ

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

アメリカ
合衆国(がっしゅうこく)

日本(にほん)

オランダ

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">9</mn></math>

アメリカ
合衆国(がっしゅうこく)

日本(にほん)

中(ちゅう)華(か)人(じん)民(みん)
共(きょう)和(わ)国(こく)

ウ

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">5</mn></math>

フランス

ドイツ

ポルトガル

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">2</mn></math>

フランス

ドイツ

イタリア

エ

1999年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>

アメリカ
合衆国(がっしゅうこく)

カナダ

ドイツ

2019年(ねん)

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>

アメリカ
合衆国(がっしゅうこく)

カナダ

ドイツ 

(国際(こくさい)連合(れんごう)貿易(ぼうえき)統計(とうけい)データベースより作成(さくせい))

 

Ⅲ

  現在(げんざい)も活動(かつどう)を続(つづ)ける造山帯(ぞうざんたい)に位置(いち)しており,南部(なんぶ)には氷河(ひょうが)に削(けず)られてできた複雑(ふくざつ)に入(い)り組(く)んだ海岸線(かいがんせん)が見(み)られる。偏西風(へんせいふう)の影響(えいきょう)を受(う)け,湿潤(しつじゅん)な西部(せいぶ)に対(たい)し,東部(とうぶ)の降水量(こうすいりょう)が少(すく)ない地域(ちいき)では,牧羊(ぼくよう)が行(おこな)われている。一次(いちじ)産品(さんぴん)が主要(しゅよう)な輸出品(ゆしゅつひん)となっており,1999年(ねん)と比(くら)べて2019年(ねん)では,日本(にほん)の果実(かじつ)の輸入額(ゆにゅうがく)は3倍以上(ばいいじょう)に増加(ぞうか)し,果実(かじつ)は外貨(がいか)獲得(かくとく)のための貴重(きちょう)な資源(しげん)となっている。貿易(ぼうえき)の自由化(じゆうか)を進(すす)め,2018年(ねん)には,日本(にほん)を含(ふく)む6か国(こく)による多角的(たかくてき)な経済(けいざい)連携(れんけい)協定(きょうてい)が発効(はっこう)したことなどにより,貿易(ぼうえき)相手国(あいてこく)の順位(じゅんい)にも変化(へんか)が見(み)られる。

 

 

5

 3

  次(つぎ)の略(りゃく)地図(ちず)を見(み)て,あとの各問(かくとい)に答(こた)えよ。

Imagexmri_01E9xmri_01EAxmri_01EBxmri_01ECxmri_01EDxmri_01EExmri_01EFxmri_01F0xmri_01F1xmri_01F2xmri_01F3xmri_01F4xmri_01F5xmri_01F6xmri_01F7xmri_01F8

 

〔問(とい)1〕  次(つぎ)の表(ひょう)のア〜エは,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)にimage00012.jpgで示(しめ)した,A〜Dのいずれかの県(けん)の,2019年(ねん)における人口(じんこう),県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)(市(し))の人口(じんこう),県内(けんない)の自然(しぜん)環境(かんきょう)と情報(じょうほう)通信(つうしん)産業(さんぎょう)などの様子(ようす)についてまとめたものである。A〜Dのそれぞれの県(けん)に当(あ)てはまるのは,次(つぎ)のア〜エのうちではどれか。

 

《県内(けんない)の自然(しぜん)環境(かんきょう)と情報(じょうほう)通信(つうしん)産業(さんぎょう)などの様子(ようす)》

ア    人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>万人(まんにん)     県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)(市(し))の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn></math>万人(まんにん) 

○ 北部(ほくぶ)には山地(さんち)が位置(いち)し,中央部(ちゅうおうぶ)には南流(なんりゅう)する複数(ふくすう)の河川(かせん)により形成(けいせい)された平野(へいや)が見(み)られ,沖合(おきあい)を流(なが)れる暖流(だんりゅう)の影響(えいきょう)で,気候(きこう)が温暖(おんだん)である。
○ 県庁(けんちょう)が所在(しょざい)する平野部(へいやぶ)には,園芸(えんげい)農業(のうぎょう)を行(おこな)う施設内(しせつない)の環境(かんきょう)を自動(じどう)制御(せいぎょ)するためのシステムを開発(かいはつ)する企業(きぎょう)が立地(りっち)している。

イ    人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>万人(まんにん)     県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)(市(し))の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>万人(まんにん) 

○ 北西部(ほくせいぶ)に広(ひろ)がる平野(へいや)の沖合(おきあい)には暖流(だんりゅう)が流(なが)れ,北東部(ほくとうぶ)には潮流(ちょうりゅう)が速(はや)い海峡(かいきょう)が見(み)られ,南西部(なんせいぶ)に広(ひろ)がる平野(へいや)は干満差(かんまんさ)の大(おお)きい干潟(ひがた)のある海(うみ)に面(めん)している。
○ 県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)の沿岸部(えんがんぶ)には,住宅地(じゅうたくち)開発(かいはつ)を目的(もくてき)に埋(う)め立(た)てられた地域(ちいき)に,報(ほう)道(どう)機関(きかん)やソフトウェア設計(せっけい)の企業(きぎょう)などが集積(しゅうせき)している。

ウ    人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">4</mn></math>万人(まんにん)     県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)(市(し))の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">2</mn></math>万人(まんにん) 

○ 冬季(とうき)に降水(こうすい)が多(おお)い南部(なんぶ)の山々(やまやま)を源流(げんりゅう)とし,北流(ほくりゅう)する複数(ふくすう)の河川(かせん)が形成(けいせい)する平野(へいや)が中央部(ちゅうおうぶ)に見(み)られ,東部(とうぶ)には下流(かりゅう)に扇状地(せんじょうち)を形成(けいせい)する河川(かせん)が見(み)られる。
○ 県庁(けんちょう)が所在(しょざい)する平野部(へいやぶ)には,豊富(ほうふ)な水(みず)を利用(りよう)した医薬品(いやくひん)製造(せいぞう)拠点(きょてん)があり,生(せい)産(さん)管理(かんり)のための情報(じょうほう)技術(ぎじゅつ)などを開発(かいはつ)する企業(きぎょう)が立地(りっち)している。

エ    人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">6</mn></math>万人(まんにん)     県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)(市(し))の人口(じんこう)  <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">7</mn></math>万人(まんにん) 

○ 平均(へいきん)標高(ひょうこう)は約(やく) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>で,北部(ほくぶ)にはローム層(そう)が堆積(たいせき)する台地(だいち)があり,西部(せいぶ)には大都市(だいとし)が立地(りっち)し,南部(なんぶ)には温暖(おんだん)な気候(きこう)の丘陵(きゅうりょう)地帯(ちたい)が広(ひろ)がっている。
○ 県庁(けんちょう)所在地(しょざいち)に近(ちか)い台地(だいち)には,安定(あんてい)した地盤(じばん)であることを生(い)かして金融(きんゆう)関係(かんけい)などの情報(じょうほう)を処理(しょり)する電算(でんさん)センターが立地(りっち)している。

(「日本(にほん)国勢(こくせい)図会(ずえ)」2020/21年版(ねんばん)などより作成(さくせい))

6

〔問(とい)2〕  略(りゃく)地図中(ちずちゅう)に①image00013.jpg②で示(しめ)したW〜Zは,それぞれの①の府県(ふけん)の府県庁(ふけんちょう)所在地(しょざいち)と②の府県(ふけん)の府県庁(ふけんちょう)所在地(しょざいち)が,鉄道(てつどう)と自動車(じどうしゃ)で結(むす)び付(つ)く様子(ようす)を模式的(もしきてき)に示(しめ)したものである。次(つぎ)の表(ひょう)のア〜エは,W〜Zのいずれかの府県庁(ふけんちょう)所在地間(しょざいちかん)の直線(ちょくせん)距離(きょり),2017年(ねん)における,府県(ふけん)相互間(そうごかん)の鉄道(てつどう)輸送量(ゆそうりょう),自動車(じどうしゃ)輸送量(ゆそうりょう),起点(きてん)となる府県(ふけん)の産業(さんぎょう)の様子(ようす)を示(しめ)したものである。略(りゃく)地図中(ちずちゅう)のW〜Zのそれぞれに当(あ)てはまるのは,次(つぎ)の表(ひょう)のア〜エのうちではどれか。

 

   

起(き)点(てん)

終(しゅう)点(てん)

直線(ちょくせん)
距離(きょり)

( <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">k</mi><mi mathvariant="normal">m</mi></math>)

鉄道(てつどう)
( <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>)

自動車(じどうしゃ)
( <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mi mathvariant="normal">t</mi></math>)

起点(きてん)となる府県(ふけん)の産業(さんぎょう)の様子(ようす)

ア

① → 

②

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)関連(かんれん)企業(きぎょう)が南部(なんぶ)の
工業(こうぎょう)団地(だんち)に立地(りっち)し,
都市部(としぶ)では
食品(しょくひん)加工業(かこうぎょう)が見(み)られる。

② → 

①

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

沿岸部(えんがんぶ)では鉄鋼業(てっこうぎょう)や石油(せきゆ)化学(かがく)
コンビナートが,
内陸部(ないりくぶ)では電子(でんし)
機械(きかい)工業(こうぎょう)が見(み)られる。

イ

① →

②

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">1</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">4</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

中山間部(ちゅうさんかんぶ)には畜産業(ちくさんぎょう)や林業(りんぎょう),
木材(もくざい)加工業(かこうぎょう)が,
南北(なんぼく)に走(はし)る
高速(こうそく)道路(どうろ)周辺(しゅうへん)には電子(でんし)
工業(こうぎょう)が見(み)られる。

② →

①

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

平野部(へいやぶ)には稲作(いなさく)地帯(ちたい)が広(ひろ)がり,
沿岸部(えんがんぶ)では石油(せきゆ)精製業(せいせいぎょう)が
見(み)られる。

ウ

① →

②

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">9</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mn mathvariant="normal">8</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

漁港(ぎょこう)周辺(しゅうへん)には水産(すいさん)加工業(かこうぎょう)が,
砂丘(さきゅう)が広(ひろ)がる沿岸(えんがん)部(ぶ)には
果樹(かじゅ)栽培(さいばい)が見(み)られる。

② →

①

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

沿岸部(えんがんぶ)には鉄鋼業(てっこうぎょう)が,都市(とし)中心部(ちゅうしんぶ)
には中小(ちゅうしょう)工場(こうじょう)が,
内陸部(ないりくぶ)には
電気(でんき)機械(きかい)工業(こうぎょう)が見(み)られる。

エ

① →

②

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">6</mn><mn mathvariant="normal">1</mn><mo mathvariant="normal">.</mo><mn mathvariant="normal">8</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">4</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">9</mn><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

世界(せかい)を代表(だいひょう)する輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)
関連(かんれん)企業(きぎょう)が内陸部(ないりくぶ)に位置(いち)し,
 
沿岸部(えんがんぶ)には鉄鋼業(てっこうぎょう)などが見(み)られる。

② →

①

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">1</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">7</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">7</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">5</mn><mn mathvariant="normal">9</mn><mo mathvariant="normal">,</mo><mn mathvariant="normal">2</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn></math>

石油(せきゆ)化学(かがく)コンビナートや,岬(みさき)と
入(い)り江(え)が入(いり)り組(く)んだ地形(ちけい)を
生(い)かした養殖業(ようしょくぎょう)が見(み)られる。
 

(国土(こくど)交通省(こうつうしょう)「貨物(かもつ)地域(ちいき)流動(りゅうどう)調査(ちょうさ)」などより作成(さくせい))

 

〔問(とい)3〕  次(つぎ)のⅠとⅡの地形図(ちけいず)は,千葉県(ちばけん)八千代(やちよ)市(し)の1983年(ねん)と2009年(ねん)の「国土(こくど)地理院(ちりいん)発行(はっこう)2万(まん)5千(せん)分(ぶん)の1地形図(ちけいず)(習志野(ならしの))」の一部(いちぶ)である。Ⅲの略年表(りゃくねんぴょう)は,1980年(ねん)から1996年(ねん)までの,八千代市(やちよし)(萱田(かやだ))に関(かん)する主(おも)な出来事(できごと)についてまとめたものである。ⅠとⅡの地形図(ちけいず)を比較(ひかく)して読(よ)み取(と)れる,image00014.jpgで示(しめ)した地域(ちいき)の変容(へんよう)について,宅地(たくち)に着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)に述(の)べよ。また,Ⅰ〜Ⅲの資料(しりょう)から読(よ)み取(と)れる,image00015.jpgで示(しめ)した地域(ちいき)の変容(へんよう)を支(ささ)えた要因(よういん)について,八千代(やちよ)中央駅(ちゅうおうえき)と東京都(とうきょうと)(大手町(おおてまち))までの所要(しょよう)時間(じかん)に着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)に述(の)べよ。

image00016.jpgxmri_02BBxmri_02BCxmri_02BDxmri_02BExmri_02BFxmri_02C0

Ⅲ

西暦(せいれき)

八千代市(やちよし)(萱田(かやだ))に関(かん)する主(おも)な出来事(できごと)

1980

●萱田(かやだ)の土地(とち)区画(くかく)整理(せいり)事業(じぎょう)が始(はじ)まった。

1985

●東葉(とうよう)高速(こうそく)鉄道(てつどう)建設(けんせつ)工事(こうじ)が始(はじ)まった。

1996

●東葉(とうよう)高速(こうそく)鉄道(てつどう)が開通(かいつう)した。 
●八千代(やちよ)中央駅(ちゅうおうえき)が開業(かいぎょう)した。 
●東京都(とうきょうと)(大手町(おおてまち))までの所要(しょよう)時間(じかん)は60分(ぷん)から
46分(ぶん)に,
乗換(のりかえ)回数(かいすう)は3回(かい)から0回(かい)になった。 

(注)  所要(しょよう)時間(じかん)に乗換(のりかえ)時間(じかん)は含(ふく)まない。

(「八千代市(やちよし)統計書(とうけいしょ)」などより作成(さくせい))

7

 4

  次(つぎ)の文章(ぶんしょう)を読(よ)み,あとの各問(かくとい)に答(こた)えよ。

  政治(せいじ)や行政(ぎょうせい)の在(あ)り方(かた)は,時代(じだい)とともにそれぞれ変化(へんか)してきた。

  古代(こだい)では,クニと呼(よ)ばれるまとまりが生(う)まれ,政治(せいじ)の中心地(ちゅうしんち)が,やがて都(みやこ)となり,行政(ぎょうせい)を行(おこな)う役所(やくしょ)が設(もう)けられるようになった。さらに,(1)都(みやこ)から各地(かくち)に役人(やくにん)を派遣(はけん)し,土地(とち)や人々(ひとびと)を治(おさ)める役所(やくしょ)を設(もう)け,中央(ちゅうおう)集権(しゅうけん)体制(たいせい)を整(ととの)えた。

  中世(ちゅうせい)になると,武家(ぶけ)が行政(ぎょうせい)の中心(ちゅうしん)を担(にな)うようになり,(2)支配(しはい)を確実(かくじつ)なものにするために,独自(どくじ)の行政(ぎょうせい)の仕組(しく)みを整(ととの)え,新(あら)たな課題(かだい)に対応(たいおう)してきた。

  明治(めいじ)時代(じだい)に入(はい)ると,近代化(きんだいか)政策(せいさく)が推進(すいしん)され,欧米(おうべい)諸国(しょこく)を模範(もはん)として,(3)新(あら)たな役割(やくわり)を担(にな)う行政(ぎょうせい)機関(きかん)が設置(せっち)され,地方(ちほう)自治(じち)の制度(せいど)も整備(せいび)された。そして,社会(しゃかい)の変化(へんか)に対応(たいおう)した政策(せいさく)を実現(じつげん)するため,(4)様々(さまざま)な法律(ほうりつ)が整備(せいび)され,行政(ぎょうせい)が重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を果(は)たすようになった。

 

〔問(とい)1〕  (1)都(みやこ)から各地(かくち)に役人(やくにん)を派遣(はけん)し,土地(とち)や人々(ひとびと)を治(おさ)める役所(やくしょ)を設(もう)け,中央(ちゅうおう)集権(しゅうけん)体制(たいせい)を整(ととの)えた。とあるが,次(つぎ)のア〜エは,飛鳥(あすか)時代(じだい)から室町(むろまち)時代(じだい)にかけて,各地(かくち)に設置(せっち)された行政(ぎょうせい)機関(きかん)について述(の)べたものである。時期(じき)の古(ふる)いものから順(じゅん)に記号(きごう)を並(なら)べよ。

ア 足利(あしかが)尊氏(たかうじ)は,関東(かんとう)への支配(しはい)を確立(かくりつ)する目的(もくてき)で,関東(かんとう)8か国(こく)と伊豆(いず)・甲斐(かい)の2か国(こく)を支配(しはい)する機関(きかん)として,鎌倉府(かまくらふ)を設置(せっち)した。
イ 桓武(かんむ)天皇(てんのう)は,支配(しはい)地域(ちいき)を拡大(かくだい)する目的(もくてき)で,東北(とうほく)地方(ちほう)に派遣(はけん)した征夷(せいい)大将軍(たいしょうぐん)に胆沢城(いさわじょう)や志波(しわ)城(じょう)を設置(せっち)させた。
ウ 中(なかの)大兄(おおえの)皇子(おうじ)は,白村江(はくすきのえ)(はくそんこう)の戦(たたか)いに敗北(はいぼく)した後(あと),大陸(たいりく)からの防御(ぼうぎょ)を固(かた)めるため,水城(みずき)や山城(やまじろ)を築(きず)き,大宰府(だざいふ)を整備(せいび)した。
エ 北条(ほうじょう)義時(よしとき)を中心(ちゅうしん)とする幕府(ばくふ)は,承久(じょうきゅう)の乱(らん)後の京都(きょうと)の治安(ちあん)維持(いじ),西国(さいごく)で発生(はっせい)した訴訟(そしょう)の処理(しょり),朝廷(ちょうてい)の監視(かんし)等(とう)を行(おこな)う機関(きかん)として,六波羅(ろくはら)探題(たんだい)を設置(せっち)した。

 

〔問(とい)2〕  (2)支配(しはい)を確実(かくじつ)なものにするために,独自(どくじ)の行政(ぎょうせい)の仕組(しく)みを整(ととの)え,新(あら)たな課題(かだい)に対応(たいおう)してきた。とあるが,次(つぎ)のⅠの略(りゃく)年表(ねんぴょう)は,室町(むろまち)時代(じだい)から江戸(えど)時代(じだい)にかけての,外国人(かいこくじん)に関(かん)する主(おも)な出来事(できごと)をまとめたものである。Ⅱの略(りゃく)地図中(ちずちゅう)のA〜Dは,幕府(ばくふ)が設置(せっち)した奉行所(ぶぎょうしょ)の所在地(しょざいち)を示(しめ)したものである。Ⅲの文章(ぶんしょう)は,幕府(ばくふ)直轄地(ちょっかつち)の奉行(ぶぎょう)への命令(めいれい)の一部(いちぶ)を分(わ)かりやすく書(か)き改(あらた)めたものである。Ⅲの文章(ぶんしょう)が出(だ)されたのは,Ⅰの略(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)のア〜エの時期(じき)のうちではどれか。また,Ⅲの文章(ぶんしょう)の命令(めいれい)を主(おも)に実行(じっこう)する奉行所(ぶぎょうしょ)の所在地(しょざいち)に当(あ)てはまるのは,Ⅱの略(りゃく)地図中(ちずちゅう)のA〜Dのうちのどれか。

Ⅰ

image00017.jpgxmri_032Cxmri_032Dxmri_032Exmri_032Fxmri_0330xmri_0331xmri_0332xmri_0333xmri_0334xmri_0335xmri_0336xmri_0337xmri_0338xmri_0339xmri_033Axmri_033B

Ⅱ

Imagexmri_033Exmri_033Fxmri_0340xmri_0341

Ⅲ

○ 外国(がいこく)へ日本(にほん)の船(ふね)を行(い)かせることを厳禁(げんきん)とする。
○ 日本人(にほんじん)を外国(がいこく)へ渡航(とこう)させてはならない。

 

8

〔問(とい)3〕  (3)新(あら)たな役割(やくわり)を担(にな)う行政(ぎょうせい)機関(きかん)が設置(せっち)され,とあるが,次(つぎ)の文章(ぶんしょう)は,帝都(ていと)復興院(ふっこういん)総裁(そうさい)を務(つと)めることになる後藤(ごとう)新平(しんぺい)が,1923年(ねん)9月(がつ)6日(か)に,閣議(かくぎ)に文書(ぶんしょ)を提出(ていしゅつ)する際(さい)に記(しる)した決意(けつい)の一部(いちぶ)を分(わ)かりやすく書(か)き改(あらた)めたものである。この決意(けつい)をした時期(じき)の東京(とうきょう)の様子(ようす)について述(の)べているのは,下(した)のア〜エのうちではどれか。

○ 大変災(だいへんさい)は突如(とつじょ)として帝都(ていと)を震(ふる)え上(あ)がらせた。
○ 火災(かさい)に包(つつ)まれる帝都(ていと)を目撃(もくげき)し,自分(じぶん)の任務(にんむ)が極(きわ)めて重要(じゅうよう)であることを自覚(じかく)すると同時(どうじ)に,復興(ふくこう)の計画(けいかく)を策定(さくてい)することが急務(きゅうむ)であることを痛感(つうかん)した。
○ 第一(だいいち)に救護(きゅうご),第二(だいに)に復旧(ふっきゅう),第三(だいさん)に復興(ふっこう)の方針(ほうしん)を執(と)るべきである。

 

ア 新橋(しんばし)・横浜(よこはま)間に鉄道(てつどう)が開通(かいつう)するなど,欧米(おうべい)の文化(ぶんか)が取(と)り入(い)れられ始(はじ)め,現在(げんざい)の銀座通(ぎんざどお)りに洋風(ようふう)れんが造(づく)りの2階建(かいだ)ての建物(たてもの)が建設(けんせつ)された。
イ 我(わ)が国(くに)の国際的(こくさいてき)な地位(ちい)を高(たか)めるために,イギリスと同盟(どうめい)を結(むす)び,我(わ)が国(くに)最初(さいしょ)の国立(こくりつ)図書館(としょかん)である帝国(ていこく)図書館(としょかん)が上野(うえの)公園内(こうえんない)に建設(けんせつ)された。
ウ 大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)が制定(せいてい)され,近代的(きんだいてき)な政治(せいじ)制度(せいど)が整(ととの)えられ,東京(とうきょう)では,都市(とし)の整備(せいび)が進(すす)み,我(わ)が国(くに)最初(さいしょ)のエレベーターを備(そな)える凌(りょう)雲(うん)閣(かく)が浅草(あさくさ)に建設(けんせつ)された。
エ 東京駅(とうきょうえき)が開業(かいぎょう)し,都市(とし)で働(はたら)くサラリーマンや工場(こうじょう)労働者(ろうどうしゃ)の人口(じんこう)が大(おお)きく伸(の)び,バスの車掌(しゃしょう)やタイピストなどの新(あたら)しい職業(しょくぎょう)に就(つ)く女性(じょせい)が増(ふ)え,丸(まる)の内(うち)ビルヂング(丸(まる)ビル)が建設(けんせつ)された。

 

〔問(とい)4〕  (4)様々(さまざま)な法律(ほうりつ)が整備(せいび)され,行政(ぎょうせい)が重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を果(は)たすようになった。とあるが,次(つぎ)の略(りゃく)年表(ねんぴょう)は,大正(たいしょう)時代(じだい)から昭和(しょうわ)時代(じだい)にかけての,我(わ)が国(くに)の法律(ほうりつ)の整備(せいび)に関(かん)する主(おも)な出来事(できごと)についてまとめたものである。略(りゃく)年表中(ねんぴょうちゅう)のA〜Dのそれぞれの時期(じき)に当(あ)てはまるのは,下(した)のア〜エのうちではどれか。

image00019.jpgxmri_037Axmri_037Bxmri_037Cxmri_037Dxmri_037Exmri_037Fxmri_0380xmri_0381xmri_0382xmri_0383xmri_0384xmri_0385xmri_0386xmri_0387xmri_0388xmri_0389xmri_038Axmri_038B

ア 普通(ふつう)選挙(せんきょ)などを求(もと)める運動(うんどう)が広(ひろ)がり,連立(れんりつ)内閣(ないかく)が成立(せいりつ)し,全(すべ)ての満(まん)25歳(さい)以上(いじょう)の男子(だんし)に選挙権(せんきょけん)を認(みと)める普通(ふつう)選挙法(せんきょほう)が制定(せいてい)され,国民(こくみん)の意向(いこう)が政治(せいじ)に反映(はんえい)される道(みち)が開(ひら)かれた。
イ 急速(きゅうそく)な経済(けいざい)成長(せいちょう)をとげる一方(いっぽう)で,公害(こうがい)が深刻化(しんこくか)し,国民(こくみん)の健康(けんこう)と生活(せいかつ)環境(かんきょう)を守(まも)るため,公害(こうがい)対策(たいさく)基本法(きほんほう)が制定(せいてい)され,環境(かんきょう)保全(ほぜん)に関(かん)する施策(しさく)が展開(てんかい)された。
ウ 農地(のうち)改革(かいかく)などが行(おこな)われ,日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)の精神(せいしん)に基(もと)づく教育(きょういく)の基本(きほん)を確立(かくりつ)するため,教育(きょういく)基本法(きほんほう)が制定(せいてい)され,教育(きょういく)の機会(きかい)均等(きんとう),男女(だんじょ)共学(きょうがく)などが定(さだ)められた。
エ 日中(にっちゅう)戦争(せんそう)が長期化(ちょうきか)し,国家(こっか)総動員法(そうどういんほう)が制定(せいてい)され,政府(せいふ)の裁量(さいりょう)により,経済(けいざい),国民(こくみん)生活(せいかつ),労務(ろうむ),言論(げんろん)などへの広範(こうはん)な統制(とうせい)が可能(かのう)となった。

9

 5

  次(つぎ)の文章(ぶんしょう)を読(よ)み,あとの各問(かくとい)に答(こた)えよ。

  地方(ちほう)自治(じち)は,民主(みんしゅ)政治(せいじ)を支(ささ)える基盤(きばん)である。地方(ちほう)自治(じち)を担(にな)う地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)は,住民(じゅうみん)が安心(あんしん)した生活(せいかつ)を送(おく)ることができるように,地域(ちいき)の課題(かだい)と向(む)き合(あ)い,その課題(かだい)を解決(かいけつ)する重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を担(にな)っている。(1)日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)では,我(わ)が国(くに)における地方(ちほう)自治(じち)の基本(きほん)原則(げんそく)や地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)の仕組(しく)みなどについて規定(きてい)している。

  地方(ちほう)自治(じち)は,住民(じゅうみん)の身近(みぢか)な生活(せいかつ)に直接(ちょくせつ)関(かか)わることから,(2)住民(じゅうみん)の意思(いし)がより反映(はんえい)できるように,直接(ちょくせつ)民主制(みんしゅせい)の要素(ようそ)を取(と)り入(い)れた仕組(しく)みになっている。

  国(くに)は,民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)の仕組(しく)みを一層(いっそう)充実(じゅうじつ)させ,住民(じゅうみん)サービスを向上(こうじょう)させるなどの目的(もくてき)で,(3)1999年(ねん)に地方(ちほう)分権(ぶんけん)一括法(いっかつほう)を成立(せいりつ)させ,国(くに)と地方(ちほう)が,「対等(たいとう)・協力(きょうりょく)」の関係(かんけい)で仕事(しごと)を分担(ぶんたん)できることを目指(めざ)して,地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)に多(おお)くの権限(けんげん)を移譲(いじょう)してきた。現在(げんざい)では,全国(ぜんこく)の地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)が地域(ちいき)の課題(かだい)に応(おう)じた新(あら)たな取(と)り組(く)みを推進(すいしん)できるように,国(くに)に対(たい)して地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)に関(かん)する提案(ていあん)を行(おこな)うことができる仕組(しく)みが整(ととの)えられている。

 

〔問(とい)1〕  (1)日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)では,我(わ)が国(くに)における地方(ちほう)自治(じち)の基本(きほん)原則(げんそく)や地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)の仕組(しく)みなどについて規定(きてい)している。とあるが,日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)が規定(きてい)している地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)の仕事(しごと)について述(の)べているのは,次(つぎ)のア〜エのうちではどれか。

ア 条約(じょうやく)を承認(しょうにん)する。
イ 憲法(けんぽう)及(およ)び法律(ほうりつ)の規定(きてい)を実施(じっし)するために,政令(せいれい)を制定(せいてい)する。
ウ 条例(じょうれい)を制定(せいてい)する。
エ 一切(いっさい)の法律(ほうりつ),命令(めいれい),規則(きそく)又(また)は処分(しょぶん)が憲法(けんぽう)に適合(てきごう)するかしないかを決定(けってい)する。

 

〔問(とい)2〕  (2)住民(じゅうみん)の意思(いし)がより反映(はんえい)できるように,直接(ちょくせつ)民主制(みんしゅせい)の要素(ようそ)を取(と)り入(い)れた仕組(しく)みになっている。とあるが,住民(じゅうみん)が地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)に対(たい)して行使(こうし)できる権利(けんり)について述(の)べているのは,次(つぎ)のア〜エのうちではどれか。

ア 有権者(ゆうけんしゃ)の一定数(いっていすう)以上(いじょう)の署名(しょめい)を集(あつ)めることで,議会(ぎかい)の解散(かいさん)や,首長(しゅちょう)及(およ)び議員(ぎいん)の解職(かいしょく),事務(じむ)の監査(かんさ)などを請求(せいきゅう)することができる。
イ 最高(さいこう)裁判所(さいばんしょ)の裁判官(さいばんかん)を,任命後(にんめいご)初(はじ)めて行(おこな)われる衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)総選挙(そうせんきょ)の際(さい)に,直接(ちょくせつ)投票(とうひょう)によって適任(てきにん)かどうかを審査(しんさ)することができる。
ウ 予算(よさん)の決定(けってい)などの事項(じこう)について,審議(しんぎ)して議決(ぎけつ)を行(おこな)ったり,首長(しゅちょう)に対(たい)して不信任(ふしんにん)決議(けつぎ)を行(おこな)ったりすることができる。
エ 国政(こくせい)に関(かん)する調査(ちょうさ)を行(おこな)い,これに関(かん)して,証人(しょうにん)の出頭(しゅっとう)及(およ)び証言(しょうげん),記録(きろく)の提出(ていしゅつ)を要求(ようきゅう)することができる。

10

〔問(とい)3〕  (3)1999年(ねん)に地方(ちほう)分権(ぶんけん)一括法(いっかつほう)を成立(せいりつ)させ,国(くに)と地方(ちほう)が,「対等(たいとう)・協力(きょうりょく)」の関係(かんけい)で仕事(しごと)を分担(ぶんたん)できることを目指(めざ)して,地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)に多(おお)くの権限(けんげん)を移譲(いじょう)してきた。とあるが,次(つぎ)のⅠのグラフは,1995年(ねん)から2019年(ねん)までの我(わ)が国(くに)の地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)への事務(じむ)・権限(けんげん)の移譲(いじょう)を目的(もくてき)とした法律(ほうりつ)改正数(かいせいすう)を示(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,2014年(ねん)に地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)への事務(じむ)・権限(けんげん)の移譲(いじょう)を目的(もくてき)とした法律(ほうりつ)改正(かいせい)が行(おこな)われた後(あと)の,2014年(ねん)6月(がつ)24日(か)に地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)有識者(ゆうしきしゃ)会議(かいぎ)が取(と)りまとめた「個性(こせい)を活(い)かし自立(じりつ)した地方(ちほう)をつくる〜地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)の総括(そうかつ)と展望(てんぼう)〜」の一部(いちぶ)を分(わ)かりやすく書(か)き改(あらた)めたものである。ⅠとⅡの資料(しりょう)を活用(かつよう)し,1995年(ねん)から2014年(ねん)までの期間(きかん)と比較(ひかく)した,2015年(ねん)から2019年(ねん)までの期間(きかん)の法律(ほうりつ)改正数(かいせいすう)の動(うご)きについて,地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)の推進(すいしん)手法(しゅほう)と,毎年(まいとし)の法律(ほうりつ)改正(かいせい)の有無(うむ)及(およ)び毎年(まいとし)の法律(ほうりつ)改正数(かいせいすう)に着目(ちゃくもく)して,簡単(かんたん)に述(の)べよ。

Ⅰ

image00020.jpgxmri_040Exmri_040Fxmri_0410xmri_0411xmri_0412xmri_0413xmri_0414xmri_0415xmri_0416xmri_0417xmri_0418xmri_0419xmri_041Axmri_041Bxmri_041Cxmri_041D

(内閣府(ないかくふ)資料(しりょう)より作成(さくせい))

Ⅱ

○ これまでの地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)の推進(すいしん)手法(しゅほう)は,国(くに)が主導(しゅどう)する短期(たんき)集中型(しゅうちゅうがた)の方式(ほうしき)であり,この取組(とりくみ)を実施(じっし)することで一定(いってい)の成果(せいか)を得(え)ることができた。
○ 今後(こんご)は,これまでの改革(かいかく)の理念(りねん)を継承(けいしょう)し,更(さら)に発展(はってん)させていくことが重要(じゅうよう)である。
○ 今後(こんご)の地方(ちほう)分権(ぶんけん)改革(かいかく)の推進(すいしん)手法(しゅほう)については,地域(ちいき)における実情(じつじょう)や課題(かだい)を把握(はあく)している地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)が考(かんが)え提案(ていあん)する長期(ちょうき)継続型(けいぞくがた)の方式(ほうしき)を導入(どうにゅう)する。

 

11

 6

  次(つぎ)の文章(ぶんしょう)を読(よ)み,あとの各問(かくとい)に答(こた)えよ。

  世界(せかい)各国(かっこく)では,株式会社(かぶしきがいしゃ)や国営(こくえい)企業(きぎょう)などが,(1)利潤(りじゅん)を追求(ついきゅう)するなどの目的(もくてき)で誕生(たんじょう)してきた。

  人口(じんこう)が集中(しゅうちゅう)し,物資(ぶっし)が集積(しゅうせき)する交通(こうつう)の要衝(ようしょう)に設立(せつりつ)された企業(きぎょう)や,地域(ちいき)の自然(しぜん)環境(かんきょう)や地下(ちか)資源(しげん)を生(い)かしながら発展(はってん)してきた企業(きぎょう)など,(2)企業(きぎょう)は立地(りっち)条件(じょうけん)に合(あ)わせ多様(たよう)な発展(はってん)を見(み)せてきた。

  (3)我(わ)が国(くに)の企業(きぎょう)は,世界(せかい)経済(けいざい)の中(なか)で,高度(こうど)な技術(ぎじゅつ)を生(う)み出(だ)して競争力(きょうそうりょく)を高(たか)め,我(わ)が国(くに)の経済(けいざい)成長(せいちょう)を支(ささ)えてきた。今後(こんご)は,国際(こくさい)社会(しゃかい)において,地球的(ちきゅうてき)規模(きぼ)で社会的(しゃかいてき)責任(せきにん)を果(は)たしていくことが,一層(いっそう)求(もと)められている。

 

〔問(とい)1〕  (1)利潤(りじゅん)を追求(ついきゅう)するなどの目的(もくてき)で誕生(たんじょう)してきた。とあるが,次(つぎ)のア〜エは,それぞれの時代(じだい)に設立(せつりつ)された企業(きぎょう)について述(の)べたものである。時期(じき)の古(ふる)いものから順(じゅん)に記号(きごう)を並(なら)べよ。

ア 綿織物(めんおりもの)を大量(たいりょう)に生産(せいさん)するために産業(さんぎょう)革命(かくめい)が起(お)こったイギリスでは,動力(どうりょく)となる機械(きかい)の改良(かいりょう)が進(すす)み,世界(せかい)最初(さいしょ)の蒸気(じょうき)機関(きかん)製造(せいぞう)会社(がいしゃ)が設立(せつりつ)された。
イ 南部(なんぶ)と北部(ほくぶ)の対立(たいりつ)が深(ふか)まるアメリカ合衆国(がっしゅうこく)では,南北(なんぼく)戦争(せんそう)が起(お)こり,西部(せいぶ)開拓(かいたく)を進(すす)めるために大陸(たいりく)を横断(おうだん)する鉄道(てつどう)路線(ろせん)を敷設(ふせつ)する会社(かいしゃ)が設立(せつりつ)された。
ウ 第一次(だいいちじ)世界(せかい)大戦(たいせん)の休戦(きゅうせん)条約(じょうやく)が結(むす)ばれ,ベルサイユ条約(じょうやく)が締結(ていけつ)されるまでのドイツでは,旅客(りょかく)輸送機(ゆそうき)の製造(せいぞう)と販売(はんばい)を行(おこな)う会社(かいしゃ)が新(あら)たに設立(せつりつ)された。
エ スペインの支配(しはい)に対(たい)する反乱(はんらん)が起(お)こり,ヨーロッパの貿易(ぼうえき)で経済力(けいざいりょく)を高(たか)めたオランダでは,アジアへの進出(しんしゅつ)を目的(もくてき)とした東(ひがし)インド会社(がいしゃ)が設立(せつりつ)された。

 

〔問(とい)2〕  (2)企業(きぎょう)は立地(りっち)条件(じょうけん)に合(あ)わせ多様(たよう)な発展(はってん)を見(み)せてきた。とあるが,下(した)の表(ひょう)のア〜エの文章(ぶんしょう)は,略(りゃく)地図中(ちずちゅう)に示(しめ)したA〜Dのいずれかの都市(とし)の歴史(れきし)と,この都市(とし)に立地(りっち)する企業(きぎょう)の様子(ようす)についてまとめたものである。A〜Dのそれぞれの都市(とし)に当(あ)てはまるのは,下(した)のア〜エのうちではどれか。

Imagexmri_0464xmri_0465xmri_0466xmri_0467

12

《都市(とし)の歴史(れきし)と,この都市(とし)に立地(りっち)する企業(きぎょう)の様子(ようす)》

ア

○ この都市(とし)は,標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>を超(こ)え,強風(きょうふう)を遮(さえぎ)るすり鉢(ばち)状の地形(ちけい)に位置(いち)する首都(しゅと)で,1548年(ねん)にスペイン人(じん)により建設(けんせつ)され,金鉱(きんこう)もあったことから発展(はってん)し,政治(せいじ)と経済(けいざい)の拠点(きょてん)となった。
○ 国営(こくえい)企業(きぎょう)が,銀(ぎん),亜鉛(あえん)などの鉱山(こうざん)開発(かいはつ)を行(おこな)っており,近年(きんねん)では,新(あら)たに国営(こくえい)企業(きぎょう)が設立(せつりつ)され,塩湖(えんこ)でのリチウムイオン電池(でんち)の原料(げんりょう)の採取(さいしゅ)を複数(ふくすう)の外国(かいこく)企業(きぎょう)と共同(きょうどう)で行(おこな)っている。

イ

○ この都市(とし)は,標高(ひょうこう) <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mn mathvariant="normal">3</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mn mathvariant="normal">0</mn><mi mathvariant="normal">m</mi></math>を超(こ)える山脈(さんみゃく)の北側(きたがわ)に位置(いち)する首都(しゅと)で,内陸部(ないりくぶ)にはイスラム風(ふう)の旧市街地(きゅうしがいち)が,沿岸部(えんがんぶ)にはフランスの影響(えいきょう)を受(う)けた建物(たてもの)が見(み)られる港湾(こうわん)都市(とし)となっている。
○ 独立後(どくりつご)に設立(せつりつ)された,砂漠(さばく)地帯(ちたい)で採掘(さいくつ)される天然(てんねん)ガスや石油(せきゆ)などを扱(あつか)う国営(こくえい)企業(きぎょう)は,近年(きんねん),石油(せきゆ)の増産(ぞうさん)と輸出(ゆしゅつ)の拡大(かくだい)に向(む)けて外国(かいこく)企業(きぎょう)との共同(きょうどう)開発(かいはつ)を一層(いっそう)進(すす)めている。

ウ

○ この都市(とし)は,1701年(ねん)にフランス人(じん)により砦(とりで)が築(きず)かれ,毛皮(けがわ)の交易(こうえき)が始(はじ)まり,水運(すいうん)の拠点(きょてん)となり,1825年(ねん)に東部(とうぶ)との間(あいだ)に運河(うんが)が整備(せいび)され,20世紀(せいき)に入(はい)り海洋(かいよう)とつながった。
○ 19世紀(せいき)後半(こうはん)には自動車(じどうしゃ)の生産(せいさん)が始(はじ)まり,20世紀(せいき)に入(はい)ると大量(たいりょう)生産(せいさん)方式(ほうしき)の導入(どうにゅう)により,自動車(じどうしゃ)工業(こうぎょう)の中心地(ちゅうしんち)へと成長(せいちょう)し,現在(げんざい)でも巨大(きょだい)自(じ)動(どう)車(しゃ)会(がい)社(しゃ)が本社(ほんしゃ)を置(お)いている。

エ

○ この都市(とし)は,20世紀(せいき)に入(はい)り,湖(みずうみ)の南西部(なんせいぶ)に広(ひろ)がる市街地(しがいち)に国際(こくさい)連盟(れんめい)の本部(ほんぶ)が置(お)かれ,第二次(だいにじ)世界(せかい)大戦後(たいせんご)は200を超(こ)える国際(こくさい)機関(きかん)が集(あつ)まる都市(とし)となった。
○ 16世紀(せいき)後半(こうはん)に小型(こがた)時計(とけい)製造(せいぞう)の技術(ぎじゅつ)が伝(つた)わったことにより精密(せいみつ)機械(きかい)関連(かんれん)企業(きぎょう)が立地(りっち)し,近年(きんねん)では生産(せいさん)の合理化(ごうりか)や販売網(はんばいもう)の拡大(かくだい)などを行(おこな)い,高価格帯(こうかかくたい)腕時計(うでどけい)の輸出量(ゆしゅつりょう)を伸(の)ばしている。

 

〔問(とい)3〕  (3)我(わ)が国(くに)の企業(きぎょう)は,世界(せかい)経済(けいざい)の中(なか)で,高度(こうど)な技術(ぎじゅつ)を生(う)み出(だ)して競争力(きょうそうりょく)を高(たか)め,我(わ)が国(くに)の経済(けいざい)成長(せいちょう)を支(ささ)えてきた。とあるが,次(つぎ)のⅠのグラフは,1970年(ねん)度(ど)から2018年度(ねんど)までの我(わ)が国(くに)の経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)と法人(ほうじん)企業(きぎょう)の営業(えいぎょう)利益(りえき)の推移(すいい)を示(しめ)したものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)は,Ⅰのグラフのア〜エのいずれかの時期(じき)における我(わ)が国(くに)の経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)と法人(ほうじん)企業(きぎょう)の営業(えいぎょう)利益(りえき)などについてまとめたものである。Ⅱの文章(ぶんしょう)で述(の)べている時期(じき)に当(あ)てはまるのは,Ⅰのグラフのア〜エの時期(じき)のうちではどれか。

Ⅰ

Imagexmri_04B0xmri_04B1xmri_04B2xmri_04B3xmri_04B4xmri_04B5xmri_04B6xmri_04B7xmri_04B8xmri_04B9xmri_04BAxmri_04BBxmri_04BCxmri_04BDxmri_04BExmri_04BFxmri_04C0xmri_04C1xmri_04C2xmri_04C3xmri_04C4xmri_04C5xmri_04C6xmri_04C7

(財務省(ざいむしょう)「法人(ほうじん)企業(きぎょう)統計(とうけい)調査(ちょうさ)」などより作成(さくせい))

Ⅱ

○ この時期(じき)の前半(ぜんはん)は,アメリカ合衆国(がっしゅうこく)の経済(けいざい)政策(せいさく)によって円安(えんやす)・ドル高(だか)が進行(しんこう)し,自動車(じどうしゃ)などの輸送用(ゆそうよう)機械(きかい)や電気(でんき)機械(きかい)の輸出量(ゆしゅつりょう)が増(ふ)えたことで,我(わ)が国(くに)の貿易(ぼうえき)収支(しゅうし)は大幅(おおはば)な黒字(くろじ)となり,経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)は上昇(じょうしょう)傾向(けいこう)を示(しめ)した。
○ この時期(じき)の後半(こうはん)は,国際(こくさい)社会(しゃかい)において貿易(ぼうえき)収支(しゅうし)の不均衡(ふきんこう)を是正(ぜせい)するために為替(かわせ)相場(そうば)を円高(えんだか)・ドル安(やす)へ誘導(ゆうどう)する合意(ごうい)がなされ,輸出量(ゆしゅつりょう)と輸出額(ゆしゅつがく)が減少(げんしょう)し,我(わ)が国(くに)の経済(けいざい)成長率(せいちょうりつ)は一時的(いちじてき)に下降(かこう)した。その後(ご),日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)が貸付(かしつけ)のための金利(きんり)を下(さ)げたことなどで,自動車(じどうしゃ)や住宅(じゅうたく)の購入(こうにゅう),株式(かぶしき)や土地(とち)への投資(とうし)が増(ふ)え,株価(かぶか)や地価(ちか)が高騰(こうとう)する好景気(こうけいき)となり,法人(ほうじん)企業(きぎょう)の営業(えいぎょう)利益(りえき)は増加(ぞうか)し続(つづ)けた。