次の 文章を 読んで、あとの 各問に 答えよ。(*印の 付いて いる 言葉には、本文の あとに 〔注〕が ある。)
私が 何ごとかを なす とき、私は 意志を もって 自分で その 行為を 遂行 して いるように 感じる。また 人が 何ごとかを なすのを 見ると、私は その 人が 意志を もって 自分で その 行為を 遂行 して いるように 感じる。(1)しかし、「自分で」が いったい 何を 指して いるのかを 決定 するのは 容易では ないし、「意志」を 行為の 源泉と 考えるのも 難しい。(第一段)
この ことは 心の 中で 起こる ことを 例に すると より 分かりやすく なるかも しれない。たとえば、「想いに 耽る」と いった 事態は どうだろうか。私が 想いに 耽るのだと すれば、想いに 耽るのは 確かに 私だ。だが、想いに 耽ると いう *プロセスが スタート する その 最初に 私の 意志が あるとは 思えない。私は 「想いに 耽るぞ」と 思って そう する わけでは ない。何らかの 条件が 満たされる ことで、その プロセスが スタート するので ある。また、想いに 耽る とき、私は 心の 中で 様々な 想念が 自動的に 展開 したり、過去の 場面が 回想と して 現れ出たり するのを 感じるが、その プロセスは 私の 思い通りには ならない。意志は 想いに 耽る プロセスを 操作 して いない。(第二段)
心の 中で 起こる ことが 直接に 他者と 関係 する 場合を 考えて みると、事態は もっと 分かりやすく なる。謝罪を 求められた 場合を 考えて みよう。私が 何らかの 過ちを 犯し、相手を 傷つけたり、周りに 損害を 及ぼしたり した ために、他者が 謝罪を 求める。その 場合、私が 「自分の 過ちを 反省 して、相手に 謝るぞ」と *意志 しただけでは ダメで ある。心の 中に 「私が 悪かった
」と いう 気持ちが 現れて こなければ、他者の 要求に 応える ことは できない。そして そう した 気持ちが 現れる ためには、心の 中で 諸々の 想念を めぐる 実に 様々な 条件が 満たされねば ならないだろう。(第三段)
逆の 立場に 立って 考えて みれば よい。相手に 謝罪を 求めた とき、その 相手が どれだけ 「私が 悪かった」 「すみません」 「謝ります」 「反省 して います」と 述べても、それだけで 相手を 許す ことは できない。謝罪 する 気持ちが 相手の 心の 中に 現れて いなければ、それを 謝罪と して 受け入れる ことは できない。そう した 気持ちの 現れを 感じた とき、私は 自分の 中に 「許そう」と いう 気持ちの 現れを 感じる。もちろん、相手の 心を 覗く ことは できない。だから、相手が 偽ったり、それに 騙されたりと いった ことも 当然 考えられる。だが、それは 問題では ない。重要なのは、謝罪が 求められた とき、実際に 求められて いるのは 何かと いう ことで ある。確かに 私は 「謝ります」と 言う。しかし、実際には、私が 謝るのでは ない。私の 中に、私の 心の 中に、謝る 気持ちが 現れる ことこそが 本質的なので ある。(第四段)
こう して 考えて みると、「私が 何ごとかを なす」と いう 文は 意外にも 複雑な ものに 思えて くる。と いうのも、「私が 何ごとかを なす」と いう 仕方で 指し示される 事態や 行為で あっても、細かく 検討 して みると、私が それを 自分で 意志を もって 遂行 して いるとは 言いきれないからで ある。(第五段)
謝ると いうのは、私の 心の 中に 謝罪の 気持ちが 現れ出る ことで あろうし、想いに 耽ると いうのも、そのような プロセスが 私の 頭の 中で 進行 して いる ことで あろう。にも かかわらず、われわれは そう した 事態や 行為を、「私が 何ごとかを なす」と いう 仕方で 表現 する。と いうか、そう 表現 せざるを えない。(第六段)
「私が 何ごとかを なす」と いう 文は、「能動」と 形容 される 形式の もとに ある。たった 今 われわれが 確認 したのは、能動の 形式で 表現 される 事態や 行為が、実際には、能動性の *カテゴリーに 収まりきらないと いう ことで ある。能動の 形式で 表現 される 事態や 行為で あろうとも、それを 能動の 概念に よって 説明 できるとは 限らない。「私が 謝罪 する」 ことが 要求 されたと しても、そこで 実際に 要求 されて いるのは、私が 謝罪 する ことでは ない。私の 中に 謝罪の 気持ちが 現れ出る ことなのだ。(第七段)
能動とは 呼べない 状態の ことを、われわれは 「受動」と 呼ぶ。受動とは、文字通り、受け身に なって 何かを 蒙る ことで ある。能動が 「する」を 指すと すれば、受動は 「される」を 指す。たとえば 「何ごとかが 私に よって なされる」 とき、その 「何ごとか」は 私から 作用を 受ける。ならば、能動の 形式では 説明 できない 事態や 行為は、それと ちょうど 対を なす 受動の 形式に よって 説明 すれば よいと いう ことに なるだろうか。(第八段)
確かに、謝罪 する ことは 能動とは 言いきれなかった。だが、それらを 受動で 表現 する ことは とても できそうに ない。「私が 歩く」を 「私が 歩かされて いる」と 言い換えられるとは 思えないし、謝罪が 求められて いる 場面で 「私は 謝罪 させられて いる」と 口に したら どう いう ことに なるかは わざわざ 言うまでも ない。(第九段)
能動と 受動の 区別は、全ての 行為を 「する」か 「される」かに 配分 する ことを 求める。しかし、こう 考えて みると、この 区別は 非常に 不便で 不正確な ものだ。能動の 形式が 表現 する 事態や 行為は 能動性の カテゴリーに うまく 一致 しないし、だからと いって それらを 受動の 形式で 表現 できる わけでも ない。(第十段)
だが、それにも かかわらず、われわれは この 区別を 使って いる。そして それを 使わざるを えない。どうしてなのだろうか。もう 一度、能動の 方から 考え直して みよう。(2)われわれは、「私が 何ごとかを なす」と いう 文が もつ 曖昧さを 指摘 した。たとえば 「私が 歩く」が 指し示して いる 事態とは、実際には、「私の もとで 歩行が 実現 されて いる」 ことだ。(第十一段)
では、この 二つは、いったい どこが どう ずれて いるのだろうか。「私が 歩く」と 「私の もとで 歩行が 実現 されて いる」の 決定的な 違いは 何だろうか。「私が 歩く」から 「私の もとで 歩行が 実現 されて いる」を 引いたら、何が 残るだろうか。(第十二段)
能動の 形式は、意志の 存在を 強く アピール する。この 形式は、事態や 行為の 出発点が 「私」に あり、また 「私」こそが その 原動力で ある ことを 強調 する。その 際、「私」の 中に 想定 されて いるのが 意志で ある。つまり 「私が 歩く」は 私の 意志の 存在を 喚起 する。しかし、「私の もとで 歩行が 実現 されて いる」は そうでは ない。(第十三段)
意志とは 実に 身近な 概念で ある。日常でも よく 用いられる。だが、それは 同時に 謎めいた 概念でも ある。意志とは 一般に、目的や 計画を 実現 しようと する 精神の 働きを 指す。意志は 実現に 向かって いるのだから、何らかの 力、あるいは 原動力で ある。ただし、力 ないし 原動力とは いっても、制御 されて いない 剥き出しの 衝動のような ものでは ない。意志は 目的や 計画を もって いるので あって、その 意味で 意志は 意識と 結びついて いる。意志は 自分や 周囲の 様々な 条件を 意識 しながら 働きを なす。おそらく 無意識の うちに なされた ことは 意志を もって なされたとは 見なされない。(第十四段)
意志は 自分や 周囲を 意識 しつつ 働きを なす 力の ことで ある。意志は それまでに 得られた 様々な 情報を もとに、それらに 促されたり、急き立てられたりと、様々な 影響を 受けながら 働きを なす。ところが 不思議な ことに、意志は 様々な ことを 意識 して いるにも かかわらず、そう して 意識 された 事柄からは 独立 して いるとも 考えられて いる。と いうのも、ある 人物の 意志に よる 行為と 見なされるのは、その 人が 自発的に、自由な 選択の もとに、自らで なしたと 言われる 行為の ことだからで ある。誰かが 「これは 私が 自分の 意志で 行った ことだ」と 主張 したならば、この 発言が 意味 して いるのは、自分が その 行為の 出発点で あったと いう こと、すなわち、様々な 情報を 意識 しつつも、そこからは 独立 して 判断が 下されたと いう ことで ある。(第十五段)
意志は 物事を 意識 して いなければ ならない。つまり、自分 以外の ものから 影響を 受けて いる。にも かかわらず、意志は そう して 意識 された 物事からは 独立 して いなければ ならない。すなわち 自発的で なければ ならない。(第十六段)
(3)意志は 自分 以外の ものに 接続 されて いると 同時に、そこから 切断 されて いなければ ならない。われわれは そのような 実は 曖昧な 概念を、しばしば 事態や 行為の 出発点に 置き、その 原動力と 見なして いる。(第十七段)
(國分 功一郎 「中動態の 世界」に よる)
〔注〕
プロセス
過程。
意志 する
物事を 深く 考え、積極的に 実行 しようと する こと。
カテゴリー
範囲。