ちん
 明治めいじ  ころまでは  漢詩かんし  つくる  ひと  ずいぶん  いた  わけです。新聞しんぶんには  漢詩かんし  らん  ありましたし、俳句はいくとか  短歌たんか  おなじように  さく  漢詩かんし  投稿とうこう  する  ひとたちが  いました。新聞しんぶんから  漢詩かんしらん  えたのは  いつでしたかね
石川いしかわ
 大正たいしょう  六年ろくねんです。
ちん
 日本人にほんじん  ずっと  漢文かんぶん  いて  いた  わけですね。漢文かんぶん  せいほんで、仮名かなぼん  ふくほんでしたから、いつの  時代じだいでも  漢字かんじ  さきでした。

  最初さいしょ  日本にほん  記録きろく  ある  聖徳しょうとく太子たいし  十七条じゅうしちじょう  憲法けんぽう」も  漢文かんぶんです。土佐とさ  日記にっき』に  おとこ  すなる  日記にき  いう  ものを  おんな  して  みむとて」  いうのが  ありますが、おとこ  日記にっき  漢文かんぶん  いて  いたんですね。もっとも、きの  貫之つらゆき  おとこだけれども、仮名かな  文字もじ  くからには  おんな〉に  ならなければ  ならなかった。

  かえてん  つなど  して  日本人にほんじん  相当そうとう  苦心くしん  して  漢文かんぶん  使つかおうと  した  わけですから、二重にじゅう  言語げんご  使用者しようしゃなんですね。ヨーロッパで  ラテン  やって  いると  いっても  だいたい    いますが、日本にほん  中国ちゅうごく  べつ  言葉ことばです。かつて  日本人にほんじんは、まったく  ちが  言葉ことば  日常にちじょう  レベルで  ふた  って  いたのですから、よほど  訓練くんれん  とどいて  いたんだと  おもいます。
石川いしかわ
 同感どうかんです。日本にほん  漢字かんじ  もらったので、日本にほん  文化ぶんか  中国ちゅうごく  文化ぶんか  ちかいと  おも  ひと  おおいけれども、実際じっさい  異質いしつ  文化ぶんか  いえます。(1)日本にほん  古典こてん  漢文かんぶんとを  くるま  りょうりんのように  ずっと  やって  きたと  いう  特殊性とくしゅせい  あった。
ちん
 もし  日本にほん  漢字かんじ漢文かんぶん  れて  いなければ、近代化きんだいか  ありえなかったと  おもうほどです。
石川いしかわ
 日本人にほんじん  漢字かんじ  れた  ことで  たか  文化ぶんか  てるように  なった。とくに、江戸えど  時代じだい  漢詩かんし  かなりの  レベルに  なって  います。自由じゆう  自在じざい  つくって、しかも  なおかつ  日本にほん  意識いしき    いますからね。

  なぜ、あれほど  たか  なったかと  いえば、徳川とくがわ  幕府ばくふ  ぶん  政策せいさく  強力きょうりょく  すすめて  いた  ことでしょう。武士ぶし  世界せかいだけれども  ぶん  重要じゅうよう  した。その  結果けっか裾野すその  ワーッと  ひろがって  やま  たか  なったと  いう  ことでしょう。民間みんかんには  寺子屋てらこや  じゅく  たくさん  できましたし、各藩かくはんには  はんこう  もうけられた。その  中心ちゅうしん  湯島ゆしま  せいどうですね。
(2)ちん
 各藩かくはん  ぶん  政策せいさく  らないと  にらまれましたからね。あまり  剣道けんどうばかり  やって  いると  謀反むほんでも  こすんじゃ  ないかと  あやしまれた。とく  *加賀かが  百万石ひゃくまんごく  なんか  そうですけど、どうなども  ふくめて  文化ぶんか  ちから  れて  いる。
石川いしかわ
 江戸えど  たか  水準すいじゅん  あった  ために、明治めいじ  かなり  さかんに  漢詩かんし  つくられましたね。むしろ  江戸えどより  さかんな  めん  あった。
ちん
 漱石そうせきは、正岡まさおか  子規しき  読者どくしゃ  想定そうてい  して  漢詩かんし  つくって  います。だから、漱石そうせき  ロンドンに  留学りゅうがく  して  いる  ときに  子規しき  ぬんですが、そう  すると、それ  以降いこう  十年間じゅうねんかん  つくりませんからね。
石川いしかわ
 子規しきとは  *とうだい  予備よびもん  時代じだい  い、かなり  影響えいきょう  けます。ところが  ロンドンに  留学りゅうがく  して  中断ちゅうだん  しますが、帰国きこく  けつ  し、健康けんこう  もどしてから  たくさんの  漢詩かんし  つくるように  なります。
ちん
 小説しょうせつ  明暗めいあん』を  書く  ときに、小説しょうせつ  書く  とっかかりを  つかもうと  して  漢詩かんし  つくって  いますが、これは  自分じぶん  内面ないめん  自分じぶん  つめる  ための    いう  かんじが  します。
石川いしかわ
 明暗めいあん』の  時期じき    七言しちごん  りっ  おおく、ぜん  びて  いますが、表現ひょうげん  られて  いて  じつ  ふかい。ある  意味いみでは  日本にほん  漢詩かんし  到達とうたつてん  いうような  かんじも  します。ようするに  従来じゅうらい  花鳥かちょう  ふうげつ  漢詩かんしとは  ちがう、内面ないめん  こくはく  漢詩かんしですからね。また、漱石そうせき    みて  いると、*とうせんから  ずいぶんと  語彙ごい  発想はっそう  ヒントを    いますね。あるいは  自然しぜん    しまうほど    ついて  いたのでしょう。

ちん  しゅんしん石川いしかわ  ただひさ  漢詩かんし  人生じんせい  教科書きょうかしょ  よる)