とい2〕  (1)日本にほん  古典こてん  漢文かんぶんとを  くるま  りょうりんのように  ずっと  やって  きたと  いう  特殊性とくしゅせい  あった。  あるが、ここで  いう  日本にほん  古典こてん  漢文かんぶんとを  くるま  りょうりんのように  ずっと  やって  きたと  いう  特殊性とくしゅせい  ついて  説明せつめい  した  ものと  して  もっと  適切てきせつなのは、つぎ  うちでは  どれか。

  日本人にほんじんは、日本語にほんご  ことなる  規則きそく  あらわ  漢文かんぶん  工夫くふう  する  ことで  れ、仮名かな  おなじように  日常にちじょう  なか  使用しよう  して  きたと  いう  こと。
 日本人にほんじんは、大陸たいりくから  伝来でんらい  した  漢字かんじ  仮名かな  特徴とくちょう  くわえる  ことで、日本にほん  中国ちゅうごく    あわ  もった  あらたな    したと  いう  こと。
 日本人にほんじんは、近代化きんだいか  すすめる  ために  大陸たいりくから  漢字かんじ  苦心くしん  して  導入どうにゅう  し、目的もくてき  場面ばめん  おうじて  漢字かんじ  仮名かな  使つかけて  きたと  いう  こと。
 日本人にほんじんは、明治めいじ  時代じだい  中国ちゅうごくから  つたわった  漢詩かんし  このみ、さく  漢詩かんし  新聞しんぶん  投稿とうこう  するなど  和歌わか  俳句はいく  おなじように  したしんだと  いう  こと。